最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:237
総数:830268
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月22日(土) 聞いて、考えを深めよう 6年生

 国語の学習で「聞いて、考えを深めよう」という学習に取り組みました。自分自身の意見を賛成・反対の立場にもとづき、自分自身の意見を述べました。質疑応答の時間には、多くの質問が飛び交い、しっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(土)漢字の練習 2年生

 2年生は、国語の授業で「たんぽぽのちえ」の学習に取り組んでいます。今日は新しい漢字の練習をしました。「黄、色、黒、太、毛」をていねいに書きました。
 2年生のみなさん、月曜日までお休みです。おうちでゆっくり休んで、火曜日に元気な顔を見せて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(土) 植物の観察 3年生

 ヒマワリとホウセンカの観察をしました。この前観察した時よりも、葉の枚数が増え、背丈も高くなっていました!ホウセンカのくきの色に気づくことができた子もいました。また来週、観察するのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(土) あさがおの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの芽が、みんな出揃いました。来週、2つか3つの苗を残して、間引きをします。間引きした苗を入れる容器(ヨーグルトや豆腐、いちごなどの空き容器)とその容器を入れる袋を持たせてください。発芽してもうまく育たなかったものもあるので、持ち帰る苗がない子もいますが、ご了承ください。

5月22日(土) 社会の授業の様子 4年生

 今日の社会の授業では、今まで勉強してきた交通の様子や土地の様子、市の名前などを白地図にまとめました。各々が工夫してきれいにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(土) もっと知りたい 3年生

 国語では、友達の話を聞いて質問をする学習をしています。「いつ」「どのように」など自分が聞きたいことを、相手に分かりやすく質問できるようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金) 社会テスト 5年生

 今日は社会テストです。休み時間には、たくさんの子が復習をしてテストに備えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金) 音楽の授業 2年生

 今日の音楽は「山のま王の宮殿にて」という曲を聴きました。音の強弱や速さの変化を聴き取り、自分なりに感じた曲のよさや楽しさを感想をまとめることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月21日(金) 長さをはかったよ 2年生

 今日は、算数で長さの学習をしました。ものさしを使って、みんな一生懸命長さをはかっていました。ものさしではやくはかるためには、ものさしについている印を目印にはかると簡単にはかることができることに気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金) 理科の授業の様子 4年生

 今日の理科の授業では、いろいろな回路を作り、モーターの回る速さや豆電球の光り方などを比べる実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)日常生活 ひまわり組

 今日は、ほうきとちりとりの使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金) 算数の授業の様子 4年生

 今日の算数では、2けた÷1けたの暗算を練習しました。今まで筆算で学んできたことをいかし、たくさんの練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)みてみてあのね 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具で遊んでいるところを絵に描きました。雲梯を持つ手や、表情など、クレパスを使って一生懸命描きました。

5月21日(金) 音楽の授業の様子 4年生

 今日の音楽の授業では、「想い出がいっぱい」という曲を紹介していました。子供たちもCMなどで耳にしたことがあるようで各々口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金) 雨の一日

画像1 画像1
 今週は雨の日が続いています。今朝は雨脚が強く、子どもたちはずいぶん濡れた状態で登校してきました。子どもたちの中には、靴下の替えなどを持って来ている子も多くいました。例年よりも早く梅雨入りした今年は、不安定な天気が続いています。もしものときに備えて、靴下やマスクなど、濡れてしまいそうなものは替えを持たせてあげてください。
 また、昨日の下校のときには、学校周辺の路上駐車や近隣店舗への駐車が多数見かけられました。学校には駐車スペースはありません。雨降り下校では、200名以上の低学年の児童が正門前に整列します。大変危険ですので、校内への車の乗り入れや駐車してはいけない場所への駐車はご遠慮ください。子どもたちの安心・安全のためにご協力を宜しくお願い致します。

5月21日(金) まっすぐ伸びた手

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学から1か月半を過ごしてきた1年生は、着実にレベルアップをしています。授業中には、先生の話をきちんと聞き、自分が分かる問題には挙手をして発言します。1年生が挙げている手は、天井に向かってまっすぐ伸びています。とてもすてきな姿です。

5月20日(木) 音楽の時間 5年生

クラップフレンズのリズム打ちのテストがありました。休み時間に練習をしていたので、上手に打てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) プログラミング 3年生

 パソコン室でプログラミングを行いました。宝物を獲得するために、ロボットの動きを入力しました。みんなとても集中していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 玉ねぎ収穫 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉ねぎを収穫しました。今年は豊作で、子どもの顔くらいの大きさの玉ねぎに子どもたちも驚いていました。

5月20日(木) 7はいくつといくつにわかれる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習は数の概念を習得する時間が続いています。数図ブロックを使い、7を2つにするといくつといくつにわかれるかを考えていました。具体物を実際に操作することで、一人一人がじっくりと考えることができていました。これからたし算・ひき算の学習へつながる大切な学習です。家庭でもいろいろな機会に「いくつといくつにわかれる?」とお声がけいただけるとありがたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 学校登校日代休日
5/27 学力学習状況調査 班長会 ミニ通班会 内科検診13:30 1年
5/28 交通事故ゼロの日
休日・祝日
5/24 学校登校日代休日
5/27 学力学習状況調査 班長会 ミニ通班会 内科検診13:30 1年
5/28 交通事故ゼロの日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801