最新更新日:2024/06/30
本日:count up6
昨日:97
総数:830490
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月20日(木) 音楽の時間 5年生

クラップフレンズのリズム打ちのテストがありました。休み時間に練習をしていたので、上手に打てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) プログラミング 3年生

 パソコン室でプログラミングを行いました。宝物を獲得するために、ロボットの動きを入力しました。みんなとても集中していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 玉ねぎ収穫 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉ねぎを収穫しました。今年は豊作で、子どもの顔くらいの大きさの玉ねぎに子どもたちも驚いていました。

5月20日(木) 7はいくつといくつにわかれる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習は数の概念を習得する時間が続いています。数図ブロックを使い、7を2つにするといくつといくつにわかれるかを考えていました。具体物を実際に操作することで、一人一人がじっくりと考えることができていました。これからたし算・ひき算の学習へつながる大切な学習です。家庭でもいろいろな機会に「いくつといくつにわかれる?」とお声がけいただけるとありがたいと思います。

5月20日(木) 私の宝物は

 6年生の学級では、英語の学習が行われていました。今日のめあては、自分の宝物を伝える英会話文を完成させることでした。ハムスターやニンテンドースイッチ、虫取り網など、自分の宝物を伝える会話文を一生懸命作っていました。中には「キーホルダー」など日本語の言い方と異なる言葉があることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水) 整理整頓

 2年生の教室では、きれいに整頓された水筒置き場がありました。ひもがきちんと縛られていないと取りづらかったり、水筒同士が引っかかったりしてしまいます。不意の事故で水筒が落ちて壊れてしまうこともあります。そうならないようにするために、日ごろから意識して整頓している様子から、2年生の成長が感じられました。

 みんなで使う場所やロッカー、清掃道具などはきれいに整頓する。当たり前のことですが、きちんとできるようになることが大切なことだと思います。
画像1 画像1

5月19日(水) 写生大会 4年生

 『働く車』を題材に描き始めた写生ですが、今日、いよいよ絵の具を使って色を塗り始めました。まずは空。ただ筆で塗るだけではなく、今年は水で溶いた絵の具をティッシュで吸い取って雲を表現する方法に挑戦しました。ティッシュの丸め方次第で雲の形が変わり、子どもたちは試行錯誤していました。想像以上に上手に表現できて、喜ぶ姿も見られました。完成するのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) ハンドベースボール 4年生

 今日の体育ではハンドベースボールを行いました。今日の練習内容はキャッチボール、狙ったところに打つ練習でした。次回からチームを組んでいよいよ試合に向けての練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 芽が出たよ ひまわり組

先週まいたあさがおの種から、芽が出ました。6つまいて、6つとも芽が出ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(火) 社会の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の交通の様子について、プリントと教科書を使ってまとめました。よく目にするJRや名鉄、国道22号など、一宮のどこを通っているのか色分けをしながら学習しました。

5月18日(火) 写生大会 3年生

 四つ切の画用紙にリコーダーを演奏している自分を描いています。体の関節や全体のバランスなどに気をつけて下書き中です。どんな絵に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月) 図書館 4年生

 今日はあいにくの天気で外の体育ができなかったので、図書館に行きました。新しい本が返ってきたこともあり、嬉しそうに本を探してました。
画像1 画像1

5月17日(月) 雨の日の過ごし方  ひまわり組

 今日は雨降りで、昼放課の外遊びができませんでした。でも、子どもたちは自分たちで考えて静かに教室で過ごしていました。ジグソーパズルやアイロンビーズ、レゴブロックや読書などして、密にならないよう上手に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月) 書写の授業 2年生

 今日のめあては、「マス目の中の書くところに気をつけて書こう」です。姿勢や鉛筆の持ち方にも注意しながら、集中して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(月)シンジュサンがさなぎから羽化しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、学校へ来てみるとシンジュサンが羽化していました。
昨年の8月7日(金)の記事で紹介しましたが、7月下旬に幼虫がまゆを作ったので、およそ10か月もじっとまゆの中で過ごしていたことになります。色は少し地味ではありますが、幾何学的で美しい模様です。無事に羽化できてよかったです。
シンジュサンはヤママユガの仲間で、口がありません。幼虫時代にたくわえた養分を使って生きていきます。体の中の養分を使い果たすまで、精いっぱい生きているのです。

5月14日(金)家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業で裁縫道具の確認をしました。子ども達は、新しい道具に興味深々でした。裁縫の授業で使うのが楽しみですね。

感嘆符 5月14日(金) 熱中症にご注意を!

画像1 画像1
 本日はとても暑い一日となりました。感染症対策だけでなく、熱中症にも気をつけなければいけない季節になってきました。
 昨日、熱中症対策として運動場にテントを設置しました。体育の見学や休憩の際に活用しようと考えています。休憩のときには必ず給水タイムを設けますが、中には水筒を持たずに登校する児童がいます。これからの季節はとても危険です。必ず水筒を持たせていただけるとありがたいと思います。また、学校でも声をかけていきますが、水筒の中身が減らずに帰宅した場合には、ぜひきちんと水分補給をするように声かけをお願いします。
 また、暑いときにはマスクを外すということも大切です。外した場合は絶対に話をしないと学校では指導しています。自分の判断で適切に対応できるように声をかけていきたいと思います。

5月14日(金) 体育の授業の様子 4年生

 体育では、今日からハンドベースボールの練習に入りました。ソフトテニスボールを投げたり、打ったり、キャッチしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金) たねのかんさつ 1年生

 生活科の学習でいろいろな花の種を観察しました。前に観察したあさがおの種とは違い、細長い形やしましまの模様のあるなど、花の種類によって種の大きさや形などが違うことに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 楽しく給食を食べたよ 2年生

今日はいつものように、みんなで楽しく給食を食べました。感染予防のために、前を向いての給食ですが笑顔があふれていました。これからもマナーを守って楽しく給食の時間を過ごせるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 学校公開授業3・5限 交通事故ゼロの日
5/21 学校公開授業2・4限
5/22 学校登校日 緊急避難下校訓練 避難下校開始10:50
5/24 学校登校日代休日
休日・祝日
5/20 学校公開授業3・5限 交通事故ゼロの日
5/21 学校公開授業2・4限
5/22 学校登校日 緊急避難下校訓練 避難下校開始10:50
5/24 学校登校日代休日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801