最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:46
総数:826653
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

ひまわり学級 走り高跳び 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、走り高跳びをしました。助走のリズムや踏み切る足を確認しながら練習していました。たくさん跳んで、疲れた様子でした。

2年 10cmの長さをもとにして 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、紙テープで10cmの長さを切り取ってつくりました。身の回りから10cmくらいの長さのものを見つけ、その後、いろいろなものの長さを予想するときに10cmの長さの紙テープを使って予想してから実際の長さをものさしで測りました。
 普段、当たり前に目にするものを、長さに着目して関わる姿は、真剣そのもの。こちらの予想を超えたところを、子どもたちはよく見ていて測る姿に驚きました。10cmの量感をもっていると、そのいくつ分かで考えることで、長さの検討をすることができます。

思いは時を超えて 5月19日

画像1 画像1
 6年生の人たちが、道徳の授業で「まどさんからの手紙 子どもたちへ」を学習しました。まどさんとは、童謡「ぞうさん」で知られる詩人のまどみちおさんのことです。手紙は、まどさんのふるさと 山口県の小学校の子どもたちに送られた手紙で、84才のまどさんが書いたものです。授業では、まどさんが自分たちに伝えたいことについて考え、話し合いをしました。その後、自分が「がんばりたいな」「挑戦してみたいな」「楽しみたいな」と思ったことを、「校長先生へ」と手紙にして書いてくれました。
 手紙に書かれていた内容を一部紹介します。

「みんなのお手本になって、下学年の子が分からないことがあったり、こまっていたらやさしく教えてあげられるようになりたいです」
「なりたい自分を見つかられるようにがんばりたいです。今だから直せること、今だからできることに挑戦したいです」
「頼られる自分になって卒業したいです」
「勉強をがんばり、教えられるようにがんばりたいです」
「漢字をたくさん覚えられるようにがんばります。計算もすらすらとできるようにこの1年がんばります」
「なわとびの二重とびが苦手だからとべるようにがんばります」
「何でもがんばれて、かっこいい人になりたいです」
「私は、楽しく学校生活を送ります。そのためには友達のことを気にかけ、仲間を大切にします」
「私はいつも『どうでもいいや』と思い、あまり自分から挑戦をしにいかず見ているだけだったけど、もう最高学年なので、たくさんのことに挑戦してきたいと思いました」
「誰にでも優しくできるように、ふだんから周りを見て行動できるようにがんばりたいです」 

 一人一人がたくさんの思いを紙いっぱいに書いてくれました。どの文章も一人一人の思いや決意が込められており、読んでいてこちらも励まされ、元気をもらいました。また、楽しく過ごすためには、自分以外の人に対して思いやりの気持ちをもつことが大切であることを多くの人が書いており、感心しました。まどさんの手紙は、今から27年前に書かれたものですが、本校の子どもたちは、まどさんの思いをきちんと受け止めて、これからの未来についての道しるべにしたようです。子どもたちの中にはまどさんからの言葉「くるしいこと つらいことを ひとつずつ かたづけて のりこえていくとき、こんな うれしい たのしいことはないのです」を、自分の目標としたいと言う人もいました。実際に会うことができない人でも、その人が書いたものを読み、自分の思いを振り返ってみることで対話ができます。子どもたちには、これからも思いを文章で伝えあうすばらしさをたくさん経験してほしいと思います。6年生の皆さん、すてきな手紙をありがとう! 
 

資源回収ありがとうございました 5月19日

 今日はPTA資源回収日でした。緊急事態宣言下のなか、朝早くからPTAの皆さんには回収の見守りをしていただき、ありがとうございました。どの集積場でも、地域の皆さんが整然と資源物を出していただいたとのことで、本当にありがたく思っております。回収費は、子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症を予防しよう! 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会から「感染症を予防しよう!」の動画配信を行いました。
動画では、正しい手洗いと予防の合言葉の2つを紹介しました。
全校での集会が難しい状況であるため、オンデマンド配信にチャレンジしました。
浅井北小のみんなが感染症に負けず健康に過ごすために、保健委員会の児童が頑張ってくれました。

2年 休み時間の楽しみ 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間は外に出て、元気に遊ぶ子が多く、教室に戻ってくると頬を高揚させながら次の授業を受けている姿が気持ちよいです。校舎内でも、友達と楽しく過ごしている様子が見られ、ほほえましいなあと思います。図書館に本を借りに行く子、募金箱の飾りを作る子など、自分で楽しみを見つけて過ごす姿が素敵です。

6年家庭科 お茶がはいりました! 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、調理実習がなかなか難しいなかなので、それぞれでお茶を沸かす実習を行いました。5年生のときには、実習ができませんでしたので、高学年になってはじめての実習で、子どもたちは大変嬉しそうな表情をしていました。

 湯をわかし、適量にそそぐ、簡単なことですが、子どもたちにとっては、たいへん貴重な体験となりました。ぜひ、今日学んだことをご家庭でも実践してみてください!


 

1年 特別教室の見学をしたよ! 5月18日

 今日は特別教室の見学に行きました。音楽室、理科室、保健室、図書館に分かれて、教室とは違ったものを見つけました。真剣な眼差しでメモを取る姿が見られました。今度、見つけた物を発表するので、どの様な発表が見られるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びのスタート 〜提案授業〜 5月18日

 本校は今年度「すべての児童にとっての『分かる・できる・身につく』授業づくりをめざして」を現職教育の研究主題とし、授業力向上に取り組みます。
 今日はその始まりとして、4年生学年主任が提案授業を行いました。昨年度の研究の実践を踏まえ、研究主題を実現するための手立てを盛り込んだ授業を行いました。導入では前時の子どもの感想を生かして、本時のめあてへとつなげます。展開では、友達の発言の中からキーワードを確認したり、互いに問題を作って出し合ったりなど、考えを交流しながら、互いの理解を深めました。振り返りでは、今日のまとめを行い、各自が感想を書いて発表をしました。
 提案授業を通して、今年度、どのように授業実践と研究を進めていくか共通理解をし、授業力向上にむけての実践を進めていきます。分かる・できる・楽しい授業を実現し、子どもたちに学ぶ楽しさを与えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文部科学省より】児童生徒や学生等のみなさんへ

以下は、文部科学省からのメッセージです。
 現在、新型コロナウイルス感染症が広がる中で、皆さんの中には不安を抱えている人がいるかもしれません。新学期の始まり、春休みやゴールデンウィークの終わりなど、不安や悩みを抱えていても、決して一人ではありません。ご家族、先生、周りの友達、誰にでもいいから悩みを話してほしい。私をはじめ、周りの大人は皆さんの味方です。
 文部科学省では、24時間子供SOSダイヤルから電話相談を受け付けており、各地域にも電話やSNSなどで相談できる窓口、また、各大学等にも相談窓口があります。周囲に相談しづらいときは、ぜひ利用してみてください。

・ 文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(文部科学省ホームページ)
・ 相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)

・ 子供のSOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
【文部科学省ホームページ】

 

あいさつ運動ありがとうございました 5月17日

画像1 画像1
 5月10日(月)から14日(金)までの間、あいさつ運動へのご協力ありがとうございました。
 「自分から」「相手の目を見て」すてきなあいさつをする浅井北っ子の姿をたくさん見ることができました。

 あいさつ運動で身につけたすてきなあいさつを、ぜひ、今後も続けていきましょう。

6年 お茶を入れたよ 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間にお茶の入れ方を学習しました。手順を確認しながら、水や茶葉の量をはかり、湯を沸かし、お茶を入れました。初めて体験する子も多く、貴重な体験ができました。お家でもぜひ家族の方に入れてあげる機会がもてるといいですね。

1年体育 楽しく運動しているよ  5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではいろいろな用具を使って、運動をしています。ボールを空中に投げて、何回手拍子でできるか競ったり、ケンパをしたり、卓球のラケットに、玉入れの玉を乗せて落とさずに走ったり、楽しく運動しています。

ひまわり学級 英語の授業 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は形と色を英語で練習しました。その後、丸や三角やハートなど様々な形を使って好きな乗り物を作りました。「私は子ども達が喜ぶかわいい馬車を作る」「ぼくは人がたくさん乗れる大きな船を作りたい」と、それぞれイメージをしながら楽しそうに作っていました。

今週もよい1週間に 5月17日

 東海地方が梅雨入りし、今週は雨模様のスタートとなりました。放送での全校朝礼では、美化委員会から、電気や水を無駄使いすることなく使うよう呼びかけがあり、子どもたちは、静かに耳を傾けていました。また、休み時間は、授業の席について読書や友達と話をしたり、次の授業の準備をしたりするなど、落ち着いて過ごす姿が見られました。新型コロナウィルス感染予防を講じながらの雨の日の過ごし方には工夫がいります。それぞれが自分で考え意識をし、互いに思いやりの気持ちをもって過ごせるように支援をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 写生大会がんばってます 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は写生大会の作品の下絵を描きました。
 現在、5年生は「遠近感」を大事にして写生大会に取り組んでいます。
 
 今日は一人ひとりが縦・横の線に気をつけながら一生懸命に下絵を描くことができました。これから個性が光る、素敵な作品ができるのが楽しみです。

 

2年 音読発表 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふきのとう」の音読発表をしました。場面や登場人物の様子、会話文を想像を広げて読むことを目標にしています。声の大きさや速さを工夫して読むことができました。大勢の人の前でも、堂々とみんなの方を見て音読することができる力に驚かされます。みんなの前で落ち着いて話せるように、人前で話す機会をこれからもつくっていきたいと思います。

2年 こうもりさんになってみよう 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、鉄棒遊びでいろいろな技を練習しています。その中の一つに「こうもりふりおり」というものがあります。膝裏を鉄棒にかけて、逆さまにぶら下がり、手を放します。ここまでは、みなさんよくできていますよ。この姿勢から、膝が鉄棒から外れないように、体を前後に大きく振ることを上手にできている児童を紹介しています。
 この後、腕を地面につけて着地します。腕を伸ばして、体重をしっかり腕で支えて着地できるといいですね。体重を腕でしっかり支える動きは、倒立や跳び箱を跳ぶときも大切になります。逆上がりも、多くの児童ができるようになってきました。毎日練習を続けると、必ずできるようになります。挑戦してみてください。

ひまわり学級 6月の飾り完成 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の飾りが完成し、校長先生にもお披露目をしました。みんなで一生懸命作った作品なので、とても素晴らしいものになりました。かたつむりやカエルの表情にも個性があってかわいらしいです。みんなよくがんばりました。

家庭でも続けよう! 5月14日

 保健委員会の人たちが、手洗いや予防の合言葉を動画で配信してくれました。手洗いでは、しっかり洗っているつもりでも洗い残しの多い指先や指の間、手首などの洗い方も説明してくれました。また、合言葉「あい て ます か」についても解説をしてくれました。学校がお休みの日も手洗いをしっかり行い、合言葉を忘れず生活をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆