要点をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段落ごとの要点について考え中。
長い文を読む上では、とっても大事な力ですね。
みんなで納得がいくまで話し合って、最後の段落までばっちりまとめることができました。

6年生も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の問題にチャレンジ。
確実に難しくなっていますが、とっても意欲的な取り組み。
算数好きな6年生ですね。

がんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじまったばかりのわり算のひっ算。
慣れるまでにはもう少し時間がかかりそう?
でもあきらめない4年生。
できるようになりたいという気持ちを強く感じる真剣な取り組みが素晴らしいです。

上手な聞き手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の家での様子について、話を聞いたり、質問したり。
しっかりと顔を見てきく子。
内容に対して上手に質問する子。
相手を大切に思う気持ちがよく伝わってきました。

大事なことを落とさずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の中から迷子の子を探すため、迷子のお知らせの放送をよく聞いています。
忘れないように、聞き取ったことをノートにメモ。
洋服の特徴や持ち物など、ポイントを押さえて短い言葉で上手にメモができました。

条件を変えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよインゲンの種を使っての実験。
いろいろな環境の中で種をまき、発芽の条件を探ります。
果たして、予想は当たるのでしょうか?

つくるの楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボールカッターの扱いは少し難しいけれど、やっぱり工作は楽しいな。
セロハンの貼り方を工夫しながら、夢中になっての作品づくりでした。

フットワーク軽く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで仲良くソフトバレー。
打ちやすいように上手にパス。
バレーを楽しむ4年生です。

もう大丈夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わり算の答えの見つけ方。
おはじき操作も交えながら考えたら、もう楽勝の様子。
2年生でがんばったかけ算が、とっても役に立ちました。

文字を使った式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字にも慣れてきた様子。
今日は、実際に文字が表す答えを求める学習です。
平行四辺形の、底辺、高さ、面積の関係から、容易に答えにたどり着き、お互いに確認。
「うん、そうそう。」
と自信みなぎる6年生です。

わり算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算の仕方をみんなで確認。
すると、できそうな自信がみなぎる4年生。
本当にわかったか、みんなでチャレンジ!

さあ、結果はどうだったのでしょうか?

トン、ツー、トン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の毛筆のお題は「二」。
いよいよ文字の学習に入りました。
先生の掛け声に合わせて、筆の入りや止めの筆づかいを試します。
その甲斐あって、力強くて、いい文字があちこちに見られました。

記録は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャトルランで汗を流す5年生。
終わった子どもたちは、へとへと。
それでも、友達の走りを真剣に見て、目力で応援しています。
素晴らしき仲間意識です。

どんな式に?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで作った問題を紹介し合いながらにの式づくり。
創意工夫がたくさんの問題ばかりです。
レベルが高い問題もありましたが、そんな時は友達と相談して、即解決。
困った時はどうすればよいか、しっかり身に付いていますね。

野菜を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の家で育てている野菜を紹介し合っています。
キュウリやピーマンだけでなく、ラディッシュも育てているお家もあるようです。
今までは見ているだけでしたが、今度は自分たちで育てることにわくわくの2年生でした。

聞き取りメモ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大事なことを落とさずに聞くには?
上手な聞き取りメモについてみんなで話し合っています。
絶対に落としてはいけない言葉をピックアップ!
例文では、3つの単語をおさえればいいことを学習しました。

耳をすまして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リスニング。
映像を見ながら、それぞれの国の子どもたちの自己紹介を聞いています。
最後に表れる質問にも、
「わかった!」
「ぼくは、…」
とすぐさま反応。
答えを英語でしっかり話せる6年生でした。

出てくる、出てくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイミーみたいに主人公が題名になっているお話は?
先生の質問に、
「ドラえもん」
「名探偵コナン」
「アンパンマン」…
発言がとまりません。
大盛り上がりの学習でした。

アルファベット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットの練習。
とってもていねいに取り組んでいます。
全部かき終わったら、さらに自分のノートにも。
完璧にマスターしようという姿勢がすばらしいですね。

少しずつ慣れてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わり算の学習。
かけ算を使って答えが求められることが分かった3年生。
文書問題から式を立て、いよいよ答えを出す時です。
「42÷6だから、6の段を使えば答えがわかるよ!」
学習したことを振り返りながら、正しく答えを求めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/14 家庭訪問 B4
5/19 クラブ活動
5/20 歯科検診
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296