最新更新日:2024/06/05
本日:count up18
昨日:79
総数:716855

5月13日 あいさつ運動4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もあいさつが響いています。
地域の方(パトロール隊:地域のパトロール隊とPTAのオレンジあいパトロール隊)や保護者の方に見守られている木東っ子、幸せですね。
明日が1学期の最終日です。参加できる方、よろしくお願いいたします。

5月13日 3年 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストがありました。2年生の時より種目が増えましたが、みんなとてもがんばりました!

5月13日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・ご汁・メンチカツ・ひじきのいため煮 でした。 
                                  
 ひじきは、こんぶや わかめ・のりと同じく、海そうの仲間です。茎のような部分は「長ひじき」と呼ばれ、葉のような部分は「芽ひじき」呼ばれます。給食では芽ひじきを使っています。お米のような形をしているので、米ひじきとも呼ばれます。
 ひじきは、カルシウムや食物せんいなどが豊富です。給食では煮物のほか、サラダにも使っています。ご家庭でもいろいろな料理に取り入れてみてください。
画像1 画像1

5月13日 5年 集中して取り組んでいます

 音楽の授業では、リコーダーと鍵盤ハーモニカの練習を行いました。飛沫防止に気をつけながら、しっかり演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 4年 「春の生き物を探しにいくぞ」

画像1 画像1
今日は理科の授業で、春の生き物探しに向かう準備をしました。

どんな生き物が見つかるか楽しみですね。

5月13日 わかあゆ 歯科検診

 大きく口を開いて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 わかあゆ 1年生

 50メートル走 がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 2年 歯科検診

 歯科検診の様子です。
 口を大きく開けて検査をすることができました。
 廊下では静かに順番を待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 わかあゆ 今日の様子

 昨日植えたアサガオの種。
 仲良く3人そろって水やり。

 中庭で笑顔で描く。

 ボール投げ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 わかあゆ おいしいね!

 給食の時間の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 1年 粘土を使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、粘土の扱い方を学びました。
 小学校で、初めての粘土を使います。自分が思うような形を作れるように、練習をしました。ちぎって細かくしたり、四角や球を作ったりと、いろいろな形を作りました。子どもたちは、楽しく作業をすることができました。

5月12日 5年 体力テストの実施

 本日の午前中に、5・6年生合同で、体力テストを行いました。昨年度はできませんでしたが、今年度は密に気をつけながら、すべての項目を行います。みんな、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 今日の給食

 今日のこんだては、山菜うどん・牛乳・ちくわのお茶揚げ・アスパラのごまあえ でした。                               

 今日の献立のテーマは「季節の食べ物を味わう日」です。
 この時期に旬を迎える、山菜やアスパラガスなど、季節の食べ物を使っています。ちくわのお茶揚げは、ちょうど今頃、収穫時期を迎える抹茶を使用しています。今日の抹茶は愛知県西尾市でとれたものです。爽やかなこの季節に旬を迎える、おいしい食べ物を味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 3年 大きくなーれ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた朝顔の種まきを行いました。

 子どもたちに感想を聞くと、「おおきくなってほしいです。」「かわいいはながさいてほしいです。」「なにいろのはなか、どきどきします。」など、それぞれに発表してくれました。これから育てていくのが、楽しみですね。

5月12日 わかあゆ 生活科

 1年生。
 アサガオを育てるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 わかあゆ 体力テスト

 立ち幅跳びとボール投げ。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 3年 モンシロチョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、モンシロチョウの育ち方を学習します。

卵はキャベツの葉の裏に産み付けられています。雨で濡れるのを防ぐ工夫ですね。

卵からかえった幼虫は、キャベツの葉を食べ、大きく成長しさなぎになります。

教室でしばらく飼育し、さなぎや成虫に成長できるよう、お世話も続けていきたいですね。

5月12日 4年 漢字辞典の使い方

 国語の漢字辞典の使い方の学習です。音訓引き、総画引き、部首引きなど、様々なひき方の練習をしています。熱心に問題に取り組んでいます。少しずつはやく引けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 3年 たし算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生からは、(3けた)+(3けた)の筆算に挑戦します。

2年生で学習した筆算の方法を思い出し、正確に答えを求めることができました。

また、筆算の計算の仕方を順序立てて説明することも上手にできました。

計算力だけでなく、説明する力も今後の学習で高めていきましょう。

5月12日 あいさつ運動3日目 元気なあいさつは気持ちがよいです

画像1 画像1
本日も地域の方が参加してくださり、あいさつ運動を行うことができました。笑顔で元気よくあいさつできると気持ちがよいです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 歯科検診246年 ミニ通学班集会
5/14 クラブ(決定) 避難訓練 1〜3年下校15:00
5/17 集会 一斉下校15:00 第1回教育相談週間(〜5/29)