4月19日 点対称(6年生)4月19日 0のかけ算(3年生)かける数が1へると、答えはかけられる数だけ小さくなるというかけ算の決まりを使って、5×0は5×1より5小さくなることから、5×0=0と答えを導くことができました。 そして、0が入るかけ算の答えは必ず0になることを発見し、0×10000000の答えは?という問題にも、多くの児童が笑顔で0と答えることができました。 4月19日 書写の授業(5年生)4月19日 わくわくペア(2年生)4月19日 縦割り清掃指導異学年との体験活動における自発的・自治的な活動を通して、集団生活をする上で必要な資質・能力や態度を育てるとともに、人を思いやる心、感謝する心を育てたいと願っています。 4月19日 今日も元気いっぱい「おはようございます」今日は、児童会役員、学級委員の任命式が行われます。大和南小学校が、いじめのない楽しい学校、みんなががんばり続けることができる学校、あいさつ、やる気、笑顔、やさしさいっぱいの学校になるよう、役員、学級委員だけでなく、みんなの力で盛り上げていきましょう。 4月16日 視力・聴力検査(5年生)
新学期が始まって1週間ほど経ちました。委員会活動や係活動もスタートし、子どもたちは、5年生としての自覚をもって活動に取り組んでいます。
今日は視力・聴力検査を行いました。4月は発育測定や検査などで、自分の身体の成長を知る機会が多くあります。身体も心も大きく成長できる1年にしていきましょう。 4月16日 1年生を迎える会part2(児童会)
司会進行だけでなく、スクリーンやカメラ、音楽など様々な場面で活躍をしていました。
4月16日 1年生を迎える会(児童会)
今日の1年生を迎える会では、児童会や代議員の児童が司会進行をしていました。
4月16日 理科「季節と生物」(4年生)4月16日 1年生を迎える会(1年生)4月16日 音楽「朝のリズム」(2年生)4月16日 放映のお知らせ4月16日 1年生を迎える会(3年生)
3年生は、パソコンの画面を見ながら教室で「1年生を迎える会」に参加しました。1年生の入場やわくわくペアごとのあいさつを見ました。その後、学校クイズに楽しく参加しました。大和南小学校のお兄さんお姉さんとして、お手本になってくれるとよいと思います。
4月16日 1年生を迎える会(6年生)4月17日 今日も元気いっぱい「おはようございます」凡事徹底。当たり前のことが当たり前にできる。素晴らしい力で。 4月15日 道徳ファイル(1年生)
道徳ファイルの表紙を作りました。
道徳の教科書の表紙には、「きみがいちばんひかるとき」と書いてあります。嬉しそうな自分の一番いい顔を描きました。みんな一生懸命に描いていました。 このファイルには、道徳で使ったプリントを綴じていきます。 4月15日 第1回校内道徳研修会「うれしい、楽しい、道徳大好き」しなやかな道徳授業について研修しました。 「考え、議論する道徳」に向けての第一歩です。 今日は、「多面的」と「多角的」の違いの意識が授業を変えることを学びました。中心発問では道徳的価値を追求するきっかけとなる発問であり議論の発火点となり、考えの拡散していく発問であること、補助発問では収束に向かわせ深い学びへの発問である深化発問であることを学びました。示範授業を受けた後での学びであることから、より具体的に学ぶことができました。また、自己を見つめる振り返りから納得解へつなげる大切さも学びました。 今までのセオリーや基本形から、様々な指導法を学び指導展開に取り入れていきます。さらに、これまでの経験と学びを発展させ、創造的な指導展開を工夫していくまでになりたいと考えています。「守」「破」「離」。今日から、道徳授業を創る楽しさ、教師の醍醐味を味わっていきたいと思います。 4月15日 示範授業(道徳)資料は、「バスと赤ちゃん」です。子供たちは、時間いっぱい、考え議論しました。最初は、ワークシートに書いた自分の考えを述べていましたが、先生から「自分の言葉で」「傾聴三原則、問いかけをしてね。」の言葉で、自分の言葉で活発な対話が生まれるようになりました。一人の「つられて拍手をした人もいる。」の言葉から、さらに議論が展開していきました。立場を変えてお母さんだったら拍手をもらった後の行動についても考えました。心情円盤を活用し、自分の考えを確認し、役割演技を通して話し合いました。拡散した意見から「バスの乗客はお母さんに対してどのように接するとよいのか」の発問で収束へと向かいました。 板書もイメージマップを使い構造的な板書で考えを深めました。学びが満載の1時間でした。授業が終わった後も、授業に浸り考えをつぶやいていた子もいました。 参観している者も、学んでいる子供たちもあっという間の1時間でした。教師も子供たちも、すばらしい1時間を共有することができました。 4月15日 音読練習(3年生)音読をするときに気を付ける事 1、登場人物の気持ちを想像して読む。 2、声の強弱や高さ、はやさを考えて読む。 の2つを確認して1つの場所を選び、練習を始めました。 中には、1列に横に並び、本番さながらの練習をしている班もありました。 次の授業では、グループごとに発表をします。 |
|