最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:89
総数:717400

5月10日 3年 芽が出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィーク前に植えたヒマワリやホウセンカが芽を出しました。

初めに出てくる丸っこい葉っぱを子葉といいます。

児童らは、触ったり、色や形、大きさを比べたりしながら観察したことをノートにまとめました。

今後、どのような変化があるのか楽しみですね。また、きちんと植物の世話も続けていきたいですね。

5月10日 1年 がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、学年全体で50メートル走の練習をしました。腕を振って、前を向いて、一生懸命に駆け抜けることができました。

 走る直前までマスクを外さない、人が近くにいるときは声を出す応援はしない、などのコロナ対策も、よくがんばりました。

朝礼 校長先生からの話

 ゴールデンウイークが明け、生活リズムは乱れていませんか。早寝・早起き・朝ごはんの中で、今回は特に早寝についての話をします。必要な睡眠時間は、個人差がありますが、小学生なら少なくとも9時間は必要です。朝6時に起きるとすると夜9時に寝ることになります。きちんと寝るとよいことがたくさんあります。まず、頭と体の疲れが取れます。そして、体が成長します。成長ホルモンは寝ている間に出ます。さらに、勉強がよくできるようになります。他にも、病気とたたかう力も強くなるそうです。
 逆に、夜寝るためにしてはいけないこともあります。寝る前にパソコンやスマホをみるとブルーライトというものが目から入ってしまいます。寝る前にゲームや動画を見ることはよくないのです。
 毎日同じ時間に寝て、起きる。これが、規則正しい生活のもとです。

5月10日 3年 図書館たんていだん

図書館の本は、日本十進分類法によって分類され図書館に並べられていることを知りました。
司書の岡田先生に学校の図書館の使い方や本の並び方を教えてもらいました。
早速、今年度一冊目の本を借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、理科「ものの燃え方」の授業で実験を行いました。
今日の実験では、はじめて機体採取器という道具を使ったため、児童はとても慎重に実験していました。

実験をしていると、「あれ?」という反応が多く聞こえてきます。しっかりと予想を立てて実験に取り組めている証拠ですね!

5月10日 5年 動画を見ながら

 家庭科の授業では、野菜の切り方やゆで方について学習しています。今日は動画を見ながら、切り方やゆで方のコツを学びました。ゴールデンウイークの宿題でも包丁の切り方の宿題が出ていたので、子どもたちは、それを思い出しながら、真剣に学習に取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目 運動場で1年生の50m走。

 2時間目 体育館で立ち幅跳び。

 3時間目の学習。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 今日の給食

 今日のこんだては、りんごパン・牛乳・コーンポタージュ・スパイシーフライドチキン
カラフルソテー でした。                     

 今日のスパイシーフライドチキンは、こしょうやカレー粉を使って味付けされていました。学校中に、食欲をそそるカレーの香りがして、給食時間が待ちきれないほどでした。

 カレー粉は、20から30種類以上のスパイスがブレンドされています。スパイスは、15世紀末から16世紀初めにはとても貴重で高価なものでした。スパイスは、殺菌効果で食材を長持ちさせたり、薬としての役割を持っていたりするため、大切にされていたからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめのサイン発見シート

画像1 画像1
 月曜日に、「いじめのサイン発見シート」を配付いたします。ご家庭でお子様の変化に気づくことがありましたら、学校へご相談ください。ホームページの人権教育のタブの中にも「いじめのサイン発見シート」が入っておりますので、ご活用いただければと思います。

5月7日 わかあゆ 今日の様子

 1週間前に植えた野菜の苗。
 除草!

 粘土で何を作っているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 1年 算数の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、1から10までの数を学びました。

 それぞれの数をブロックで表したり、カードを使って大きさを比べるゲームをしたりと、楽しみながら数の大きさを確認しました。

5月7日 3年 モンシロチョウのたまご

中庭にあるキャベツにモンシロチョウのたまごがありました。
理科の学習で、チョウの成長を学習します。
たまごを実際に見て、小ささにとても驚いていました。
幼虫やさなぎも見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 4年 「写生大会の練習だ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は写生大会の練習として、学校内の好きなところに行き、下絵の練習をしました。
授業のはじめに上手くかくコツを学習し、教えてもらったことをしっかり画に表現していました。

5月6日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・かつおそぼろごはんの具・牛乳・若竹汁・こがねあえ でした。                        

 ゴールデンウィークがおわり、今日からまた給食がはじまりました。     
今日は、この季節に旬の魚である、「かつお」を使ったそぼろをご飯に混ぜていただきました。かつおの旬は春と秋の2回あります。春にとれるかつおを「初がつお」と呼び、縁起が良いと、昔から大切に食べ継がれてきました。秋にとれるかつおは「戻りがつお」と呼ばれています。

 また、今日は今年採れたての「新たけのこ」をすまし汁でいただきました。1枚目の写真は、朝一番に届いた、柔らかなたけのこです。ゆでたてを氷で冷やし、新鮮なものが届きました。えぐみもなく、おいしいたけのこでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 5年 英語

画像1 画像1
 英語では自己紹介の練習をしました。I’mを使って名前を言ったり、名前のつづりを伝えたりしました。また、好きなスポーツや食べ物などの尋ね方や答え方を学びました。書き方も少しずつ勉強していきます。

5月6日 3年 交通安全教室

一宮警察署の方に自転車の乗り方について教えてもらいました。
まず、愛知県での交通事故の多さに驚いていました。
次に「ブタベルサハラ」という合言葉で、自転車の整備の仕方を知りました。
また、ヘルメットの大切さを知りました。
これからも交通ルールを守って、安全に気をつけて自転車に乗るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 わかあゆ 交通安全教室

 1年生と3年生の交通安全教室の様子。

 道路を渡るとき、自転車に乗るとき
 安全第一!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日  PTA交通部会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通部会を開きました。立ち当番表の作成、交通安全マップ作成、通学路・集合場所の点検見直しなど、今年度の取り組みについて話し合いました。
部会の後に、この日開催の交通安全教室の手伝いも行い、四つ角に壁があり見にくいところ、止まれの表示のあるところの2か所に分かれて、1年生児童が左右を見て確認する練習をしているところに声かけをしました。

5月6日 5年 ALTの先生と一緒に

 英語の授業では、ALTの先生と一緒に、英語で会話をしました。あいさつと好きなものを伝える、好きなものを聞くことを、英語で練習しました。ALTの先生の発音をまねしながら練習することで、ずいぶん上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 5年 パソコン室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、天気の変化について学習しています。今日は、インターネットを利用し、雲の流れと雨量についての映像や画像を確認し、実際に観察したときと比較しました。雲が西から東に動くことや、雲の量によって、雨量が増加することを見ることができ、よい学習ができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 朝礼 委員会
5/11 体力テスト開始(〜14日)  引落日
5/12 一日観察日 班長会
5/13 歯科検診246年 ミニ通学班集会
5/14 クラブ(決定) 避難訓練 1〜3年下校15:00