最新更新日:2024/06/30
本日:count up7
昨日:97
総数:830491
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月10日(月)体力テスト 5年生

体力テストを行いました。目標を決めて取り組む子もいました。クラスごとに移動しましたが、どのクラスもてきぱきと行動できました。さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 英語の授業の様子 4年生

今日の英語の授業では、挨拶ビンゴというものをやりました。簡単な英語の挨拶をいろいろな子と繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 書写の時間 3年生

 字を美しく書くためには、字のバランスが非常に大切です。紙のどこから書き始め、どこで終わるのかという目印をつくるために紙を折るところから始まります。線が曲がらないようによく見てていねいに折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 英語の授業 ひまわり組

 今年最初のALTの先生による英語の授業。今日は動物の言い方を覚えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日(金) 名刺交換 5年生

 英語の時間に名刺交換をしました。あいさつをして名前を伝え、名前のスペルや好きなスポーツを質問しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) 全校朝礼の様子

 今朝は今年度2回目の全校朝礼がありました。
 校長先生のお話は、「話をきちんと聞くこと」でした。4月にも校長先生からお話がありましたが、その続きになります。東っ子のみなさんは、話をきちんと聞くことの大切さがしっかりと理解できたと思います。今朝のような姿勢で、日ごろからいつでも話が聞ける子になれるように、これからもずっと意識をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月) 図書室の様子

 毎日、中間放課と昼放課になると、図書室で本を借りるために東っ子が集まります。本を読むことが好きな子どもたちは、自分の好みに合った本を探しています。

 ただし、昨年度から感染症対策として使用できる学級を決めて密にならなような工夫をしています。今年度は2年目ということもあり、自然に距離を保ってカウンターに並ぶことができています。これからもお互いに気をつけながら、学校生活を送っていくようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(日)ファミリーボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第2日曜日。ファミリーボランティアの日です。今日は北舎1階と東渡り廊下の壁面の再塗装と前回の片づけを行いました。仕上がりが美しいものになるように、下処理から丁寧に作業し、見違えるようになりました。職員が日頃行うのが困難な作業でも、てきぱきと行ったいただきました。東っ子のみなさん、学校で確認してみてね。いつも、ご家族やOBの方々にも参加していただき本当に感謝しています。ありがとうございます。

5月7日(金) いじめのサイン発見シート

 子どもたちの普段の生活の中にあらわれる行動や態度の変化から、いじめに気づくことができるよう、学校でも子どもたちの様子に気を配っています。
 ご家庭でも、お子様の変化を見つけるヒントとして、「いじめのサイン発見シート」をご活用ください。

5月7日(金) 春の生物 4年生

 今日は、理科の学習で校庭や中庭の動植物の春の様子を観察しました。そして、春の初めに比べて、様子は変わったかを文章にまとめました。
 子どもたちは、見られる数が増えたことや、活発になったこと、繁殖していること、葉が一層茂っていることなど、しっかりと変化を感じ取ることができました。

 これからも日常の中から様々なことに気付き、興味を広げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金) 体力テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年全員で体力テストをしました。みんな一生懸命走り、投げ、跳ぶことができました。

5月7日(金) ミニトマトの種まきをしました 2年生

 今日の生活科の時間にミニトマトの種まきを行いました。植木鉢に土を入れる、種をまく、土をやさしくかぶせる、肥料を入れる、水やりをする。子ども達は真剣に作業に取り組みました。これからどのように育っていくか楽しみですね。
 作業を終えてから、教室で生活科のカードを書きました。思い思いに感じたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金) ドッジボール 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の春季校外学習は雨で中止になりましたが、子ども達からのリクエストがあり、学年でドッジボールをしました。マスクをつけ間隔を開けてコロナ対策を行いながら楽しみました。ゲームの後は、しっかりと手洗いをしました。みんなで力いっぱいゲームをし、学年の仲を深めました。

5月7日(金) 写生会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に写生会に向けて景色の描き方を学習しました。ポスターの塗り方とは違い、筆に水をふくませて色を重ねて濃淡をつけました。光の当たる明るい所と影になるところの違いができるように工夫して色を塗ることができました。

5月7日(金) 体力テスト 4年生

 今日は体力テストで「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を行いました。記録が上がった子もいれば下がった子もいましたが、子ども達のこれからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金) 水彩絵の具の練習 6年生

 水の量や混色の方法を工夫して集中して取り組むことができました。
 今日の授業は練習。もし、不足している絵の具の色があったり、筆の状態が悪かったりした人は、次回までに準備しておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金) 図工 ひまわり組

 今日の図工では、絵日記を書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金) 体力テスト始まる

 本日より体力テストを開始しました。各学年で行う種目は違いがありますが、一生懸命取り組む東っ子の姿が多く見られました。
 近年、外遊びをする機会が昔と比べてだいぶ減ってきたと感じます。それに伴い子どもの体力の低下が問題になっています。小さい頃の運動体験はとても大切です。運動神経は、12歳頃までには95%程度も発達していき、その後筋力などが伸びていくそうです。小学校低学年のうちにいろいろな運動体験をすることで、その後の伸びが期待できます。休日にはぜひお子様と外遊びをしてみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) 図工 6年生

 連休が明け、多くの子が元気に登校しました。今日は図工の続きをしました。丁寧に色をぬることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木) 算数の時間 5年生

 体積の学習のたしかめをしました。みんなの前で説明して、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 交通事故ゼロの日 全校朝礼 委員会2
5/11 引落日 交通安全教室1・3年 耳鼻科検診13:30〜 1年生+抽出児
5/12 内科検診13:30〜4年 トンボ教室2年 4限 屋運 緑の羽根募金
5/13 内科検診9:00 56年女 内科検診13:30 56年男ひ 緑の羽根募金
5/14 心電図9:00 1年
休日・祝日
5/10 交通事故ゼロの日 全校朝礼 委員会2
5/12 内科検診13:30〜4年 トンボ教室2年 4限 屋運 緑の羽根募金
5/13 内科検診9:00 56年女 内科検診13:30 56年男ひ 緑の羽根募金
5/14 心電図9:00 1年
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801