「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

生活科の学習!(1・2年生)

 本日の3校時目に、1年生・2年生の生活科の学習がありました。2年生が1年生に学校の案内をする学習でした。2年生が1年生を引率して教室や特別教室など案内したり説明したりしていました。2年生もすっかりお兄さんお姉さんになり、1年間の成長が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会!

 授業参観の後、学級懇談会が行われました。その後、体育館でPTA総会が開催され、会員の皆様のご賛同のもと滞りなく終了しました。PTA総会の後に、学年委員会・専門委員会が行われ、本年度のPTA役員組織が整い、PTA活動がスタートしました。PTA役員の皆様には1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観!(6年生)

 6年1組は英語科で「This is me !」の授業を、2組は家庭科で「クリーン作戦」の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観!(5年生)

 5年生の1組では、国語で「なまえつけてよ」の授業を、2組では学級活動で「自分について考えよう」の授業を、3組では社会で「国土の地形の特徴」の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、2クラスとも国語で「漢字の組み立て」の授業を行いました。2クラスとも落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。

授業参観!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生も2クラスとも算数で、「九九を見直そう」の授業を行いました。2年生で学習した九九をしっかりと復習できたようです。

授業参観!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、2クラスとも算数で「たし算のひっ算」の授業を行いました。

授業参観!(1年生)

 先週の金曜日の5校時目に、本年度最初の授業参観を行いました。コロナ対策として、各家庭1名、2週間の健康観察と検温、当日の検温と手指の消毒、密にならないように前半(出席番号の奇数児童)と後半(出席番号の偶数の児童)と分けての参観と、万全を期して実施しました。ご不便をおかけしたにもかかわらず多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
 1年生(3クラス)は、どのクラスも国語の「どうぞよろしく」の授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校班長・副班長会!

 本日の昼休みの時間に体育館で、集団登校班長・副班長会が行われました。担当の先生から、交通ルールを守って安全に登校することやあいさつをしっかり行うことなどのお話がありました。班長・副班長を中心として安全にそして元気に1年間登校できるよう確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業!(6年1組)

 本日の2校時目に校庭で、6年1組が体育授業を行っていました。短距離・リレーの学習で、スエーデンリーレー(一人一人の走る距離はチーム内で決める)を行い、チームで競っていました。天気も良く、校舎前の花壇に目を向けるとチューリップをはじめとした花々も色鮮やかに咲き誇っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間の様子!(5年生)

 5年生の給食の時間の様子です。5年生はクラス替えがあり、1年生と同じく3クラス編制です。5年生は自分たちでしっかりと準備をして今日の献立の「ポークカレーライス、コーンとチキンのサラダ、イチゴ、牛乳」をおいしそうに頬張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から1年生も給食開始!<その2>

 給食の配膳準備が終わり、いよいよ初めての小学校の給食になりました。「いただきます。」のあいさつをしてマスクを外し、食べ始めました。ちなみに今日の給食の献立は、「パインパン、ひき肉団子のスープ、ブロッコリーサラダ、豆乳プリン、牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から1年生も給食開始!<その1>

 今日から1年生も給食が始まりました。給食の配膳室であいさつをして、カートを教室まだ運び、給食当番の配食と給食の準備を進めました。担任や支援の先生の指示をよく守って上手に配膳準備をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(6年生)!

 本日の6校時目に6年生が校庭で体育の授業を行っていました。陸上の短距離走の学習で、10メートルのスタートダッシュをチーム対抗の競争(1対1)とし、楽しくも全力で走る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施!

 本日の3校時目に、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。避難経路の確認や避難の仕方などを重点に実施しました。子供たちは、放送をよく聞き担任の指示をよく守って上手に避難することができました。校庭に避難した後、すぐに教室に戻り全体会を行いました。安全部の先生から、自分の命を守るための大切な行動の仕方などについてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は味噌ラーメンでした!

 今年度2日目の給食は、「味噌ラーメン、春巻き、茎立ち菜の香味和え、牛乳」でした。4年生、6年生とも前を向いておしゃべりをしないで昼の放送を聞きながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全推進員に委嘱状を交付(6年生)!

 本日の朝の時間に音楽室において、6年生に交通安全推進員としての委嘱状を交付しました。春の全国交通安全運動(4月6日〜15日)の一環として6年生が交通安全推進員となり、交通安全についての呼びかけや働きかけの役目を果たしていくようになります。集団登校や下校、休日など交通事故等にあわないよう、おこさないよう交通ルールをよく守って安全な生活が送れるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1

令和3年度入学式!

 本日の10時から体育館で令和3年度入学式を挙行しました。77名の児童が入学し、担任からの呼名に大きな声で返事をする児童が多くみられ、頼もしく感じました。校長式辞の後、代表の児童に教科書が給与されました。最後に、1年生の学級担任が校長から紹介され、入学式が終了しました。その後、新入生が退場し、各クラスごとに記念撮影を行いました。77名の入学を祝福するかのように、校庭の桜も満開に咲き誇っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・始業式!

 本日から、令和3年度がスタートしました。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。入学式の前に、着任式と第1学期始業式をテレビ放送で行いました。着任式では、教頭先生をはじめ11名の教職員が紹介され、一人一人児童に向けてのあいさつが行われました。その後、新6年生代表児童から歓迎の言葉が述べられました。引き続きの始業式では、校長式辞の後、担任が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度スタート

いつも安積第三小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2020年度(令和2年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2020年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 B5 地域訪問(4) 視・聴力検査(2年)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 1年生を迎える  方部子ども会 安全点検・防火診断
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978