「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

なんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(水)のことです。6年生が学校のいろんなところで「これはどう?」「うーん…」と話し合い悩みながら、それでも楽しそうに学習していました。先生ともあれやこれやと話し合っていました。その努力のあとが校舎の中に残っていますので、明日登校したらあさかっ子には見てほしいな…。

4年生 書写「組み立てに気をつけて書こう」

「たれ」に気をつけて「原」を書く学習です。漢字一文字は、全体のバランスも難しいようです。腕を使って力強い線を出しました。
 墨汁の香りが広がる書写の時間は、落ち着きます。「日本文化を感じる。」とある男子が言っていました。同感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会の工夫

楽しい給食の時間。放送委員会の5,6年生は、みんなを楽しませるため、曜日ごとに音楽鑑賞やビデオ放送、クイズの出題などしています。
本日はクイズ。学校で募集したクイズを発表します。
木琴の音を別マイクで流しながらシンキングタイム。
以前は、同じマイクで話したり、木琴を鳴らしたり大変そうでしたが「マイクがもう一つあったので使ってみました!」と6年生。

予想よりもはやくクイズが終わったようで「こういうときは、音楽を流す!」と限られた時間で、精一杯お昼の時間を楽しんでもらおうと工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おなじとき、おなじところで

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も楽しく、元気で、真剣に遊ぶ子どもたちであります。その姿をながめていてもよし、輪の中にまざって一緒に遊んでみるのもよしです。
 さて、このごろ「よし、よし」と思っていることがあります。それは一所懸命に遊ぶ上級生の姿を見ている1年生がいて、やがてその1年生がまねを始めると、上級生がさらにがんばっちゃう…という姿なのです。特別な時間・場を設定しなくても、自然にまじりあい、共に育っていくのが本校の強みだと感じています。

4年生 「みんなのための活動」

運動会チャンス走のカードの準備をしているのは、「みんなのために活動し隊」のお友達です。のびのびの休み時間を返事して活動をしてくれました。ありがとうございます。とっても助かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい!がエネルギー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数の授業から。
 数字の読み方や書き方、仕組みや数え方などの勉強をしている1年生。きれいな字にしようとていねいに書く姿がいいのです。そして、先生にまるをつけてもらってほめられたときの笑顔もいいですね。うれしいからまた新たな学習に取り組んでいけるのです。

4月28日(水)朝は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れて、おだやかな朝でした。子どもたちの体内リズムもシンクロするのでしょうか、同じくらいの時間帯に登校してきましたね。今朝も気持ちのよい「おはようございます!」をいただきました。付近の道路を通学路としている中学生や高校生からも同じように気持ちのよいあいさつが届くのです。うれしい、うれしい朝でした。

やさいのなまえ

2年生の英語の授業の様子です。
AETの先生の出す「このやさいなんでしょう?」クイズでは
みんな精一杯手を挙げて答えてくれました。
これはピーマン?かぼちゃ?英語で言うと・・・?


画像1 画像1
画像2 画像2

4/26と4/27の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばみそ煮、きんぴらごぼう、油揚げと小松菜のみそ汁、ニューサマーオレンジでした。
 27日の給食は、バンズパン、牛乳、えびカツ、チキンサラダ、野菜スープでした。給食では「にんじん」を毎日のように使います。それは、色がきれいなので、どんな料理に入れても、おいしそうに見せてくれるからです。今日は、「サラダ」と「スープ」の両方に使っていますよ。

今日も楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
 のびのびと遊ぶ子どもたちの姿にいやされた休み時間。ころんだり言い合いしたりすることもありますが、なぐさめたり仲直りしたりできる子どもたちはやっぱりいいですね。

いまを大切に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて先生たちは知恵を絞って考え、やり方を工夫しています。だから、子どもたちもいま、自分のやるべきことに集中して取り組んでいます。できることや時間には限りがあるからこそ、いま、このときを大切にする姿がすてきです。

1年生 体育 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会練習頑張っています。今日の3時間目はちぇっこり玉入れの練習です。ダンスがとてもかわいい1年生。運動会、楽しみにしていてください。

4月27日(火)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい朝です。風がないのはありがたいです。今朝もさわやかな子どもたちのあいさつに出会えました。人を幸せな気分にしてくれる、明るくあたたかなあいさつなのです!
 校庭では児童会委員会の子どもたちが校庭をきれいにならしています。
 子どもたちのすてきな姿、もっともっと見つけたいな。
※ 玄関では、これまたすてきなお花が出迎えてくれます。毎週、感謝の気持ちでいっぱいです。

4年生 算数「折れ線グラフ」

折れ線グラフの読み取り方を学習しました。3月の気温は何度かを調べる時と、気温が9度なのは何月かを調べる時の違いを考えました。みんなの前で説明すると、理解がたしかになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会に向けて⓶

 前回の授業で紅・白に分かれて作戦を立てた,お助け綱引きの練習を外で行いました。風の強い中でも,子どもたちはそれを感じさせないほどに気合を込めて取り組んでいました。気になる勝敗は,どちらの作戦もいき,今回は1勝1敗の引き分けでした。次回の練習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作「ひかりのプレゼント」

4月22日 図画工作科の時間ペットボトルや卵パックなど光を通すものにペンで色をつけて作品を作りました。お天気がよかったので外に出てさっそく光を当てて地面に移してみました。「わぁ!きれい。」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日 今年度1回目の交通教室がありました。交通安全母の会の方にも協力いただいて安全な歩行や、道路の横断の仕方を学習しました。交通量の多い交差点もあり、信号が青でも左折する車に気をつけて渡る練習です。「前の人に続いて渡るのではなく、自分でしかり安全を確にんしましょう。」と、母の会の方からもお話ししていただきました。

落とし物

休み時間に応援の練習を見ていると、1年生の児童が落とし物を届けてくれました。
綺麗なヘアゴムで、誰のかな?と様子を見ていると、別のクラスの1年生が取りにきました。周りの子どもたちが教えてあげたのですね。
誰かのために落とし物を届けて、持ち主を探してくれる。そんな優しさに嬉しくなりました。
その後、落ちていた消しゴムも届けてくれました。
学校には落とし物置き場があるので、そちらで保管して持ち主を待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび、と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やや冷たい風が吹いて気温がなかなか上がらない休み時間でしたが、子どもたちには関係ないようです。笑顔、そして熱気の輪が広がる校庭でありました。あちらこちらに黄色い花、1年生の姿が見られます。1年生の興味をひきつけるお兄さん・お姉さんたちの姿があるということですね。その遊びに夢中な子どもたちへエールをおくるかのように、5・6年生の応援団が練習している姿もよかったです。

1年たつと

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の授業から。
 小学校に入学して、話す・聞く・読む・書くといった言語活動を積み重ねていくと、ことばの感覚や知識が豊かになっていきます。だから、今日の出来事を書いたり話したりする学習や「橋と箸」のように同音異義語を話す学習をするときに、ことばに興味や関心をもって取り組むことができるのですね。先生と2年生のやり取りがほほえましい授業でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 B5 家庭訪問(6)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984