最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:71
総数:567840
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

4月27日(火) ふきのとう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の時間に「ふきのとう」の学習をしています。ふきのとうが春になると顔を出す様子を音読するために、今日は絵でその様子を表現し、想像しました。みんなそれぞれのイメージが膨らんだようです。

4月27日(火) ハードル走 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はハードル走に取り組んでいます。学習のはじまりの段階の今は、ミニハードルを使用して、ハードル間の歩数を意識した練習をしています。
 少しでも良い記録を目指して、どの子も一生懸命走っていました。

4月27日(火) 図工「写生大会」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、先週に引き続き写生大会に取り組んでいました。下絵を描き終わり、色塗りを始めた子も多くいました。完成が楽しみです。

4月27日(火)米づくりのさかんな地域 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 農家の人々をどのようにJAが支えているのかについて、グループで話しあいました。
 校外学習で見学したカントリーエレベーターの方の話を思い出し、話し合うことができました。

4月27日(火) あの日あの時の気持ち 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工の時間に「あの日あの時の気持ち」という学習をしました。誰にも忘れることのできない思い出があるものです。その時の気持ちや場面を想像しながら、絵を描いていきました。

4月27日(火) 天気を読み取る 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の時間に天気の変化について学習しています。ここまでの学習で、天気の変化は雲の量や動きと関係があることを学んできました。
 今日の授業では、雲画像や雨量情報をもとにして、日本の各地の天気がどう変わっていくかを予想し、確認しました。資料を見つける真剣な表情が印象的でした。

4月26日(月)お弁当おいしいね 1年生

 今日は教室でお弁当を食べました。朝からお弁当を楽しみにしている子どもたちの声がありました。2日間にわたりお弁当をご用意していただきありがとうございました。子どもたちは、お弁当を食べて笑顔いっぱいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月)『新制服基本デザイン投票』について

 2月から3月に実施した「新制服基本デザイン投票」の結果、下記の制服が決定となりました。また、ケーブルテレビの「街ネタプラス」の番組で、それについて明日4月27日(火)と翌28日(水)に放送されることになりました。下記に紹介しますので、ぜひ、ご覧になってください。(放送日の翌日から1週間、YouTubeでも配信するそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月)お弁当食べました 4年

 今日は校外学習の予備日ということで、お弁当を教室で食べました。普段の給食とは違って、おいしそうに食べていました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月) お弁当 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、校外学習の予備日だったので、給食は実施せずお弁当でした。保護者の皆様が作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を、子どもたちはとてもうれしそうに食べていました。

4月26日(月) 社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業では、日本国憲法の条文の中から「基本的人権」とわたしたちの暮らしが関わっていることについて考えました。「学問の自由」や「法の下のおいて平等」であるということなど、見つけたことをホワイトボードに書き出して、発表しました。

4月26日(月) いろいろな線を描いて楽しもう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、いろいろな線を使ってクラッカーがはじける様子を画用紙に描きました。
 絵の具は水の量で濃さが変わります。その違いを先生のお手本で確認したあと、実際の製作に取り組みました。色とりどりの素敵な作品が仕上がりました。

4月23日(金) 校外学習「明治村」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とても良い天気の中、明治村へ校外学習に行きました。明治時代のことをあまり知らない子が多いようでしたが、グループで協力してワークシートに取り組みました。 子どもたちは、明治時代の建築物や文化に触れることができ、楽しく活動できたようです。ぜひご家庭で思い出話を聞いてあげてください。
 6年生のみなさん、今日はたいへん疲れたと思います。土日でしっかりと体を休め、月曜日も元気に登校してくださいね。

4月23日(金)春の校外学習に行ってきました【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前は、南小渕カントリエレベーターに行き、米作りについて学習をしました。どの子も真剣に話を聞いてメモをとっていました。
 午後からは、一宮総合運動場へ行き、思いっきり遊びました。ペア学年の3年生と、ジェスチャーゲームやだるまさんがころんだなどをして楽しみました。
 今日は一日疲れたと思います。土日にしっかりと体を休めて、月曜日も元気に登校してください。

4月23日(金)校外学習 4年

 4年生は校外学習で五条川右岸浄化センターと伝法寺中央公園に行きました。五条川右岸浄化センターでは、下水道の働きを学んだり、水がきれいになっていく過程を学習しました。子どもたちは施設の方の話を聞き、しっかりメモをとる姿が見られました。伝法寺中央公園では、お弁当を食べ、その後、ボールで遊んだり、鬼ごっこをしたりと元気いっぱい遊びました。少し距離があり、疲れている様子でしたので、土日にしっかり休んで、また月曜日元気に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)校外学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、校外学習でうきうきファームと一宮総合運動場に行きました。たまごのお話を聞き、工場の中を見学させていただきました。今日学んだことを、おうちの方に伝えられるといいですね。とても長い道のりでしたが、みんな一生懸命歩きました。ゆっくり休んで、また月曜日に学校で会えることを楽しみにしています!

4月23日(金)校外学習 お弁当 1年生

 校外学習の1番の楽しみ、お弁当タイムの様子です。「からあげがあったよ〜!」「デザートはいちごだよ!」「○○のキャラ弁だよ!」など、子どもたちからとても嬉しそうな声が聞こえてきました。
 お忙しい中、お弁当や持ち物の準備のご協力、ありがとうございました。こどもたちは、たくさん歩いてたくさん遊んで、とても疲れていると思います。土日でゆっくり休んでいただき、月曜日に元気な顔が見られるのを、楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)校外学習 1年生

 1年生は、2年生と一緒に浅野公園へ行きました。長い道のりでしたが、ペアの2年生のお兄さんやお姉さんと一緒に最後まで歩くことができました。浅野公園についてからは、落ち葉で遊んだり、鬼ごっこをしたり、たくさん遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)校外学習に行ってきました 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいお天気に恵まれ、浅野公園に元気に校外学習に行ってきました。1・2年生でペアになり、2年生は1年生を気遣いながら1時間以上歩き、浅野公園でも一緒に仲良く過ごしていました。お兄さん、お姉さんとしての素敵な姿がたくさん見られました。

4月23日(金)環境保全に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習に出かけています。まずは、五条川右岸浄化センターで下水の処理施設を見学しました。子どもたちは、汚れた水が処理されて、きれいに浄化される仕組みに興味津々です。環境保全のために、こうした仕組みがあることが良くわかりました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 家庭訪問
4/28 家庭訪問
4/30 家庭訪問