最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:72
総数:716678

4月26日 1年 丁寧に丁寧に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、ひらがなノートに、文字の練習をしました。
 みんな集中して取り組むことができました。きれいに書くためのポイントを意識して、これからも頑張っていこうね。

4月26日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・けんちん汁・さばの竜田揚げ・花野菜のごまあえ でした。

 今日は「さばの竜田揚げ」。さばの切り身に下味をつけ、かたくり粉をつけて、カラッと油で揚げました。学校中に香ばしい香りがただよって、お昼が待ちきれないほどでした。
 添え野菜は「花野菜のごまあえ」でした。
 ひとことに野菜と言っても、私たちはさまざまな部分を食べています。なすやトマト、かぼちゃ、とうもろこしは「実」の部分です。にんじんやだいこんは、「根っこ」、ほうれんそうは「葉っぱ」、れんこんやじゃがいもは「くき」の部分です。花野菜はブロッコリーやカリフラワーのことで、花のつぼみを食べています。香りのよい「みょうが」も花野菜のひとつです。「この野菜はどこの部分を食べているかな?」と考えながら食べてみると、意外な発見があるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年 すきなもの なあに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、好きなものを自由に描きました。

 好きな動物、乗り物、魔法の木、夢の世界、…それぞれに楽しそうに話してくれました。

朝礼 校長先生からの話

 今日の朝礼では、あいさつについて話をします。毎朝校門に立って「おはようございます。」と言うと、たくさんの皆さんが「おはようございます。」と返してくれ、とてもうれしいです。上級生だと、時と場に応じて「会釈」をしてくれる子もいます。
 あいさつはコミュニケーションの第一歩です。あいさつした方もされた方も幸せな気持ちになれます。あいさつはよりよく生きていくための魔法の言葉です。
 木曽川東小学校は、毎日さわやかなあいさつが飛び交う学校であってほしいと思います。ここで、あいさつの達人になるための3つの秘訣を紹介します。
 一つ目は「笑顔であいさつをする」ということです。二つ目は「相手の目を見ながらあいさつする」ということです。三つ目は「自分からあいさつをする」ということです。「笑顔で、相手の目を見ながら、自分からあいさつする」この三つの秘訣をいかして、素晴らしいあいさつが飛び交う木曽川東小学校にしていきましょう。
 最後に、高学年の皆さんには特別なお願いがあります。高学年の皆さんが「こうやってあいさつをするんだよ」というお手本をみせてください。皆さんの元気でさわやかなあいさつを楽しみにしています。

4月26日 3年 たねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、植物の成長の様子を観察します。

今日は、ホウセンカ、ヒマワリ、大豆、オクラの4種類の種を植えました。

子どもたちは、たねまきだけではなく、準備や片付けまで進んで動けていました。

水やり当番の活動も忘れずに続けていきましょう。

4月26日 わかあゆ がんばっています!

 掃除の時間。
 自分の役割をがんばっている。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 3年 絵の具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の学習では、絵の具を使った作品づくりの時間が多くなります。

今日は、筆に付ける絵の具や水の量によって、どのような色の変化があるかを調べました。

5月の写生大会でも、今日学習した内容を実践できるといいですね。

4月23日 3年 町たんけん(北コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習で、木曽川町の地域について学習します。学校の北側には、どのような建物があり、どのようなことに土地が使われていたのかを地図にまとめました。

次回は、地図記号を使って、地図をさらに分かりやすくまとめていきましょう。

4月22日 2年 初めてのほたる号

 1年生のときは、コロナの影響でほたる号の本を利用することができなかったので、初めての貸し出しを学級の係の子どもたちが行いました。
一生懸命重たい荷物を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 5年 家庭科の授業

 家庭科の時間には、お茶の入れ方の学習をしました。ガスコンロの使い方を理解し、安全に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 6年 1年生のみなさん、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生の元に、1年生から、先日行われた、1年生を迎える会のお礼のお手紙が届きました。
かわいいイラストに思わず6年生もほっこり。癒されました。
1年生の皆さん、素敵なお手紙をありがとうございました。
これから、何か困ったことがあったら、いつでも6年生を頼ってくださいね。

4月23日 1年 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具の使い方の勉強を終え、今日から休み時間の外遊びが始まりました。短い時間でも全力で遊びを楽しむことができる、子どもたち。教室に戻ってくると、「いつもよりお茶がおいしい〜」などと、うれしそうに汗だくな笑顔をみせてくれました。

4月23日 3年生から6年生の下校

 1週間の終わり。

 夏日の日もあったね。

 付き添い下校の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 6年 ほたる号が来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校にほたる号が来ました。6年生では、各クラス2人がほたる号から来た本を選びました。

選ぶときには、「この本、みんな読むかな〜。」「○○君がよみそうだな〜。」と、クラスの子のことを考えながら、本を選んでいました。

4月22日 わかあゆ 3時間目

 毎月のカレンダー作り!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 今日の給食

 今日のこんだては、たけのこご飯・牛乳・新たまねぎの白みそ汁・めばるのあんかけ でした。

 今日は和食で「春の旬を味わう日」です。
 今回の旬の食材は「たけのこ」です。混ぜご飯でいただきました。漢字で、竹かんむりに旬と書いて「筍」と表す通り、春のほんの少しの時期だけ収穫できる、貴重な食材です。年中食べられるのは、春に収穫したたけのこを素早く下茹でして、水煮や塩漬けにして保存しているためです。
 たけのこは、竹の新芽なので、竹を食べるパンダも、固い竹より採れたて新鮮で、柔らかいたけのこが大好物だそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 1年 宝物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から、朝顔の種、手紙、プレゼントの入った封筒をもらいました。どの子もうれしそうに、そして、大事そうに、持って帰っていました。

 6年生にもらったメダルに続き、宝物が増えましたね。

4月21日 3年 3年生になってはじめての英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は英語の先生といっしょにアクティビティに取り組みました。いろんな国のあいさつにみんな興味津々でした!

4月21日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯・牛乳・新じゃがいものうま煮・和風オムレツ でした。

 春に旬を迎えるじゃがいもは、「新じゃが」と呼ばれ、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。保存してあったものと違い、火の通りが早く、じゃがいもの栄養を逃さず、おいしく食べることができます。主な栄養はでんぷんで、米や小麦と同じく、主食として食べている国や地域もたくさんあります。また、ビタミンCが豊富に含まれます。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもは、でんぷんに守られて、調理しても壊れにくいのが特徴です。
 今日の給食には74kgのじゃがいもを使いました。一つ一つ調理員さんが芽を丁寧に取り除き、一口大に切り分けました。新じゃがのよさを引き出した味付けで、おいしくいただきました。
画像1 画像1

4月21日 6年 優しく教えようね!

画像1 画像1
 6年生の掃除場所の一つに、1年生の教室があります。
各クラスから2人ずつ、1年生に掃除の仕方を教えてあげたり、お手伝いをしてあげています。

様子をのぞくと、6年生の後ろに、1年生がしっかりついて掃除をしていました。

「こっちだよ。」と、時頼後ろを振り向いてやさしく声をかける姿に、最高学年の責任感と自覚を感じることができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 朝礼 一斉下校15:00
4/27 校外学習(給食なし 雨天:金曜日日課 予備日4/30)一斉下校15:00
4/28 1年耳鼻科検診13:30
4/29 昭和の日
4/30 校外学習予備日(給食なし 雨天:火曜日日課)一斉下校15:00