しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

6年生 交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(火)1・2校時にかけて「交通教室」が行われました。今回は、安全な歩行の仕方ということで、グループごとに柴宮の地域を歩きました。子ども達は、地域の交通量の多さを再確認できたようです。
 また、14日(水)には、「交通安全推進委員」の委嘱状を警察署の方からいただきました。これから交通安全には十分気をつけてほしいと思います。

タブレットを使って

 6年生の算数科でタブレットを活用した授業を行っていました。
 多くの三角形の中から、線対称な三角形を探し出すのですが、教科書とタブレットを併用し、操作しながら課題を解決していました。
 担任の働きかけや友だちの考えも画面上で瞬時に確認でき、子ども達の意欲も高まっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生交通安全教室

 1校時目に、雨で延期になっていた4年生の自転車運転練習を行いました。
 先日学習したことを思い出し、交差点の乗り方やS字カーブの乗り方など、真剣な表情でがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学力テストに全集中!!【4月21日】。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も,気温の上昇がありそうです。1年生は,校庭で,元気に体育の学習に挑戦しています。「かけっこ」や「うんていあそび」など,笑顔いっぱいです。

 2年生から6年生は,「学力テスト」に取り組んでいます。学力テストにはじめてチャレンジする2年生も,集中して取り組んでいます。

 中庭のカルガモさんは,2羽なかよく寄り添っています。

今日の授業の様子から【4月20日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の様子と中庭のカルガモさんの様子をお知らせします。

 5校時目,5年生は音楽の学習で「リズムと音符を合わせよう」のめあてのもと,楽しく活動していました。担当の先生のお話に
 
 「なるほど!!」
 「わかったぞ!!」
などと,つぶやきのある学習が進んでいました。

 2年生は,金曜日に予定されている「1年生を迎える会」の発表の準備をしていました。お兄さんお姉さんになった2年生。迎える会当日も,立派な発表ができそうです。笑顔といっしょに,「しばみやっ子らしさ」を伝えてくれると期待しています。

 中庭のカルガモさんたちは,今日もなかよくひなたぼっこをしています。

交通教室の様子から【4月20日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 だんだん暖かくなってきました。

 今日は,6年生が「交通教室」を実施しました。今回は,徒歩で学区内の通学路を安全歩行しました。通学路の安全確認や下級生を引率するときの注意点など,6年生ならではの視点で,進めることができました。

 今後も,「事故のない安心・安全な柴宮地区」となるように力を発揮してくれそうな頼もしい最高学年です。

今日の授業の様子から【4月19日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の様子を紹介します。

 給食の後の5校時目でしたが,どのクラスも一生懸命学習していました。

 2年生は,算数の「ひっ算練習」に取り組んでいました。先生に花○(💮)をもらって大満足そうでした。

 4年生は,音楽の学習に挑戦していました。音楽ファイルに資料を綴じこんだり,先生のアドバイスをもとにリズムにのって歌ったり,とても楽しそうでした。

 5年生は,理科の学習で「天気の変わり方にはどんなきまりがあるのか」考えていました。予想をもとに,考え,話し合う様子に頼もしさを感じました。

 今後も,学ぶ楽しさが体感できるような授業を子どもたちとともに,創り上げていきたいと思います。

今週もどうぞよろしくお願いいたします【4月19日】。

画像1 画像1 画像2 画像2
 肌寒い日となりました。体調を崩すことが心配でしたが,子どもたちは学習に,友達づくりに,一生懸命です。

 朝,昇降口では,どの学年もシューズがきちんと揃えられていました。立派なスタートです。

 3年生は,はじめての「書写」の学習に大喜びでした。道具の準備や片づけのしかただけの学習となりましたが,次回からの『毛筆学習』が楽しみでしかたないようです。

 6年生は理科の実験の学習やノートへのまとめの学習に真剣に取り組んでいます。さすが!最高学年です。話を聞いて学ぶ姿勢が大変立派です。

 中庭のカルガモさんたちは,今日もなかよく過ごしています。

 落ち着いて学習や運動に真剣に取り組めることがすばらしいです。これも,保護者のみなさまの応援のおかけです。今後も,ご家庭での温かい励ましをどうぞよろしくお願いいたします。

朝の風景4.19

 おはようございます。
 学校生活の1週間がスタートしました。少し肌寒い朝でしたが、子ども達は安全面に注意して元気に登校しました。朝のあいさつも気持ちのよいものでした。
 中庭のカルガモも仲良く活動を開始しました。
 図書室では、始業前に図書の貸し出しを行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の風景4.16

 おはようございます。
 朝の気温はやや低めでしたが、日中は温かくなるようです。
 子ども達は、登校班の反省をして各教室へ向かいます。その後、
6年生が校旗の掲揚や、花壇への水やりをしていました。
 今日は授業参観があります。コロナ禍のため方部ごとに分かれての
参観になり、ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東グループの授業参観より

 4校時目は東グループの授業参観でした。
 2校時目同様、子ども達は意欲的に学習に取り組んでいました。
 よく考え、思ったことをしっかりと表現することができました。
 また、3校時目には今年度の各学年の役員選出がありました。
 役員の皆様には、様々な場面でお世話になりますが、連携を大切に
取り組んで参りたいと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

西グループの授業参観より【4月16日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,2時間目,西グループの授業参観に来校していただきまして,どうもありがとうございました。

 どのクラスも,クラスのカラーが感じられるような授業展開でした。朝から,子どもたちは,保護者のみなさまに頑張りを届けようとはりきっていました。

 ご家庭とはまた違った表情がお届けできたのではないでしょうか。

 4時間目は,東グループの授業参観となります。

 今日,帰宅しましたら,ぜひ,お子さまの頑張っている点につきまきして認め,ほめていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

自転車の乗り方

 3・4校時に実施された5年生の交通安全教室では、自転車の乗り方について学習しました。
 自転車の点検の仕方や乗り始めに注意することなどを教えていただいた後に、実際に学校周辺の道路に出て運転しました。
 歩行者の邪魔にならないように気配りをしたり、一旦停止して左右の確認をしたりと、安全運転を心がけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分の命は自分で守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(木)2年生の交通教室が地域の道路を使って行われました。実際に子ども達が登下校する道は、交通量が多く、道幅も狭い所が多いです。子ども達はグループに分かれ、真剣に取り組みました。反省会では、お世話になった交通指導員の方から、「必ず自分の目で確認しましょう。自分の命は自分で守ります。」という大切なお話をいただきました。これからも子ども達が事故にあわないよう、ご家庭でも声かけをお願いいたします。

正しい道路の歩き方

 1・2校時に2年生の交通安全教室を行いました。
 事故にあわずに安全に歩くための決まりを確認し、実際に路上に出て活動しました。
 信号のない横断歩道や、狭い道でも交通量の多い場所、地下道や見通しの悪い道など、専門員さんのお話を聞いて正しく歩くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日のカルガモさん【4月14日】。

画像1 画像1
 雨は上がりましたが,少し肌寒い日となっています。

 今日のカルガモさんたちの様子を紹介します。寒そうにしながらも,2羽なかよく過ごしています。

 1年生や2年生,4年生の子どもたちも中庭の様子を,教室の窓からそっとのぞいています。

 『あっ!パンを食べてる!!』
 『今,わたしの方を見たよ!!』

自然に笑顔がひろがります。なかよしのカルガモさんたちを学校みんなで見守っています。

交通安全教室

 3校時目に、4年生の交通安全教室が実施されました。
 市の交通教育専門員の方々を講師にお招きし、自転車の安全な乗り方や点検のしかたについてDVDを活用しながら学習していきました。(正しい乗り方については、後日天気の良い日に改めて行います。)
 また、郡山警察署員の方が来校され、6年生の交通安全推進員の委嘱状交付式が行われました。真剣な表情で式に参加した6年生は、最高学年としての責任を改めて感じたようでした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お掃除の様子から【4月13日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生も,5校時の学習となります。
 1年生の教室は,運動会くらいまで上級生がお掃除を担当しています。

 各お掃除場所とも,上手に力を合わせて,取り組んでいます。

 さすが!!柴宮小の子どもたちです!!

 自然に力を合わせられるところや物事に一生懸命取り組む様子に,今日もうれしくなりました。

 保護者のみなさま,ご家庭でもたくさんほめてあげてください。どうぞよろしくお願いいたします。

いただきます【4月13日】。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風が激しくなっています。子どもたちは,元気いっぱいです。

 1年生の給食第2日目,とても礼儀正しく,行儀がすばらしいです。

 配膳のしかたも,食事のマナーもバッチリです。

 今日の給食は,「バターロール,ひき肉団子のスープ,牛乳,フルーツヨーグルトあえ」です。

 1年生の教室をのぞいてみると,『とってもおいしいよ!!』とにっこり笑顔でした。
子どもたちの笑顔に,ほんわか…心がポカポカしてきました。

避難訓練

 3校時目に、第1回の避難訓練を実施しました。大きな地震を想定し、教室からの避難経路を覚え、指示に従って素早く安全に避難することを目的としました。
 放送を真剣に聞いて机の下に潜ったり、駆け足で安全な場所まで避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/22 視力・聴力検査(1年) PTA役員全体会・常任委員会
4/23 1年生を迎える会 登校班下校指導
4/24 PTA奉仕作業
4/27 B5 小教研
4/28 児童会各委員会 知能検査(2・4・6年)
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594