最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:64
総数:826337
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

児童会 児童会長より 4月19日

 児童会役員の任命式が行われたことを受けて、本日の朝、放送により児童会会長から全校児童へのあいさつと決意表明を行いました。
 児童会役員と協力して、明るい挨拶ができ、安心・安全に過ごせる学校にしていきたいと述べました。また、そのために全校のみんなの協力も欠かせないことを伝え、みんなですばらしい学校にしていこうと呼びかけました。
 よりよい学校生活が送れるように、全校のみんなで力を合わせて、児童会活動を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1

3年 みんなの頑張る姿 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校公開日でした。15分間という少ない参観時間でしたが、子どもたちの頑張る姿を見ていただけていたら嬉しいです。
 3−1は国語、3−2は算数の授業でした。子どもたちにとっても久しぶりの学校公開で緊張している子もいましたが、一生懸命挙手や発表をしていました。
 引き渡し下校では、災害時を想定して素早く移動ができました。下校まで、保護者のみなさまにご協力いただき、本当にありがとうございました。

ご来校ありがとうございました4月19日

 本日の学校公開へのご来校、誠にありがとうございました。昨年度はかなわなかった年度当初の学級や子どもたちの様子をご覧いただくことができ、とても嬉しく思いました。保護者の皆様には、参観いただく際の健康チェック、無言で廊下からの参観、時間の制限などお願いすることばかりとなりましたが、ご協力をいただく姿を校舎内で拝見しながら、ご家庭の協力があっての学校生活であると改めて感じました。本当にありがとうございました。子どもたちは、保護者の方の温かなまなざしを感じながら、精いっぱい頑張る姿を見せてくれたように思います。
 まだ、始まったばかりの新年度ですが、子どもたちのがんばりをご家庭でもぜひ話題にしていただき、励ましていただけたらと思います。私ども教職員も、本日保護者の皆様にいただいたご理解ご協力を忘れず、今後も安全安心な学校教育の充実に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学校公開日 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開を行いました。廊下には、自画像とともに保護者の方に向けて今頑張っていることをメッセージに書きました。
 授業の中では、さすが6年生。友達と進んで学び合い、たくさん挙手する姿も見られました。短い公開授業の中でも、頑張る姿を見せようと一生懸命取り組むことができました。
 本日は、大変お忙しい中、学校公開、引き渡し下校にご協力いただきましてありがとうございました。子供たちが元気に学校に来ることができるのも、保護者の方々のおかげです。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

ひまわり学級 図工の時間 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の畑で収穫した玉ねぎを描きました。元気いっぱいな葉っぱも上手に描けていました。またいろいろな野菜を描きたいですね。
 本日は、参観いただきありがとうございました。

4年 「頑張っているよ」の公開日 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、授業公開と引き渡し下校日でした。子どもたちは、おうちの方が来てくださるのを楽しみにしており、そうじも「いつもよりきれいにしよう!」と張り切っている様子でした。
 5時間目は、三角定規を使って角の計算に取り組みました。一生懸命考え、自信をもって手を挙げる姿から、子どもたちの日常の頑張りを感じます。4年生は、まだまだ始まったばかりです。さらなる成長を目指して、一緒に頑張っていきましょう。

1年 公開授業でした! 4月19日

 今日の授業参観では、算数の授業を行いました。子ども達は、初めての数図ブロックにわくわくしながら授業に取り組んでいました。これからも数の学習を進めていきます。本日は、授業参観とともに、引き渡し訓練にもご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し下校訓練ありがとうございました 4月19日

 本日は、晴天に恵まれたものの、保護者の皆様方には、授業参観において、さまざまな制限の中、ご協力いただきましてありがとうございました。
 久しぶりに、子どもたちが日々がんばる様子を、ご覧いただけたことに幸せを感じます。
 また、参観後の引き渡し下校訓練においても、ご理解とご協力をいただきましたこと、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 授業公開でした 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、授業参観と引き渡し訓練への御参加、誠にありがとうございました。子どもたちの学校生活の一端を、久しぶりに見ていただけたこと、嬉しく思います。
 間近に迫っている校外学習も、予定通り実施できそうで、安堵しています。各学級が4つの生活班に分かれて活動することになっています。先日、学年でオリエンテーションを行い、持ち物などについて共通理解を図りました。もしも疑問点などあるようでしたら、遠慮なく学校にお問い合わせいただきたいと思います。

5年 算数がんばったよ 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目は、久しぶりの授業参観でした。1組・2組ともに算数の体積についての授業でした。最初に面積の比べ方について思い出し、それから体積はどうすれば比べられるかを考えました。実物を操作したり、ペアで話し合ったりしながら、1辺が1センチメートルの立方体で比べるとよいという考えを導き出すことができました。どの子も一生懸命、授業に取り組んでいる様子を見ていただけたことと思います。
 引き渡し下校へのご協力、ありがとうございました。

2年 丁寧に正しく写す力が身に付いています 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の宿題では、漢字ドリルに書かれた文を14列写します。読み仮名が全部正しく書いてあること、はね、はらい、線の長さ、整った字形など、気を付けることはたくさんありますが、それを間違いなく正しくできる力はとてもすばらしいですね。今日は4人の児童がパーフェクトに写してくることができました。

6年 仲良くしようね 4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のペアの子と顔合わせをしました。自己紹介をして、名刺交換をしました。照れながらも、「これから仲良くしようね。」と優しく声をかけてあげることができました。楽しく安心して学校生活が送れるように上手に関わっていけるといいですね。

5年 教え合い、学び合い 4月16日

画像1 画像1
 算数の授業で、小数の仕組みについて学習しました。ペアで意見を交流したり、自分の考えをみんなの前で説明したりと、子どもの気付きを大切にした授業づくりを心がけています。これからも、「分かった!」「できた!」とより多くの子が思えるように、みんなでがんばっていきましょう。
 月曜日は、授業参観、引き渡し下校があります。保護者の皆様方におかれましては、短い時間ではございますが、子ども達のがんばっている姿を見ていただけたらと思います。

ひまわり学級 学校探検&学校案内たのしかったよ 4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中を探検しました。1年生の子は、いろいろな教室を興味津々に眺めていました。2〜6年生の子は、1年生の子を案内しながら「ここが屋運だよ」「こっちに行くと理科室があるよ」など、説明をしていました。探検の後は、みんなでしっかり手洗いもしました。

1年  体育とペアの顔合わせ 4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の体育の様子です。鉄棒や雲梯、のぼり棒をしました。みんながんばって練習しました。
 今日は、2年生と6年生のペアの人と顔合わせをしました。一緒に校外学習に行ったり、ペアで掃除をしたりします。
 いろいろな人と仲良くなれるといいですね。

2年 春の校外学習のペアの顔合わせをしたよ 4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の校外学習では、1年生と2年生でペアのグループを作って、一緒に遊んだり弁当を食べたりします。今日は、自分の自己紹介が書いてあるカードを渡して、顔と名前をおぼえてもらい、1年生のときに育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。お互いに顔を合わせて、にこにこと嬉しそうでしたね。校外学習では、1年生が楽しめるように2年生のみなさん、上手にお世話をしてくれることを期待しています。

みんなで心がけるために 4月16日

 来週の学校公開を前に、6年生が参観していただく保護者の方へのお願いを設置してくれました。参観していただく保護者の方のみならず、日頃の自分たちの行動を確認するためにも今週から設置されています。みんなで感染予防対策に努めていきたいと思います。ご参観の折にはご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年 みんなでバースデーラインに挑戦だ! 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスのチームワークを高めるために、話さないでジェスチャーだけを使って誕生日順に並ぶ活動をしました。ジェスチャーで自分の誕生日を一生懸命伝える子どもたちの姿が微笑ましかったです。前の人から順番に誕生日を発表していくと、見事全員正解で、思わず拍手がおきました。誕生日の同じ人や近い人同士は、顔を合わせてとても嬉しそうです。クラスで一つのことを達成する一体感に包まれた時間でした。

ひまわり学級 買い物学習 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お金の使い方を練習しました。食事のメニューを思い浮かべながら、必要な材料をそろえたり、今食べたい物を選んだりしていました。店員役になった子は、とても張り切って嬉しそうにレジ打ちをしていました。

3年 理科の観察 4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は良いお天気でした。3年生の理科では、生き物の観察をします。草花や虫も、虫めがねを使ってみると、細かいところまでよく分かります。花や葉の模様や、虫の触覚まで、詳しく見ることができました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆