4月13日(火)授業が始まりました
いよいよ授業が始まりました。
新しい教科書、新しい学習との出会いでした。 今日の出会いはどうだったでしょうか? 生徒は、教師というフィルターを通して、その教科の学習を進めます。だから、どんなフィルターを通るかによって味付けがかわります。 自分が教科を受け持っているときは、「自分のフィルターが、担当の生徒の学力を左右する」と肝に銘じて授業を行っていました。 1年で35回〜140回と、教科によって違いはあるけど、一回一回の授業を大切にしてほしいと思います。 ある教科の紙ファイルに「凡事徹底」と書かれていたのを見つけました。 「凡事徹底」とは「当たり前のことを徹底的に行うこと、または、当たり前のことを極めて他人の追随を許さないこと」などの意味で使われます。 さあ、「凡事徹底」の意味をファイルに転記しておくように言われたあなた。このページを見つけることができたかな。 4月13日(火)何をつくっているのでしょうか?「何をつくっているのでしょうか?」 観察する力が優れているのでしょう。色付けが楽しみです。 4月13日(火)ものづくり
見てびっくりしました。
「何をつくってるんですか?」と授業のようすを観るために教室に入りました。 「先生、何に見える?」と聞いてきた生徒に、「何かな?」と近づいたとき、その細かさ、クオリティの高さにびっくりしました。 よく見ると、その生徒は「みかん」のへたの部分を竹ひごを使って細かくつくっていました。 見たものを形にするのって、ものづくりの基本であり、大切な学びだなって思いました。 「愛知県」は、ものづくりの町ですね。ものづくりを通して、自分の能力を高めたり、活かしたりしてほしいと思います。 みんさんの作品の完成を楽しみにしています。 4月13日 視力検査(2年生)4月12日 学級役員選挙の様子(1年生)クラスのために、リーダーに積極的に立候補してスピーチをしたり、スピーチをしている仲間の話を真剣に聞いている姿がとても印象的でした。 学級や学校をより過ごしやすくするために、一人一人責任をもって活動していきましょう。そして、クラスの仲間が委員会や係活動を頑張っていたら、応援してあげられる人でいてくださいね。 4月12日 学級レクリエーション(2年生)4月12日 学級組織が決まりました。(3年生)4月12日(月)学級活動
今日の4時間目は、各学年とも学活を行っていました。
視力検査を進めたり、自己紹介カードをつくったり、あるいは学級目標を決めたりして過ごしていました。 また、担任が中心になってクイズや簡単なゲームを行って、新しいクラスでの雰囲気づくりを進めていました。 先週の入学式や始業式で新たなクラスメイトとなった仲間たちで、これからの「絆づくり」を進めて、人間関係づくりの輪を広げてほしいと思います。 You'll never walk alone. 一人じゃないよ。コロナ禍でも、心の距離は遠くしないでほしいと思います。 4月10月(土) テニス部女子 春季市民大会保護者の皆様、朝早くからお弁当作りなどご協力ありがとうございました。 4月10月(土) テニス部男子 春季市民大会
男子テニス部は市テニス場で行われて春季市民大会に参加しました。コロナウィルス感染症の影響で昨年度の秋季市民大会が延期になっていたので、3年生にとっては多くの生徒がデビュー戦になりました。
6ペアが参加し、うち2ペアが予選リーグを突破し、決勝トーナメントに駒を進めました。しかし、その先では惜しくも敗れました。 今回は試合会場での過ごし方や試合の待ち方などを学ぶことができました。5月1日には県大会出場をかけた選手権大会があります。今回の大会を糧にして成長をしていきたいと思います。 本日はお忙しい中、お弁当を用意して送り出していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。 4月10日(土)部活動
澄みきった青空のもと、元気に部活動に取り組む姿に出会いました。
楽しそうにも見え、熱心にも見え、集中して練習に取り組む姿を見て、見ている側もとても気持ちのいい時間でした。 さて、運動だけに限らず、何かの練習に取り組む目的は、「上達すること」にあると思います。 では、「どうやったら上達するのか」と考えるとき、「時間を延ばす」「回数を増やす」という選択があります。これも、一つの方法ですが、ある程度のレベルに達した時に頭打ちになることがあります。 そんな時、もう一つの選択肢を思い出してください。何でしょうか。 それは、自分流に行き詰まったら、「上手な人のアドバイスや修正を受けながら、自分に置き換え、自分に活かす」ことだと思います。 つまり、練習に取り組むとき、「考えながら自分を修正すること」「考えて試して、考えて試して」の繰り返しが、いつか積み重なって上達に導いてくれるはずですよ。 例えば1000回の素振りをただ繰り返すより、1回1回考えて、修正を加えながら100回取り組んだ方が、時間も短くなり、効果も高いはずです。 ここでもう一つ大切なことが「絆づくり」です。 良きアドバイザーや、良き師匠に巡り合うため、または、コーチや友達、先輩から良きアドバイスをもらうために、仲間と、先輩と、後輩と、コーチ、先生との「絆を深め」自分を大切に、時間を大切にしてください。 先週よりも今週、今週よりも来週がよくなることを祈ってます。 4月9日 学年集会の様子 (1年生)1日2回の学年集会。長い時間だったかもしれませんが、資料にマーカーを引きながら,最後まで集中して話を聞くことができました。 4月9日 学年集会の様子(2年生)学年集会では、学習、生活、また、新しく学年に加わった先生からお話を聞きました。 新しい出会いとともに、先輩として頑張る姿をこれからも見守っていきたいと思います。 4月9日 給食のようす(2年生)感染症対策のため、前向き・黙食での給食になりますが、久しぶりに食べる給食に、表情は嬉しそうでした。 片づけも協力して取り組むことができ、学年として良いスタートがきれているのではないかと思います。みんなで協力して、素敵な学年を作っていきましょうね。 4月9日 学年集会の様子 (3年生)4月9日(金)新型コロナウイルス対策
新学期が始まって3日間が過ぎました。
みなさん、新学期はどうですか?体調はいかがですか?何かと初めてのことが多いので、気持ちが疲れてしまいますね。 今中生のみなさん、土曜日、日曜日でまたエネルギーを充填してきてください。 さて、今回は、学校の日課における「新型コロナウイルス感染症対策」を掲載します。朝の手洗いから下校まで、この表に書かれている対策を粛々と進めています。ご覧ください。 4月8日(木)凡事徹底
入学式の式辞の中にも書きましたが、毎朝全校で手洗いの時間を設けています。
担任の先生が立ち会い、一人20秒の流水での手洗いを、朝の日課としています。 また、今年度の日課の中に、給食前の準備の3分間を設けました。給食当番の準備を優先することで、手洗いや身支度を丁寧に行うためです。 今年度も引き続き、新型コロナウイルス感染症対策を継続します。 4月8日 学活のようす(3年生)
新しいクラスが始まって2日目です。早速、各クラスではどんなクラスにしたいのかを意見を出し合って、学級目標を考えていました。多くの意見を出すなど、クラスで協力して学級目標を考えることができました。これから、それぞれの学級目標に向かってよいクラスをつくっていってほしいと思います。
4月8日 身体の成長,そして・・・(2年生)2年生が始まり,2日が終わりました。良いスタートをきることはできましたか?手を抜くことなく,「全力」で取り組むことはできていますか?この1年の成長を楽しみしています!ガンバレ2年生! 4月8日 朝の読書の様子(1年生)今日から色々なことが始まって、少しずつ中学校生活に慣れていきます。 写真は朝の読書の様子です。みんな静かに、読書に集中する姿はとても立派です。 これからも朝読書の時間を大切にして、落ち着いた毎日を送っていきたいですね |
|