最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:124
総数:716508

4月16日 1年 東っ子の仲間入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。どの子もうれしそうに、各学年からの歓迎の出し物を楽しんでいました。

 本格的に小学校生活が始まりつつある1週間、何事にもやる気いっぱい取り組んでいました。土日はゆっくり休んでくださいね。月曜日にまた元気に会いましょう。

4月16日 3年 たねのかんさつ

理科の学習で、「ヒマワリ」と「ホウセンカ」のたねを観察しました。
色や大きさ、形の違いに気付くことができました。
「こんな小さな種からあんな大きな花咲くなんて不思議〜」
「たねの形がみんな違って不思議〜」
「縞模様の数や色が違って不思議〜」
といろいろなことに疑問を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 3年 体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、フラフープやボールを使って様々な動きに挑戦しました。

フラフープでは、続けて長く回したり、まっすぐ転がしたりし、子どもたちなりに、どうやったら上手にできるのかを試行錯誤しながら取り組んでいました。ボールも高く上げてキャッチをしたり、正確にドリブルしたりしました。

次回の体育の運動も、色々な動きにチャレンジしていきましょう。



4月16日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、かきたま汁、鶏肉とれんこんの甘辛煮 でした。

 「鶏肉とれんこんの甘辛煮」は、カラッと揚げた一口大のから揚げとれんこんを、色鮮やかなさやいんげんとともに、甘じょうゆ味でからめた料理です。たれの味がれんこんや鶏肉にしっかりとしみ込んで、とってもおいしかったです。
 かきたま汁は、給食でも人気の高い汁物です。具だくさんでとろりとした汁で食欲も増し、あっという間に完食となりました。
画像1 画像1

4月16日 2年 お兄さん、お姉さんとして

 1年生を迎える会で、2年生はトップバッターでした。
 昨年、自分たちが体験して、できるようになった姿を見せることができました。
 お兄さん、お姉さんとして、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生を迎える会を行いました。練習してきた成果を発揮し、1年生の前で堂々とダンスを踊ることができました。

4月16日 3年 1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
練習の成果を生かして堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 6年 先生クイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生を迎える会がありました。6年生では、「先生クイズ」を企画しました。

「1年1組の先生の好きな食べ物は?」「2組の先生の顔はどれ?」など、とっても楽しいものを企画できました。

また、姿勢や「礼」の動作などで、最高学年のかっこいいところも見せることができました。

4月15日 6年 これからよろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生から、1年生のみなさんに、首飾りのプレゼントを贈り、入学をお祝いしました。
1年生のみなさんに喜んでもらい、6年生もとてもうれしそうな様子でした。
明日は1年生を迎える会です。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

4月15日 PTA新役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
総会要項の検討会、今年度1年間のPTA役員会や各部の活動のおおよその計画等を行いました。

4月15日 3年 1年生を迎える会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、1年生を迎える会の本番です。3年生は「あいうえお作文」で、1年生のみんなに温かいメッセージを呼びかけます。
始めは恥ずかしがってしまっていた呼びかけですが、練習を進めるにつれ、とても上手な呼びかけができるようになりました。
1年生もきっと喜んでくれると思います。

4月15日 3年 漢字の学習

新しく習う漢字を学習しました。
書き順に気をつけて、ドリルに丁寧に書くことができました。
3年生は覚える漢字がたくさんあります。
頑張って覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 3年 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は聴力検査を行いました。順番を静かに待ったり、検査の前に「お願いします」と挨拶したりすることができていました。
今後も、時と場合に適した行動を考えられるとよいですね。

4月15日 今日の給食

 今日のこんだては、クロスロールパン・牛乳・春の豆乳クリーム煮・さわらの香草焼き でした。

 今日は洋風な料理で「春の旬を味わう日」でした。
 春が旬のアスパラガスやたまねぎ、春キャベツを、豆乳を使ったクリーム煮にしました。ニョッキ風のじゃがいももちが入って、とろりとおいしいクリーム煮でした。
 また、春を告げる魚といわれる「さわら」に、レモンとコショウの香りをつけた、香草焼きも登場しました。和風の照焼で味わうことの多い魚ですが、今日は一味違った味わいで、ふわふわの柔らかいパンとともに、春を味わうことができました。
画像1 画像1

4月15日 1年 プリント頑張ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活にも慣れてきて、子どもたちも一生懸命学習に励む姿が見られます。
 プリントを使った学習をしたときも、みんな集中して取り組むことができました。できたものを笑顔で見せてくれました。

4月15日 1年 学校の中を探検しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、学校探検を行いました。
 小学校に来て、1週間がたちましたが、学校の中に何があるのかはまだまだわかりません。今回、探検をした場所を忘れずにいようね。

4月15日 おはようございます!

 澄み渡る青空の下、
 元気に登校!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 地域の方に見守られて

 見守り隊の方々、ありがとうございます。
画像1 画像1

4月14日 1年 すきなもの なあに♪

画像1 画像1
 国語の時間に、すきなどうぶつをペアで話しました。

 給食の準備も、日に日にスムーズになってきています。協力して準備した給食は、おいしいですね。
画像2 画像2

4月14日 4年 漢字の練習

 4年生の授業が始まり、子どもたちは、新しい学習に意欲的に取り組んでいます。今日は、漢字の練習をしました。漢字はノートのみならず、「そらペン」と言ってそらに練習しています。みんな真剣に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 朝礼(任命式;児役、学委、班長、委長)一斉下校15:00 2年わ聴力検査 引落日 食育の日
4/20 知能検査(2・5年) 4,6年抽出聴力検査
4/22 PTA総会(紙面) 歯科検診135わ ほたる号