最新更新日:2024/06/16
本日:count up92
昨日:142
総数:827268
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月15日(木) 生活だより「ひがしっ子」

画像1 画像1
 本日、児童には生活だより「ひがしっ子」を配布しました。
 この「ひがしっ子」には、学校生活で気をつけてほしいことが書かれています。今回は、「安心安全の登下校」がテーマになっています。登校時間を守る(7:50〜8:10)、1列に並ぶ、1年生に合わせて歩く、という3点についての内容になっています。
 各家庭でもプリントを見ながら、お子様に話をしていただけるとありがたいです。

 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

4月15日(木) 習慣のすばらしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年度が始まり今日で7日が終わりました。東っ子は、一つずつ学年が上がったこともあり、元気いっぱい、やる気いっぱいの姿を見せてがんばっています。
 授業も本格的に始まりましたが、子どもたちの机を見ると余分なものを出すことなく、必要なものだけを準備して学習に取り組んでいる子がいます。すっきりした机で学ぶことで、集中力が増し、学習の効率もよくなると思います。自然にできる東っ子が増えていってほしいものです。

4月15日(木) 知能検査

 本日、2年生と5年生の児童を対象に、知能検査を実施しました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) 通学団班長会

 今日の昼放課、今年度最初の通学団の班長会を行いました。班長会は毎月1回設けており、一斉下校のときにミニ通学段階を行って日ごろの登下校の様子を振り返っています。トラブルなく安全に登下校できるように指導していきます。
 今年度の登下校の様子は、班長・副班長のがんばりのおかげで、1列に並んで整然としていてとてもすばらしい状態が続いてきます。やはり高学年が意識して班員に呼びかけると、みんなが協力してすてきな姿に変わっていきます。この状況が長く続いていけるように、班長・副班長のがんばりに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)のPTA総会および授業参観の中止について

 4月22日(木)に実施予定のPTA総会および授業参観は、新型コロナウイルスの感染再拡大が心配されますので、実施しないことにしました。なお、PTA総会は書面決済で準備を進めさせていただきます。よろしくお願いいたします。

4月15日(木) 授業をがんばっています 3年生

 新学年が始まり1週間が経ちました。国語や算数、理科、社会など授業が進んできています。習字の授業も始まり、みんな楽しみにしているようです。新しいことをどんどん吸収していける1年にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 音楽 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新一年生のために前でお手本を見せてくれました。
みんな成長しています。

4月15日(木) 常時活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会の子どもたちは、毎朝遊具を出したり、アスファルトにコーンを置いたりする活動をしています。今朝も5・6年生の児童が主体的に活動に取り組んでいました。責任をもって取り組むことで、個々の成長につながります。温かい言葉をかけて、見守っていきたいと思います。

4月15日(木) 6年生の優しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、昇降口であいさつをしていると、1年生に寄り添って6年生が1年生の昇降口まで連れてくる姿が見られました。1年生と6年生の昇降口は違うところにあり、6年生にとっては少し遠回りになります。それでも毎日1年生を送り届けてくれる6年生のやさしさに心が温かくなりました。

4月15日(木) 理科の授業 4年生

 今日の理科の授業で春の生き物や植物見つけに行きました。子どもたちはいろいろな春の様子に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 今日の学習 その2 1年生

画像1 画像1
 1年生を迎える会で歌ってもらった校歌の練習をしました。早く覚えてお兄さんやお姉さんと一緒に歌えるようになるといいですね。

4月14日(水) 今日の学習 1年生

画像1 画像1
 今週の金曜日にある学校探検に向けて、名刺を作りました。丁寧に自分の名前を書き、一生懸命はさみを使う姿が見られました。

4月14日(水) 1年生を迎える会 1年生

画像1 画像1
 1年生を迎える会では、6年生のお兄さん、お姉さんから、大和東小学校の校歌を歌ってもらったり、すてきな首飾りをもらったりしました。首飾りをもらったお兄さん、お姉さんが今年のペアになるので、早く名前を覚えて仲良くなれるといいですね。

4月22日(木)のPTA総会および授業参観について

 本校では、4月22日(木)にPTA総会および授業参観を行う予定ですが、新型コロナウイルスの感染再拡大が危惧されていますので、現在、実施の有無を再検討しております。実施の有無が決まり次第、すぐにメール・HPや手紙にてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

4月14日(水)順番に並ぼう(国語) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の指示を聞いて順番に並ぶ学習をしました。誕生日ごとに並んだり名前の五十音ごとに並んだりしました。

4月14日(水) 1年生を迎える会 6年生

 今日は1年生をむかえる会でした。6年生として全校を代表して、プレゼントを渡したり、校歌を歌ったりしました。これからペア活動が始まっていきます。仲良く過ごしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 視力検査・聴力検査 5年生

 今日はクラスごとに視力検査と聴力検査をしました。
 目も耳も健康でいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 立派な最高学年としての自覚 6年生

 学校内での名札の着用、安全・安心な校舎内での過ごし方、廊下歩行、決まり正しい登下校など、最高学年として立派になろうという意識が高まってきています。
 今日は、6年生全員で最高学年としての心構えにかかわる話と、無発声・非接触でできるレクリエーションを行いました。このレクリエーションを通して、人は、一人一人それぞれすてきな個性をもっていることや、相手のことを考えて行動すること、仲間の大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) ものの燃え方 6年生

 理科の実験をしました。ものの燃え方を条件を変えて実験しました。火が消えたり、空気の流れを確認しました。集中して学習していてすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 委員会活動スタート

 昨日の6時間目には今年度初めての委員会がありました。委員長や副委員長を決めたり、委員会の組織を作ったりしました。
 そして本日、本格的に委員会活動がスタートしました。放送委員や緑化委員、給食委員など、それぞれの役割を一生懸命に果たす5・6年生の姿がたくさん見られました。慣れるまでは不安なこともあると思いますが、委員会活動を通してさらに成長してもらえるように声かけをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/15 知能検査2・5年 視力検査4年 班長会 ミニ通班会
4/16 尿検査1回目
4/19 学級代表委員・委員長任命式 食育の日 視力・聴力検査3年
4/20 引落日 交通事故ゼロの日 ミニ避難訓練 視力・聴力検査2年
4/21 あそぶっく 視力検査1年
休日・祝日
4/15 知能検査2・5年 視力検査4年 班長会 ミニ通班会
4/16 尿検査1回目
4/19 学級代表委員・委員長任命式 食育の日 視力・聴力検査3年
4/20 引落日 交通事故ゼロの日 ミニ避難訓練 視力・聴力検査2年
4/21 あそぶっく 視力検査1年
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801