家庭学習の手引きを利用して学力向上!

【全学年共通】 
○ 自分の輝かしい未来のために!1日1日がみんなの人生につながるから。
○ 家庭学習で自分を育てよう!!
上記目標のもと、各教科部会(5教科)で作成しました。
特に、「家庭学習が実のあるものになるための秘訣!」として下記の4つが紹介されています。
1 まず何を学習するか計画を立てよう。
2 ヒントを参考に学習しよう。
3 1日の学習を振り返ろう。
4 次の日の準備をしよう。

詳しくは、お知らせ「進路だより」に掲載しました。生徒は5教科の家庭学習の手引きを持っていますので、保護者の皆さんも一度ご覧ください。

14日(水)から時間割がスタートします。
今が、習慣作りに良い時期です。
生活のリズムづくりを親子で進めてください。

1学年だより 「さにーさいどあっぷ」 No2 お知らせにアップしました

○ 1学年担当スタッフです。よろしくお願いします!
○ 新型コロナウイルス感染症対策のお願い
○ 1年生だヨ!全員集合
○ 学年集会&新入生オリエンテーション
○ 〜1学年の教科担当教員〜
○ 保護者の皆様へ
上記の内容等が掲載されています。
御一読ください。

第2学年便り「ともに学ぶ喜び」 No2 お知らせにアップしました

○ 教科の授業もスタートしました!
○ 絆を深めた学年レク
○ 2学年 教科担任一覧
○ 第2週時間割
上記の内容等が掲載されています。
御一読ください。

第3学年通信 No2 お知らせにアップしました

○ みんなでジャンプ!
○ 各クラスの委員長・副委員長の紹介
○ 家庭における基本的な感染症対策について
○ 第2週の予定
上記の内容等が掲載されています。
一読ください。

部活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15の部活動紹介がありました。
 部活動紹介は動く場面が映像で流れ、写真がうまく撮影できませんでした。

 陸上部の持ち時間で、ハードル走、走り高跳び、砲丸投げ、100m、走り幅跳び等ダイジェストで紹介されました。どの部も練習風景を端的に見せていました。様々な技、練習風景など、成功場面だけを見せていました。バスケットボール部の3ポイントシュート成功はテイクいくつだったのでしょうか。一発取りでなかったのかも?・・生で見ることができなくても、その競技の醍醐味が映像から伝わりました。
 例えば、以前は吹奏楽部が生で演奏を披露していた頃は、楽器の運搬や音だし等を経て演奏になりました。それが今回、各部の持ち時間内で演奏部分だけを映像で紹介できるので、スマートな印象です。映像に映っている場所で活動しているので、新入生に練習雰囲気が伝わりました。
 科学部の炎色反応もステージとかでは披露しにくいものでしたが、ビデオで紹介できました。
 次年度以降も部員の出入り等の準備片付けが省略できるので、このような紹介が良いと思いました。

 写真上:吹奏学部
 写真中:科学部
 写真下:剣道部

専門委員会紹介その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:放送委員会 放送原稿を読み上げる様子が紹介されました。 
写真中:給食委員会 配膳室で黙々とてきぱきと食器片付けや残滓整理を行う姿が映し出されました。 
写真下:応援団 団長と副団長の説明が動画で流されましたが、要項の中には過去の選手激励会での応援の様子が印刷されていました。イメージが伝わったと思います。

   

専門委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:JRC委員会 ペットボトルキャップ集めの話を実物前で行いました。
写真中:保健委員会 シャボネット液補充の様子を交えて活動内容を説明しました。
写真下:図書委員会 図書室の現場からの活動内容報告でした。

実際の委員会活動が映像でわかるので新入生達はしっかり活動イメージできました。

新入生オリエンテーション7日(水)5・6校時開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館にて、1年生全員と生徒会役員(7名)の参加で行われました。
プログラムは16ページに及ぶ力作です。1年生は大切に何度も見直して中学校生活に早く慣れてください。
 プログラムの「生徒会長 歓迎の言葉」「生徒会本部役員紹介と生徒会行事について」は生徒会本部役員がはきはきと発表しました。
 「専門委員会紹介 及び 応援団紹介」と「部活動紹介」はビデオによる紹介でした。

写真上:表紙絵
写真下:生徒会本部役員

令和3年度 春の全国交通安全運動実施中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年度 春の全国交通安全運動が4月6日(火)から4月15日(木)までの10日間実施されています。
運動の重点は下記の3点です。
1 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
2 自転車の安全利用の推進
3 歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上

昨日入学した1年生は、安全運転の指導がされていないので本日朝は自転車をひいて登校しました。放課後安全係の指導後自転車に乗車して下校しました。特に、中学生は「福島県自転車安全利用五則」をしっかり守ることと自転車運転者と歩行者の接触事故に注意しなければならず、場合によっては交通加害者になるという怖さを教えました。道が狭いときは無理に運転はせず、降りてひいて安全に登下校することを指導しました。

写真上:学校西側道路は、ご覧のように歩行者、自転車、自動車が通ると非常に危険な状態になります。
写真中:変則三叉路とクランクの見通しが悪い部分にも先生が立哨指導しています。
写真下:本日新1年生は乗車せずにおして登校しました。

会終了後、新入生退場を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
拍手は教職員と保護者が行い、BGM「グリーンのエール」が流れる中、新入生は保護者席の間を退場しました。

歓迎のことば 新入生誓いのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
在校生代表 湯佐生徒会会長が歓迎のことばを述べ、新入生代表として本田さんが新入生誓いのことばを述べました。
写真上:湯佐生徒会会長
写真下:新入生代表として本田さん

入学式 国歌の後108名の新入生呼名がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
校長より108名の入学認定後、校長式辞、来賓祝辞と会が進みました。
写真上:校長式辞。
写真下:村上PTA会長の来賓祝辞。

教室掲示紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
前日に新2年生がクラスの飾り付けをしました。
担任からのメッセージも加わり、生徒の新学期スタートを励ましていました。

入学式前に入学式指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス名簿を見て、昇降口から入り、教室へ移動。クラスでは呼名、返事、礼の仕方、教科書確認などを行いました。

1学年だより 「さにーさいどあっぷ」 No1 お知らせにアップしました

○ ご入学おめでとうございます。
○ 1学年の担当教員です
○ 「慣れる」ということ〜君たちは「連続した存在」です〜
○ 自転車通学予定の皆さんへ
○ 第1週の予定
上記の内容等が掲載されています。
御一読ください。

第2学年便り「ともに学ぶ喜び」 No1 お知らせにアップしました

○ 進級おめでとうございます!
○ 4月の行事予定
○ 2学年所属職員
○ 第1週時間割
上記の内容等が掲載されています。
御一読ください

第3学年通信 No1 お知らせにアップしました

○ 令和3年度 新学期スタート
○ 新3学年職員紹介
○ 第1週の予定
上記の内容等が掲載されています。
一読ください。

着任式 始業式 行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年度末人事で、10名の先生方とお別れし、8名の先生方が着任されました。
新学期です。新たな気持ちで、一緒にがんばっていきましょう!

画像
上は転入された先生方。
中は在校生代表高橋くんの「歓迎のことば」です。
下は始業式の校長式辞。

なお、式辞はお知らせに掲載しました。

入学式おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は教室の飾り付けを行い、3年生は体育館の式場を作成しました。
直接は会えませんが、新入生に先輩方の気持ちは伝わると思います。
いよいよ、本日午後、入学式が挙行されます。

令和3年度スタートです。四中の桜も満開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月1日に新たな教職員組織でスタートしました。
4月6日に着任式・始業式が新2,3年生参加でスタートします。
午後に1年生の入学式が挙行されます。

写真上:体育館前の桜
写真中:体育館前の桜のアップ
写真下:校庭西側の桜
4月3日撮影 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/13 部活動結成式
4/14 (2年)内科検診 生徒会専門委員会1
4/15 (1年)眼科検診 P三役会1
4/16 (3年)眼科検診
4/19 交通安全教室 職員会議 生徒指導全体協議会
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610