最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:56
総数:363723

4月12日 4年生 成長しています

連絡帳やノートを丁寧な字で書いていて、さすが4年生と思っています。そして、身体測定もあり、みんな昨年よりも大きくなっていました。心も体もぐんぐん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 国語の詩の授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、谷川俊太郎の「どきん」という詩を音読しました。「つるつる」「ゆらゆら」「ぐらぐら」などの擬音語や擬態語を多く用いられた詩をどのように工夫して読むかを考えました。
 子どもたちは、それぞれ工夫をして音読をすることができていました。明日は、その詩の発表会を行います。子どもたちがどのように音読をするのか楽しみです。
 

4月12日 1年生 書写が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初めての書写の授業がありました。今年は書写は教頭先生に教えてもらいます。「教頭先生ってどんな先生だろう」と興味津々です。書写の時間が始まり、教頭先生が教室に来ると、とてもいい姿勢で書写の授業が始まりました。きれいな字が書けるようになるように、頑張って練習します。

4月12日 5年生 書写と音楽も始まりました!

 今日の3時間目は書写。漢字を使ったビンゴをしました。大いに盛り上がっていました。
 4時間目は音楽。歌やリコーダーなど、新しい先生と楽しく授業をしていました。
 1学期が始まって、学校生活のリズムを少しずつ取り戻すことができています。放課には外で元気よく遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 6年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の授業は、形に目をつけて図形の仲間分けをしました。授業の中では、ただ仲間分けをするだけでなく、理由まで考えて説明することを目標に行いました。じっくり時間をかけて自分の考えを書き、隣の友達に説明することができました。

4月12日 4年生 意欲的な姿が見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はたくさん意欲的な姿が見られた1日でした。まずは、委員会決めをしました。4年生から高学年の仲間入りですね。学校のために頑張るぞ〜という声が聞こえてきました。写真は音楽・理科・算数の様子です。どの授業も集中して取り組み、たくさん発表できています。明日は6時間、頑張りましょう!

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ビーフカレーライス、牛乳、ほうれん草の元気サラダ、お祝いデザート

○ 献立メモ
 ほうれん草の元気サラダには、元気になる為の栄養がたくさん入っています。ほうれん草は皮膚や粘膜を丈夫にし、病気から体を守るカロテンを多く含みます。また、骨を丈夫にするカルシウム豊富な小魚や、筋肉を作るハムも使っています。また、キャベツは今が旬の春キャベツなので、柔らかくて味も良くビタミンCも豊富です。
まさに「元気になっちゃう」サラダですね。

4月9日 2年生 2年生の学習がはじまりました。

 国語と算数の新しいノートがきました。1年生の時より、少しマスが小さくなりましたが、みんな丁寧に、文字や数字を書くことができました。やる気に満ちた気持ちもノートもぴかぴかですね。
 身体測定では、みんなの体も成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 5年生 身体測定

 今日は身体測定でした。昨年度と比べ、身長が伸び、ひとまわり大きくなりました。待っている姿も高学年らしく、静かに待つことができました。これからの成長もとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 名刺をいただきました

画像1 画像1
 あさひ学級の子どもたちが、校長室に来てくれて、名刺を渡してくれました。
 どの子も工夫して作成していました。
 自分の名前をはきはきと言うことができ、名刺に書かれていることを質問すると、わかりやすく説明することができました。

4月9日 5年生 5年生になって3日・・・

 始業式から3日たちました。5年生は一つ一つの活動に落ち着いて取り組み、楽しく毎日を過ごしています。今日から学習も始まり、また気持ちを新たに頑張ろうというキラキラした目をして臨んでいる姿に感心しました。
 3時間目の理科の学習では、天気と雲の関係について学習しています。実際に空を見ながら積極的に考える姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った給食です。3時間目くらいから「おなかすいたな」「早く給食が食べたいな」という声が聞こえてきました。
 今日は初めてなので、4時間目から開始しました。給食当番は手を洗い、消毒して給食のワゴンを取りに行きました。とても一生懸命準備をしていました。準備が終わったら、「いただきます」をして、食べ始めました。みんなちゃんと前を向いて、黙って食べることができました。来週も楽しみです。

4月9日 1年生 学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語と算数の勉強をしました。新しい教科書を開く時、みんなドキドキしているようでした。表紙をしっかりと開いておりました。今日は手の挙げ方、発言の仕方、ハンドサインの仕方などを覚えました。しっかりと手を伸ばして発言する子が多くて、素晴らしかったです。
 算数で、数図ブロックを算数セットから出しました。初めて数図ブロックを出したので、今日は試しに、自由に並べてみました。「先生、見て見て」という声がたくさん聞こえてきました。色々な形をブロックで作ることができました。

4月9日 3年生 身体測定と本格的な授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、身体測定を行いました。どの子も身長が前回計測時よりも伸びており、成長を感じました。
 また、今日は本格的な授業がスタートしました。ノートの使い方や意見の言い方などを統一して説明したあと、授業に入りました。算数と国語のノートの一番初めのページに使い方の説明を貼ってあるので、その都度確認しながら授業を進めていこうと思います。どの子も一生懸命授業に取り組む姿が見られてうれしく思います。

4月9日 あさひ 名刺を渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生や交流や授業を教えていただく先生に昨日パソコンで作った名刺を渡しました。

自分のことを知ってもらい、丁寧に手渡すことができました。

新学期が始まって3日が過ぎました。お休みはゆっくり休んで過ごしましょう🎶

4月9日 令和3年度 給食スタート

画像1 画像1
 今日から、給食が始まりました。
 配膳室に行くと、栄養士の先生、調理員の方々が、給食の準備をしてみえました。
 
 今日のおかずのから揚げは、噛んだ瞬間「パリッ。」と音がしました。さくさく!
 すまし汁もだしが効いていておいしかったです。

 作っていただいている方々の顔を思い浮かべ、感謝をしながらいただきました。
 子どもたちは幸せです。
 
 これからも、よろしくお願いします。

4月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、すまし汁、から揚げ

○ 献立メモ
 今日から新しいクラスでの給食が始まります。楽しい給食時間にするためにも、マナーや給食のルールを守りましょう。
今日は給食でも人気の「から揚げ」です。しょうゆ・しょうが・にんにくでしっかり下味をつけて一つ一つていねいに給食室で揚げています。

4月8日 先生の思い

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組と6年1組の黒板です。
 担任の先生の思いがあふれていました。
 熱い思いが、伝わってきました。
 
 他のクラスも、担任の先生が、「どんなクラスにしたいか」を話されたと思います。

 先生たちの思い、子どもたちの思いを重ね合わせて、すてきなクラスを作ってほしいと願っています。
 

4月8日 3年生 学級委員、クラスの目標を決めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学級委員とクラスの目標を決めました。学級委員決めでは、多くの子が立候補をしてくれて、堂々とどんなクラスにしたいのかをスピーチしてくれました。自分たちで3年1組をよくしていこうという意気込みが素敵だなと感じました。
 クラスの目標決めでは、3年生の最後にどんな姿になっていたいかを想像して、班に分かれて話し合い活動を行いました。

4月8日 6年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学級活動で、まず6年生でのルールや生活の仕方を確認しました。5年生の時とは違い、教室で過ごすようになることから、物の管理の仕方や教室での過ごし方を再確認しました。次に、アイスブレイクとして改めて「他者紹介」をしました。友達のイメージを紹介するという、少し変わった紹介をして楽しみました。最後には、一年間どのようなことを大切にして過ごしたいかを、クラスみんなで話し合いをしました。一人一人のこの一年にかける思いを共有する、大切な時間でした。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186