最新更新日:2024/06/05
本日:count up47
昨日:85
総数:716805

始業式 校長先生の話

 令和3年度の始まる一学期の始業式です。今日からはじまる出会いを大切にしましょう。新しいクラス、友達、担任の先生との出会いです。人はいろいろな人に支えられて成長するものです。一年後、先生や友達にきっと感謝をすると思います。だから、周りの人を大切にしてください。うれしいときは共に喜び、困ったときは助け合える、そんなクラスにしていってください。勉強も新しい内容が始まります。何事もチャレンジです。「食わず嫌い」という言葉を聞いたことはありますか。食わず嫌いにならないようまずはやってみて、楽しさを味わってほしいです。勉強は楽しいです。できなかったことができるようになるということは、楽しいものです。ぜひ、たくさんのチャレンジをしてください。

4月7日 始業式 その2

 校長先生のお話の後は、新しい担任の発表がありました。
 知っている先生の名前が発表されるたびに、ドキドキワクワク。小さな歓声や驚きの声が上がりました。
 すべての先生の紹介が終わると、新しい先生との対面です。先生も子どもたちも、新しい出会いに緊張気味ながら、笑顔で自己紹介をして、楽しい1年をスタートさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 始業式 その1

 今日からいよいよ新年度がスタートしました。
 放送で、新しくおみえになった先生を紹介する着任式を行った後、校長先生より、お話がありました。
 教室では、子どもたちが、静かに姿勢よく放送に耳を傾けて、新年度を心新たに迎える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 1年 自分でできたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、用具のしまい方や手洗いの仕方など、小学校での生活について勉強しました。

 1年生にとっては、何でも「はじめて」です。朝の体温確認の時間には、「連絡袋から健康チェックカードを出す」という指示にも、一生懸命に取り組む姿がみられました。

 たくさんの「はじめて」を、それぞれにがんばった子どもたちです。ぜひ、ご家庭でもお話ししてみてください。

4月7日 初めての一斉下校

 今日から6学年全員が集まりました。今年1年の登下校をともに過ごす、通学班での一斉下校についての確認を行いました。
 並ぶ場所を確認したり、1年生を班長さんが迎えに行って、並び順を教えてあげたりしました。安全に下校するために一人一人が理解することが大切です。
 明日は、雨降り時の方法を確認する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日 始業式

画像1 画像1
 昨日の入学式に続き、2年生から6年生も登校して、始業式を行いました。全校生徒そろっての最初の日です。
 密を避けるため、放送での式となりました。始業式の式辞の概要を紹介します。(抜粋)

 今日は令和3年度が始まる1学期始業式です。
みなさん、今日から始まる出会いを大切にしてください。
みなさんは今日から新しい学年、新しいクラス、新しいお友達、新しい先生です。人はいろいろな人に支えられて成長していくものです。ですから、1年後、きっと今日出会ったお友達や先生方に感謝することになると思います。だから、今、皆さんの周りにいる人たちはみんな大切な人ばかりなんです。今日の出会いを大切に、つまり、今日出会った先生方やお友達を大切にして、これからみんなで高めあっていくのです。うれしいときは喜びを分かち合え、困ったときはお互いに助け合える仲の良い学級を目指して、これから始まる新しい学年を、しっかり頑張っていってください。

そして、勉強もまた新しいことが始まります。何事もチャレンジです。食事に関して「食わず嫌い」という言葉がありますが、勉強でも、「食わず嫌い」はいけません。なんでも挑戦して、やってみて、その面白さ、楽しさを味わってほしいと思います。勉強は楽しいです。わからなかったことが分かるようになる。できなかったことができるようになる。いっぱいいっぱいその喜びを味わってほしいと思っています。たくさんチャレンジして、たくさんいろいろなことができるようになってください。

4月7日  始業式 わかあゆ

 登校したら手洗い!

 朝一番に校長先生のお話を聞く わかあゆ1組と2組。

 待つ姿勢がすばらしい わかあゆ3組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4がつ6にち  にゅうがくしき

 ピカピカの1年生の子ども。

 拍手に迎えられて、笑顔で入場!

 姿勢が素晴らしい!
 ちょっぴり 緊張しているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 入学式

画像1 画像1
 本日は123名の新入生を迎えて、入学式を行いました。
 式辞の概要を紹介します。(抜粋)

 すてきな春がやって来ました。小学校の中庭にはたくさんの花が皆さんの入学をお祝いするように咲いています。春爛漫のこの良き日に、令和三年度の入学式ができますことを大変うれしく思います。
新入生123名のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは木曽川東小学校の1年生、ピカピカの1年生です。
皆さんがこれからの学校生活を楽しく送れるように、今日は三つのお話をします。

一つ目は「毎日元気よく登校しよう」ということです。元気のもとは早寝・早起き・朝ごはんです。
二つ目は「あいさつをしっかりしよう」ということです。「おはよう」、「さようなら」、「ありがとう」、「ごめんね」は友達作りの第一歩です。いつもきちんとあいさつができる人になりましょう。
三つめは「話をよく聞こう」ということです。これから小学校の勉強を進めるにあたって、特に先生のお話や友達のお話をしっかり聞くことはとても大切です。
 この三つのことを守って、これから楽しい学校生活を送っていきましょう。

 明日からの学校生活が楽しみです。

4月6日  小学生活について

 1年生の保護者の皆様、
 よろしくお願いします。
画像1 画像1

4がつ6にち  あたらしいともだだち

 みんな なかよくしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4がつ6にち あたらしいきょうしつ

 今までより大きくなった教室。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日 入学式

 校長先生とPTA会長。

 お祝いの言葉。
 みんな良い姿勢!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日 新しい出会い

 1年生の何組かな?

 友達をたくさんつくろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日 いよいよ明日は入学式

入学式の準備を行いました。屋運には、新1年生のみなさんが座る椅子がならび、きれいな花の道もできました。

教室の机の上には、教科書や文房具などが置かれました。くつ箱、ロッカー、机には新1年生みなさんの名札を貼りました。

新1年生のみなさん、明日は自分の名前を見つけてね。木曽川東小学校の先生たちはみなさんに会えるのを楽しみにまっていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月2日 新年度の準備をしています

画像1 画像1
 春休みが残り少なくなってきました。木東っ子のみなさんは、元気に過ごしているでしょうか。来週の水曜日の始業式が待ち遠しいです。
 そして、火曜日は入学式です。一年生に会えるのが楽しみです!!
画像2 画像2

4月1日 新学期スタート!

画像1 画像1
令和3年度が始まりました。
新しい先生もみえ、新たなスタートとなります。
校庭の桜も子どもたちのことを、待っています。
今年度もよろしくお願い致します。

3月31日 1年 見つけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のみんなで育てたお花は、中庭でとてもきれいに咲いています。

チューリップの様子を見ていたら、見覚えのあるものを見つけました。これも、1年生がお世話をがんばった花のふたばです。また大きく育っていくのが楽しみになりました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/7 着任式 始業式 一斉下校11:10
4/8 3時間授業 通学班集会 下校11:35 通学路点検
4/9 通常日課開始 給食開始 避難訓練 5,6年発育 視力測定
4/12 1〜4年下校15:00 委員会(正副委員長) 1,2年発育 視力測定
4/13 学級写真