黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

12.10 修学旅行の思い出(6年生)

先月に行った修学旅行の様子です。観光地をまわり、歴史の深さを実感することができました。
画像1 画像1

12.10 今日の給食

 今日の献立は、「みそラーメン・牛乳・フルーツあんにん」でした。

 今日は中華風献立だったので、中華料理のお話です。
 中国は、とても広くて人口の多い国です。そのため、地域ごとにさまざまな味付けがあります。北の北京料理は、寒いので濃い味が特徴です。暑くて、じめじめする内陸の四川料理は、食欲が増すように香辛料や辛い味が特徴です。他にも、上海料理、広東料理などがあります。
画像1 画像1

12.09 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・かきたま汁・わかさぎとごぼうのあま酢だれ・ゆかり和え」です。

 「わかさぎ」は、一年しか生きられないことから、一年魚と呼ばれます。見て分かった通り小さな魚で、大きくても15センチくらいにしかならないそうです。
 わかさぎの釣り方は、他の魚と比べて少し違います。凍った湖に穴をあけ、そこに釣糸をたらしてつりあげます。頭から尻尾まで食べられるので、しっかりとカルシウムをとることができる献立でした。

画像1 画像1

12.09 見守られて登校(PTA)

今日は寒さを感じる朝となりました。見守り隊や地域の方々、PTA旗当番の保護者様に見守られて、黒田っ子が安全に登校できています。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

12.09 民生児童委員さんによるあいさつ運動

民生児童委員さんによるあいさつ運動の水曜日です。今日も早朝から黒田っ子のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.08 クリスマスリースpart2 ひまわり

クリスマスリース  パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.08 クリスマスリース ひまわり

クリスマスに向けてリースをつくりました。出来上がりに大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.08 今日の給食

 今日の献立は、「カレーライス・牛乳・シャキシャキサラダ」でした。

 「みずな」とはどんな野菜か知っていますか? 今日のサラダを思い出してみましょう。ハム・れんこん・キャベツの他に、黄緑色をした、細長い葉の形をしているのが「みずな」でした。
 水菜は色の濃い野菜である、緑黄色野菜に分類されます。食べることで、ビタミンなどの栄養素がしっかりとれる野菜です。旬の野菜なので、鍋やスープにいれて食べるのがおすすめです。

画像1 画像1

12.08 国際交流(5年生)【12.04実施】

国際交流員の方からイタリアについて、教えていただきました。
イタリア料理の食べる順番やパスタの種類、果物の値段の違いなど、子どもたちからは驚きの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.08 図画工作「小さな自分」のお気に入り

 ラミネートした自分の小さな写真を自然の中に置く造形遊びをしました。小人のように小さくなった自分を、どこに、どのように置くのかを楽しみながら考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.08 図書館で読書(2年生)

図書館で本の返却・貸出をしたあと、引き続き図書館で読書をしました。各クラスの代表児童がおすすすめする本の紹介文を読んで、本を選んでいる児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.08 本日の給食【12.07】

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・チンゲンサイのスープ・焼肉野菜いため・ポテト添え」でした。

 「片栗粉」を知っていますか。給食でも人気のからあげを作るとき、肉のまわりにまぶしている白い粉のことです。では、この片栗粉は、一体なにからできているのでしょうか。ヒントは、今日の給食に使われていた食材です。

答えは?

12.08 見守られて登校(PTA)

昨日より暖かさを感じる朝です。今日も見守り隊の方々、保護者の方々、PTAの立当番の方等、大勢の地域の方の見守りの中、黒田っ子たちは安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1

12.7 卒業式に向けて(5年生)

卒業式に向けて、花植えをしました。
お世話になっている6年生のため、きれいな花が育つように願いながら、卒業式まで大切に育てます。
画像1 画像1

重要 12.07 新型コロナウィルス感染症対策について(お願い)

師走の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございます。
さて、愛知県、一宮市においても、1日当たりの感染者数が多い日もあり、心配な状況が続いております。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割の原因が家庭内の感染とされています。
つきましては、感染拡大を抑えるために下記の点について、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取り組み
感染リスクが高まる「5つの場面」

12.07 イタリア国際交流【12月4日開催】(4年生)

 一宮市の国際交流員のアレ先生をお呼びして、イタリアの小学校についてのお話を聞かせてもらいました。子どもたちはみんな興味津々で聞いていました。その後、アレ先生にお礼のお手紙を書きました。
 子どものころから世界に興味を持ち、外国の方と関わることで、将来世界で活躍する人材が育つかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 ZOOMによるさわやかタイム(5年生)

ZOOMによるさわやかタイムが行われました。
今年度のさわやかタイムは、これまで感染症予防のため、放送で行ってきましたが、今回はZOOMを用いて行いました。
表彰があったあと、校長先生から人権のお話を聞きました。
放送よりも表情が見える分、子どもたちに思いがより伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.07 人権講話(さわやか集会)

画像1 画像1
 12月4日から10日は人権週間です。人権について、校長先生からお話をします。

 今年は、新型コロナウィルス感染症が大きく広がって、感染をしてしまった人や、病院などで働く人々、またそういった方のご家族の方に対する差別やいじめともとれる心無い行動など、さまざまな人権の問題がありました。
 どうして差別やいじめなどが起こるのでしょうか。考えてみると、新型コロナウィルスは3つの感染症を広げてしまうからです。第1の感染症は、新型コロナウィルスに感染してしまうことです。日本でも毎日感染者が増えています、また私たちが住んでいる一宮市でも最近は毎日、感染者が増えています。第2の感染症は「不安」というものです。目に見えないコロナウィルスにいつ感染してしまうのか、心配です。「僕は、私は、感染しないよ」はありません。感染がどんどん広がっている今の世界の様子を見たり、身近な人で感染者が出たりと、とても不安になります。第3の感染症は「差別」です。自分を守るために、新型コロナウィルスに感染した人やその人に関わる人を遠ざけようとする気持ちが生まれます。これは、みんなの心の中に生まれる感染症です。不安をなくすために、差別をしたり、いじめをしたりするのです。差別やいじめを受けることが怖くて、熱や咳があっても、病院に行くことをためらって、結果として感染が広がってしまうのです。
 では、このような病気や不安や差別をなくすにはどうしたらよいでしょうか。まずは感染しないこと、感染をひろげないことが大切です。そのために手洗い、マスク、三密を防ぐことをしっかり行うことです。今一度、自分の学校での生活や家での生活の様子を振り返ってください。
 学校でも、保健の先生からコロナについてのことや感染しないための方法など、学習しています。先生たちは、感染しないために正しい情報をこれからも皆さんに伝えていきます。コロナ感染はどんな人でもかかってしまう病気です。不安に負けないで、みんなで手を取り合い、お互いの気持ちを分かりあい、差別やいじめをなくしていきましょう。
 これで人権の話を終わります。
 
 最後に一つ、良い話をします。新聞などニュースで取り上げられているので、みなさんも知っているかと思います。
 宇宙探査機「はやぶさ2」から小惑星りゅうぐうの石がはいっているカプセルが地球に投下され、オーストラリアで回収されました。
大人たちは、未来のためにさまざまな勉強をし、研究をしています。私たちの人類の未来が広がる予感がします。
 新型コロナウィルスも、ワクチンを開発しようと一生懸命に大人たちは研究を重ね、ワクチンを打てる状況になっています。こうやって未来が良いものへと大人たちがしていこうとがんばっています。みなさん、子どもたちはコロナ禍で我慢していることもありますが、この半年間、勉強や運動、夢に向かってとてもがんばってきました。大きく成長しているところがいっぱいありますね。
 みなさんにとって黒田小がもっと良くなるように、いじめや差別がない学校にするために、また皆さんの力を貸してください。
これで校長先生の話を終わります。
【12/7 人権講話より】

12.07 見守られて登校(PTA)

空気の澄んだ朝です。見守り隊や地域の方々、PTA旗当番の保護者様に見守られて、黒田っ子が安全に登校できています。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.04 クリスマスツリー ひまわり

 クリスマスに向けて、クリスマスツリーをつくりました。季節の行事を感じながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 防犯の日