最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:56
総数:363723

11月10日 2年生 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスモス読書週間が始まりました。2年生は、15冊以上が目標です。今日は、読書郵便のはがきをペア学級の4年生のお友達に書きました。自分のお気に入りの本を紹介することができました。

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、豚汁、ちくわもみじ揚げ、ヨーグルト

○ 献立メモ
 今日は秋の紅葉をイメージして、ちくわをオレンジ色に色付けて揚げました。オレンジ色には人参をすりおろしたペーストを使用しています。
「紅葉狩り」という言葉があるように、登下校中の風景を楽しでみるのもよいですね。

11月9日 ものを大切にする(放送朝礼より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では、「ものを大切にする」ということについて話をしました。

「ものを大切に使いなさい」とお家の人や先生に言われたことがあると思う。鉛筆や消しゴム、定規や筆箱、傘や靴などをどのように使っているだろうか。普段使う道具だから、いずれは使えなくなりその役目を終える時が来る。「小さくなったから捨てる」「壊れたから捨てる」「もっといいものが欲しくなったから捨てる」と思ってはいないだろうか。
その時に「少し壊れているけど、もう少しだけ使い続けられないだろうか」と工夫して使ったり、直して使ったりする人はいるだろうか。
 今は「使い捨ての時代」と言われているが、私が育った頃は、ものが安く手に入る時代ではなかった。鉛筆も最後まで使い切るために、小さくなった鉛筆にキャップをかぶせて持ちやすくしてぎりぎりまで使ったり、新しい鉛筆の後ろに小さくなった鉛筆を付けて最後まで使い切ったりした。
 その習慣が抜けず、不足や破損が生じた時でも、工夫したり、修理したりして使おうと考える。色鉛筆は小学校に入学する時に買ってもらったものに、足りない色の鉛筆を買い足して使用している。はさみは、新任教師時代に購入したもので、持ち手などを何度も修理して30年以上使い続けている。
 私は「ものに魂が宿る」という言葉を信じている。「普段使う日用品などの道具にも心がある」という、日本人が昔から持っていた考え方である。これは、自然の恵みや大切な道具を無駄にしないようにするための、日本人の知恵だったのではないかと思う。人と同じように心があると思ってものに接することで、手入れをしたり、丁寧に扱ったりするようになる。そして、ものがその役目を終えた時には「今まで、働いてくれて、ありがとう」と感謝の気持ちを伝えるのだ。
 自分の使っているものを、もう一度見てほしい。乱暴に扱って傘の骨が折れてはいないだろうか。靴のかかとが踏まれて折れ曲がっていないだろうか。鉛筆や消しゴム、定規などが片付けられずに放置されていないだろうか。それぞれに心があると思うと、粗略には扱えないと思う。自分の生活を助けてくれる一つ一つのものや道具に対して、感謝の気持ちを忘れず、大切にできる人になってほしい。

11月9日  2年生  学習発表会

画像1 画像1
 今日は、公開授業3日目でした。お忙しい中、ご参観いただき有難うございました。
4時間目は、学習発表会の練習を行いました。今年は、DVDでの発表なので、機会あるごとに録画をしています。子どもたちは何度も練習を繰り返し上手くなっています。録画は、順調に進まないことも多いですが、子どもたちの頑張りに心打たれるものがあります。少しずつ、地道に取り組んでいきたいと思っています。よろしくお願い致します。

11月9日 4年生 学校公開へのご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日間の学校公開へのご参観ありがとうございました。今年度初めての学校公開で、子どもたちも「お家の方が授業を見てくれるから緊張する」「頑張って発言しよ〜!」と、この日を楽しみにしていた様子でした。
 今回の参観では「話し合い」を中心に授業を組ませていただきました。たどたどしい話し合いから、徐々にやり方を学び、練習を重ねるうちに自信をもって発言をすることができたり、友達の意見をうなずきながら聞いたりすることができるようになってきました。
 保護者の皆様の温かい視線のおかげで、子どもたちも張り切って授業を取り組んでいました。ありがとうございました。

11月9日 あさひ 道徳の授業

画像1 画像1
 今日の道徳の授業ではまず、手洗いの大切さについてのお話の紙芝居を見て、自分の健康を守ることの大切さについて確かめました。次に、絵カードを見て、様々な生活場面で、どのように行動したらいいかを考えて発表し合いました。

11月9日 1年生 学校公開最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学校公開日の最終日です。3時間目は集会室で「くじらぐも」の劇の練習をしました。お家でもしっかりと台本を読んでいるので、どんどん上手になります。大きな声でセリフを言う子がたくさんいます。歌声も素晴らしいです。
 4時間目は算数の授業です。「たしかめよう」というところをやりました。くり上がりの計算がずいぶんと早くなりました。早く、正確に解くことを目標に頑張っています。今日は問題ができた子から手を挙げて、○をもらいました。正解すると」「やった。あっていた」と嬉しそうです。一生懸命計算練習できました。

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、スタミナ肉じゃが、厚焼き卵

○ 献立メモ
 今日のスタミナ肉じゃがは、食べると元気になれるメニューです。
なぜかと言うと、ビタミンB1を多く含んだ炭水化物をエネルギーに変える働きがあります。さらに今日は、ニラやニンニクも入っています。これらはビタミンB1をお手伝いしてくれるアリシンを多く含んでいるため、疲労回復効果を高めてくれる働きがあります。

11月6日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工では、「とろとろ えのぐ」で絵をかきました。絵の具を指につけて描いたので、みんなわくわくして取り組むことができました。「お花畑」や「海の中」や「不思議な世界」など楽しく想像して取り組むことができました。

11月6日 5年生 学校公開日2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の公開日の授業では、国語と英語を行いました。国語の授業では、はじめに新出漢字を書き、新出漢字に関わる簡単な漢字クイズを行いました。多くの子が積極的に発言しましたね!その後、グラフや表を使って分かることや考えられることをまとめる活動をしました。英語では、道案内を英語で伝えるテストを行いました。「Go straight for 〜.」や「Turn 〜.」など、うまく指示しながら道案内ができました。

11月6日 6年生 学校公開日2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開日2日目の今日は、理科と算数の授業でした。理科は、地層の作りを調べるために粘土を使って実験をしました。算数は、地図の縮尺を使って、実際の直線距離を求める方法を考えました。小学校周辺の地図を使って、学校から自分の家や友達の家までの距離を求めると、新たな発見が多くありました。

11月6日 1年生 撮影しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、体育館で撮影をしました。国語グループ、体育グループ、音楽グループの順に撮影していきました。ちょっと緊張していたようです。真剣な表情で取り組んでいました。撮影が完了すると、「はぁ〜」とか「ふぅ〜」とかいう声が聞こえてきました。
 5時間目に映像をみんなで確認しました。みんな上手にできていたので、満足そうにしていました。来週も撮影は続きます。

11月6日 3年生 学校公開、がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開2日目は、英語と算数の授業がありました。英語では、英会話指導員の先生と一緒に、アルファベットの勉強をしました。自分のイニシャルを持っている子をインタビューしながら探しました。積極的に友達に話しかけ、最後には全員が自分のイニシャルを探し出すことができました。算数は、何十、何百のかけ算の勉強です。お家の人が見ている中、いつも以上に積極的に手を挙げ、発言していました。来週の月曜日も、3年生の生き生きと活躍する姿を見てもらいたいです。

11月6日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 チャーハン、牛乳、五目中華スープ、フルーツババロア

○ 献立メモ
 チャーハンは一度炊いた白いご飯と肉や野菜などを一緒に中華鍋で炒め合わせる料理です。丸い中華鍋の底を滑らせるように手早く炒め合わせる技は中華料理ならではです。給食では具材をご飯と炒め合わせることはできないので、別で具を作り、あとからご飯ケースの中で混ぜあわせて作っています。今日のチャーハンも調理員さんが一生懸命混ぜて作ってくれました。

11月6日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校公開日で家の方がみえ、子どもたちも張り切っていました。国語は、「わたしはおねえさん」のはじめての授業でした。まず、2年生になってからできるようになったことを発表しました。次に、本文を読んで、主人公のすみれちゃんと共通しているところや違っているところをペアで話し合い、発表をしました。どの子も、張り切ってできました。

11月5日 1年生 楽しい体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育はとび箱あそびです。今日から学校公開も始まり、みんなとても張り切っていました。教室で「とび箱には自信があるんだ」と話している子がいました。
 3段の高さのとび箱に挑戦しました。みんな元気よく練習しました。とび箱を飛び越せた子は、「やった!」と嬉しそうにしていました。

11月5日 5年生 公開授業1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日の1日目でした。子どもたちはいつも以上に張り切って頑張っていました。道徳の授業では、「同じでちがう」という資料から、同じでちがうことのすばらしさを考えることで、一人一人の命を尊重し、大切にしていこうと思うようになりました。
 体育の授業では、ソフトバレーを行いました。まとめのリーグ戦を行ったので、どのチームも白熱した試合をくり広げました。点を取ったときには仲間と一緒に喜び合い、失敗したときには「どんまい、おしいよ」などと励まし合っていました。仲間と協力できる姿がたくさんありましたね!

11月5日 6年生 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度はじめての公開日は国語と英語の授業でした。国語では、説明文を書いた筆者の表現の工夫を読み取りました。グループで協力すると、深い読み取りができていました。英語は、食物連鎖についてをペアスピーチで発表しました。練習を重ねてきたので、みんなスラスラと、とても上手にスピーチをしていました。
 残り2日間の公開日も、子どもたちの頑張る姿をお見せすることができたらと思います。

11月5日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、大根と牛肉の煮物、さわらの香味揚げ

○ 献立メモ
 大根は食べる部分によって味が違います。葉の近くは辛味が少なく固めなので、サラダや炒め物に向いています。真ん中の部分は柔らかく味がしみ込みやすいため、煮物に適しています。根の先に近い部分は辛味が強いので、おろしにするといいでしょう。
1本の大根で味や食感が違うなんて面白いですね。

11月5日 6年生 朝のボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、学校公開があります。6年生の子たちが担任の先生と一緒に、昇降口や階段をほうきで掃いて、雑巾で水拭きをしました。保護者の方々に気持ちよく来校していただこうと一生懸命に取り組んでいました。6年生の皆さん、ありがとう。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186