最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:56
総数:363723

11月25日 1年生 おどるこねこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽の時間に、「おどるこねこ」という曲を聴きました。最初、「なんの動物の鳴き声を表していますか?」と聞いたら、すぐに「ねこ」とわかりました。バイオリンで、ねこの鳴き声を表しています。そして、「鳴き声が聴こえるところで、一回転しよう」と言ったら、みんなねこになったつもりでくるりと一回転していました。
 その後、この曲が何を表しているかワークシートに書いて、ペアで意見を言い合いました。みんなとても楽しそうに活動していました。

11月25日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、春に種をまいた大豆を収穫しました。毎年、この大豆からきな粉を作っているのですが、残念ながら今年は、新型コロナウイルス感染症の対策として、調理するのを控えます。子どもたちは、小さな種から多くの枝豆ができ、さらにそれが大豆になることを知りました。また、「家で煮て食べる。」「ひじきと一緒だとおいしいよ。」などと言い、うれしそうにしていました。

11月25日 楽器返納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年の金管クラブの児童が下校後に楽器返納をしました。今年6月から約半年間、自分たちが使ってきた楽器にねぎらいの気持ちを込めて、分解して丁寧に洗った後、組み立てて返却しました。

11月25日 赤い羽根の募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日と明日の朝、児童会役員が各教室を回り、赤い羽根の募金を集めています。集まった募金は困っている人を助けるために使われます。ご協力ありがとうございます。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、わかめスープ、生揚げと豚肉のみそ炒め、りんご

○ 献立メモ
 今日のりんごは「サンフジ」という品種です。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言うイギリスのことわざがあるように、りんごには体の調子を整えてくれる栄養がたくさん含まれています。皮にもがんを予防してくれる「ポリフェノール」という成分が多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。

11月24日 第3回PTA役員会・全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA役員会の後、各種委員会、全委員会を行いました。全委員会では第2回全委員会以降の事業報告と各種委員会からの活動が報告されました。また、来年度の行事日程や部活動、PTA役員の任期や資源回収などについて話し合われました。
 お忙しい中、本校の教育活動について熱心にご協議くださいまして、誠にありがとうございました。
 新型コロナウイルス感染の影響で、学校の教育活動やPTA活動が例年のようには進まない状況がまだまだ続きそうですが、その時々で判断をして進めてまいります。ご協力をお願いします。

11月24日 4年生 なわとびの練習が始まりました

画像1 画像1
 長縄、短縄の練習が始まりました。長縄は、体育の授業で計測をしたところ、思うように跳べませんでした。久しぶりに行ったこと、去年までは担任が縄を回していたことなどを考慮に入れても、「去年は350回は跳べたのに・・・」と残念がる姿が見られました。ここからどれだ記録を伸ばしていけるかが楽しみです。
 また、短縄では、放課の時間を使ってリズムなわとびに挑戦していました。昨年度の級より1つでもできる級が上がるようにサポートをしていこうと思います。

11月24日 1年生 秋のおもちゃで遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の時間に、先週作った秋のおもちゃで遊びました。最初は給食当番のAの子たちのおもちゃで遊びました。Aの子以外はお客さんになりました。Aの子たちが「いらっしゃいませ〜」と言いながら遊び方の説明をしました。
 Aの子たちの次はB、Cの子という順に、お店屋さんごっこのようにして遊びました。「楽しいな。次は何で遊ぼう。」ととても嬉しそうです。明日、もう少し遊んで、楽しかったおもちゃを教えてもらおうと思います。

11月24日 6年生 テストを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は保健のテストが早く終わったので、しばしのリフレッシュ、カードを使ってレクリエーション大会をしました。明日からまた頑張ります。

11月24日 5年生 てこの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、メトロノームに合わせて振り子を動かして、気づいたことを話し合いました。振り子の速さは糸の長さと関係がありそう、おもりの重さと関係がありそうなどの意見が出ました。次回から本格的に実験をしていきます。

11月24日 4年生 金曜日の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の担任からの黒板メッセージは、金曜日のソフトバレーボールの授業のことです。ボールやルールを工夫して、試合でラリーが続き、子どもたちの歓声が体育館に響いていました。チームごとの作戦会議では、活発に意見を出し合っていました。笑顔がすてきな4年1組です。

11月24日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の続きの「見て見ておはなし」の絵を描きました。お話を聞いて心に残った場面を描いています。今日は仕上げです。描き足らないところを、絵の具やクレヨンを使って描きました。それぞれの思いがこもった絵になりました。

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、ゆばのすまし汁、さばの塩焼き、ふきよせ煮

○ 献立メモ
 11月24日は「和食の日」です。和食は栄養バランスが良く、健康的な食事で、家庭や地域の行事とともに日本人の絆を深める役割を果たしてきました。
2013年の世界ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界でも認められています。
今日皆さんが食べた和食の給食も昔から受け継がれてきた大切な文化です。この機会に和食について考え、みんなで守っていきたいですね。

11月24日 3年生 救助袋体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年なら全校児童による火災避難訓練の一環で行っていましたが、今年は3年生の救助袋体験のみを行いました。初めは怖がっていた子もいましたが、滑ってみると、もう1回滑りたいという声を聞かれました。万一、救助袋を使って避難するようなことがあっても、朝西っ子はおちついて避難できることと思います。

11月24日 なわとび始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から1月15日のなわとび大会にむけて、体育の授業や休み時間に縄跳びをする姿が見られるようになってきました。今朝は、体育委員会の児童が1〜3年生を前にして、リズム縄跳びの見本を見せてくれました。さすがは体育委員、難しい1級も見事に跳んでいました。今日の休み時間から、多くの児童が運動場に出て、リズム縄跳びの練習に励んでいました。

11月20日 6年生 社会科の知識を活用して英語の授業を

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は英語で「〜 is from …」という言い方について学びました。その中で、たくさんのカードから特産品と産地をつなぎ合わせて、英語で表現します。英語の表現には慣れてきましたが、特産品と産地がうまく結び付けられず苦戦。社会科の知識も活用しながら進めました。

11月20日 2年生 かけ算の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、九の段のかけ算まで終わりました。次の学習内容に入っても繰り返し練習しています。今は、給食を食べ、歯磨きが終わった後の時間に練習をしています。日直の子が前に出て、問題を出しました。

11月20日 1年生 大縄の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育の時間に、なわとびをしました。準備運動をしてから、まずは短縄を使って、前とびなどの練習をしました。「121回跳べたよ」と嬉しそうに話していた子がいました。
 その後は、大縄です。大縄でヘビや波を作ってそれを跳びました。くぐり抜けの練習をした後、実際に跳ぶ練習をしました。少しずつ上手になってきています。これからが楽しみです。

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 塩ラーメン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ひじきの中華サラダ

○ 献立メモ
 塩ラーメンには、うずまき模様がかわいらしい なるとが入っています。
なるとは「魚のすり身」からできています。白地に赤色の渦巻きがあるものをよく目にしますが、北海道や東北、九州地方では、赤地に白いうずまきが書かれた「赤なると巻き」が食べられているようです。

11月19日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会では、生活科で学習した野菜や町探検のことを取り上げました。今日は、今までに記録したレポートをまとめました。自分が一番楽しかったことを表紙に書きました。懐かしく読み返している子もいました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186