最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:122
総数:491976
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

12月21日(月)5年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はプログラミングの学習をしました。
「Viscuit」というソフトを使って、描いたキャラクターをいろいろ動かす方法を考えました。
どの子も集中して取り組めました。

12月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、冬至のみそ汁、れんこんサンドフライ、いんげんのごま和えです。
 冬至は、太陽が最も低い位置を通るため、一年で最も昼が短い日のことです。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆずを入れたお風呂に入ったりすると風邪をひかないと言われています。今日のみそ汁は冬至にちなんでかぼちゃが入っています。



12月18日(金)5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業の様子です。今日は2学期のまとめとして、歌や鍵盤ハーモニカ、リコーダーの発表会を行いました。きれいな歌声や気持ちを合わせた演奏を聴くことができ、幸せな気持ちになりました。

12月18日(金) 2年生 2学期最後の音楽

 2学期最後の音楽では、鍵盤ハーモニカで「ドレミのトンネル」や「かっこう」を演奏してくれました。指くぐりが上手にできていました。校歌は、元気よく歌うことができました。「こぎつね」は、音の強弱に気を付けて歌うことができ、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、キャベツとコーンのみそ汁、ポテトコロッケ、しらすのつくだ煮です。
 キャベツは大きく分けて、葉の巻きがしっかりしている「冬系」と、巻きがゆるい「春系」に分けられます。冬系のキャベツは、火を通すと甘味が増すため加熱調理に向いています。みそ汁に溶け出したキャベツの甘味を味わいましょう。



12月17日(木)4年  寒くても元気!

画像1 画像1
 今週は、本格的な冬がやってきてとても寒くなりました。雪も降っていて、冬らしくなりましたね。そんな中でも、学校へ来ると、半袖や半ズボンになったりする子もいて、なんて元気なんだととても感心します。(風邪ひかないように気を付けてくださいね!)冬休みまで残りわずか。まとめもしっかりやって頑張っていきたいですね。

12月17日(木)6年 プログラミングの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はスクラッチというプログラミング教材を使って、図形を作りました。子どもたちは最初、難しそうにする場面も見られましたが、慣れてくると、色々なパターンを試し、楽しそうに授業を受ける姿が見られました。

12月17日(水)交流委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽの子たちと休み時間にボードゲームや、ボール投げをして、楽しく交流しています。たんぽぽの子たちも、交流委員のお兄さんお姉さんが来てくれることを喜んでいます。

12月17日(木) 1年生 おみせやさんごっこ

国語の学習で、おみせやさんごっこをしました。「いちごのケーキください」「ありがとうございました」とやりとりをしながら、楽しく買い物をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、野菜春雨スープ、焼肉丼です。
 春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどから作られます。似たような食材のビーフンは、うるち米からできています。今日の給食では、緑豆で作られた春雨を野菜と肉類とともにスープにしていただきます。



12月16日(水)リース作り たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいものつるで作ったリースを飾りました。リースの本体を選ぶところから始まり、松ぼっくりやリボン、モール、わたなどで飾り付けをしました。完成が楽しみですね。

12月16日(水) 3年生 音楽の授業

 2学期最後の音楽の授業がありました。2学期のまとめとして、2学期に習った曲をリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏したり、歌ったりしました。日頃の児童の練習の成果もあり、とても素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン、牛乳、ホワイトシチュー、ハーブチキンのトマトソース、クリスマスケーキです。
 かぶは、寒さが続く今が一番おいしい時期です。火を通すと柔らかくなり甘味と旨味が増します。なめらかな口当たりで、今日のようなホワイトシチューに入れてもよくあいます。また、漬物やサラダなど生で食べるとシャキャキとした食感が楽しめます。



12月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、中華飯、ポークシューマイです。
 中華飯には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に黒ずんだ茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。うずら卵の生産は愛知が全国約70%を占め、愛知県内でも特に豊橋市が有名です。



12月14日(月)5年 算数 分数(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は分数倍の学習をしました。
30cmは10cmの何倍ですか?
→30÷10=3 3倍

20cmは30cmの何倍ですか?
→20÷30=0.6666・・・

小数や整数で表すことができないときはどうすればいいかみんなで考えました。
どの子も真剣に取り組むことができました。

12月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、茶わん蒸しスープ、あじフリッターです。
 今日の茶わん蒸しスープには、みつばが入っています。みつばは、カロテンやカリウムなどが多く含まれています。また、みつばの独特の風味は、食欲増進の効果があったり、味にアクセントをつけたりしてくれます。

12月11日(金) 2年生 今週の授業

 体育では、縄跳びの練習を始めました。大縄にも挑戦しています。

 算数では、三角形と四角形の勉強をしています。直角という形を知り、教室の中で同じ形を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)定時退校日のお知らせ

画像1 画像1
本校では、教育の質の確保・業務の効率化を図りつつ、働き方改革への取組を進めています。12月16日(水)を12月の定時退校日として設定しました。児童は15時50分に下校します。16時50分以降は、電話対応等いたしかねますので、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

なお、本校の職員の勤務時間は、8:20〜16:50です。

12月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、けんちん汁、ぶりの照り焼きです。
 今日のけんちん汁には、ねぎが入っています。ねぎは大きく分けると、白い部分が多い根深ねぎと、緑の部分が多い葉ねぎに分かれます。ねぎは昔からかぜを引いた時に食べるとよいと言われています。それは、ねぎに含まれる辛味成分が体を温め、血行を良くしてくれる効果があるからです。



12月10日(木) 4年 都道府県マスターに!

画像1 画像1
社会では都道府県を学習しています。みんなすごく一生懸命取り組んでいます。
正しく漢字で書き、目指せ都道府県マスター!!
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 防犯の日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553