最新更新日:2024/06/06
本日:count up44
昨日:96
総数:570972
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

2月25日(木)第5回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、第5回学校運営協議会を行いました。今年度最終となりました。お忙しい中、委員の皆様、ありがとうございました。以下、報告させていただきます。

    第5回 末広小学校学校運営協議会の報告

1 開催日時  令和2年2月25日(木)午後3時30分〜

2 場  所  一宮市立末広小学校 図書館

3 公  開

4 傍聴人 0名

5 出席者11名

6 議題と審議の内容

(1)あったか家族週間について

(2)作品展(アートフェスタ)アンケート結果

(3)学校評価について
  ○ 今年度の成果と課題、来年度に向けて

(4)令和3年度学校行事計画について
  ○ 主な行事予定

(5)こども見守り隊について

(6)その他
  ○ 感染症対策
  ○ いじめ・不登校等

校長、教頭、教務主任が説明し、各委員から意見を聞いたのち、承認を得ました。

7 その他

 ○ 来年度学校運営協議会委員について

 
 校長・教頭が説明し、承認を得ました。


2月25日(木)研究授業−国語−(その1)【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生の国語の研究授業が行われました。

メディアとの関わりについて、読み取りをしっかり行った後、いろいろ考え、グループごとにホワイトボードに考えをまとめていました。

穏やかな雰囲気の中で、子どもたちがのびのびと考え、発言し合っていました。

グループの中でも、全体の発表の場でも、全員が発言していました。

2月25日(木)研究授業−国語−(その2)【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「メディアの使い方」について、「使う」「使わない」の数直線上に、一人一人のネームプレートを置いて、メディアとの関わり方を考えていました。

グレープで意見を述べ合い、さらに別のグループのメンバーを話し合っていました。

改めて、コミュニケーションの大切さを体験的に実感していました。

2月25日(木)研究授業−道徳−(その1)【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の研究授業が行われました。

資料は「ハゲワシと少女」です。

命の大切さ、平和など、様々な視点から、考えていました。

個人で、グループで、そして全体で、いろいろ意見を述べ合い、考えていました。

2月25日(木)研究授業−道徳−(その2)【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業を終えての感想を書いた後、担任の先生がお気に入りの絵本を読みました。

みなさん、どんなことを感じましたか?

2月25日(木) たこあげ 【1年生】

 6年生と一緒にたこあげをしました。6年生にたこを持ってもらって、「せーの!」で一斉に走り出すと、たこは空に舞い上がっていきました。自分で絵を描いたたこが高く上がると、「あがった〜。」と、とてもうれしそうでした。疲れを知らない子供たちは、たこと一緒にずっと運動場を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)道徳の時間 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間の様子です。

「まいっか」という資料を使って、「まいっかに負けない心とは、どんな心でしょう」というテーマで、授業が進められていました。


2月25日(木)道徳の時間−命の祭り− 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の時間では、「ヌチヌグスージ−命の祭り−」という資料を使って、命のふしぎさ、大切さについて、考えていました。

「たくさんの人の命がつながって生まれたから、命をつなげてくれてありがとう」などの思いを発表していました。

2月25日(木)音楽の授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の授業の様子です。

歌の練習を行っていました。

マスクをつけて、お互いの距離をとって、壁の方を見るなど、密にならないように工夫して、取り組んでいました。

2月25日(木)令和3年度前期児童会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、令和3年度前期児童会選挙が行われました。
 新型コロナウイルス感染防止のため、立会演説会はオンラインで行われ、各教室で立候補の演説を視聴しました。選挙管理委員や立候補者、推薦責任者のみなさん、今日まで本当にお疲れさまでした。

2月25日(木)選挙管理委員、がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、来年度前期児童会役員選挙が行われました。

すべての立候補者のみなさん、立派な演説でよくがんばりました!

また、3年生から5年生までの各学級の選挙管理委員のみなさんも、みんなのためによくがんばりました!

2月25日(木) 大きな数【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間、大きな数を数えたり、足したりする学習を行いました。少人数指導の先生のもと、丁寧に授業が進められていました。確実に力となっています。

2月25日(木) たこあげ【1,6年生ペア学年交流】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が制作した「たこ」の揚げ方を、6年生が教えていました。たこをもって一緒に走ったり、糸のひっぱり方を教えたりしながら触れ合いました。思いやりの心が育っています。

2月24日(水)面談週間 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、面談週間の最終日でした。

子ども一人一人と担任の先生方と話し合う時間を設けました。

まだ終わっていない学級は、時間を設けて行います。

修了式まで、あと1か月になりました。

一日一日を大切に過ごしていきましょうね。


2月24日(水)元気に遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課の様子です。

ドッジボール、バスケットボール、サッカー、なわとび、おにごっこ、鉄棒、・・・、思い思いに、元気に遊んでいます。

2月24日(水)算数の授業−そろばん− 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数では、「そろばん」の学習が行われていました。

2けたの3つの数のたし算、ひき算の学習をしていました。

みんなで問題を出し合って、楽しく学んでいました。

2月24日(水)家庭科の授業 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業では、「ティシュボックスのカバー」を作っていました。

友だちと協力しながら、ミシンなどを使って、黙々と作っていました。

完成が楽しみですね!

2月24日(水)音楽の授業 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業では、けん盤ハーモニカを使って、プリントで星座のように与えられた音をつないで、せんりつを作っていました。

思い思いに演奏しながら、一生懸命に曲を作っていました。

2月24日(水)体育の授業−サッカー−【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育では、「サッカー」のミニゲームを行っていました。

風が少し冷たい中でしたが、子どもたちは元気にボールを追いかけていました。

2月24日(水)算数の授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。

速さに関わる文章問題を、表を使って考えていました。

いろいろなきまりを見つけ出して、解いていました。

しっかりまとめを行っていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ等文書

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

学校運営協議会内容及び予定

相談窓口一覧

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102