最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:70
総数:826275
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

「環境みどり委員会」 11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6時間目に、委員会活動を行いました。
 環境みどり委員会では、チューリップの球根の植え付けと、花だんの草むしりを行いました。委員会の仲間と協力しながら、真剣に活動する姿は、高学年らしく、「さすが。」の一言でした。
 浅井北小学校の一員として、学校のために責任を持って活動してくれている子どもたちの存在をとても嬉しく感じています。

2年 大豆を収穫しました。 11月30日

 今日は、大豆を収穫しました。子ども達は、大豆のさやを見て、「枝豆だ!」とびっくりしていました。みんなで採った大豆は、しばらく干しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 人権のお話 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生から人権についてのお話を聞き、「ともだち」という本の読み聞かせをしていただきました。人とのつながりを大切にしたくなるお話で、子ども達も真剣に聞いていました。「うんうん」とうなずいたり、にこにこ笑顔で聞いたりしていました。とても和やかな時間になり、朝から温かい気持ちになりました。

6年 人権週間について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日から12月10日は、世界人権週間です。今朝、校長先生から人権についてのお話がありました。谷川俊太郎の「ともだち」というお話を校長先生に読んでいただいた後、感想を隣の子と交流しました。「友達って改めて大切だと思った」「自分の友達を、もっと大切にしてあげたいと思った」など、様々な感想が出てきました。
 今週の学活や道徳の時間に、人権について学び、よりよい人間関係が築けるようにしていきたいですね。

4年 「走り高跳び」 11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育で、走り高跳びの練習を行っています。
 ひとりひとりが、跳び方に気をつけながら、自己新記録に挑戦しています。残りの練習で、どれだけ高くとべるようになるかな?

大切なもの…人権、思いやり、友達 11月30日

 12月4日〜12月10日までは人権週間です。
 今朝は、校長先生から人権についてのお話がありました。屋運に集まることができないので、zoomを使って各教室でお話を聞きました。「人権」とは何か、思いやりの心の大切さなど、浅井北っ子も皆考えながらお話を聞けました。
 最後に、「ともだち」という絵本を読み聞かせしてもらいました。みんなにとって友達はどんな存在かな。時にはけんかをしても、一緒に遊んだり、悩みを聞いてくれたり、大切な存在ですね。
 今日の校長先生のお話を忘れず、これからも周りの人たちに優しくできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう」を伝えよう 11月30日

 「ありがとうを贈ろう」に応募した6年生で「ありがとうの本2020-2021」に掲載された児童が表彰されました。おばあちゃんに対する感謝の気持ちを伝える文章でした。
 今週末からは人権週間です。ふだん恥ずかしくてなかなか伝えられない子は、この機会にぜひ、「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期役員任命式 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、放送による任命式がありました。児童会役員、学級委員、代表委員に選ばれた児童は、自分の名前を呼ばれ、各教室で大きな返事をして、任命されました。
 中間放課に、代表で児童会長が校長先生に任命されました。後期もよりよい浅井北小学校になるよう、みんなでがんばっていきましょう。

人権週間を前に 11月30日

 12月4日から10日までの1週間は、「人権週間」です。学校でも人権週間では、人と人とのよりよいあり方やつながりについて、授業や児童会を中心とした取組を進めていきます。今日は「人権週間」に先立ち、私のほうからも話をしました。
 今年度コロナウイルスが流行し、学校に来ることや自由に遊ぶこと、人と会うことができなくなりました。今まではあたりまえで気が付かなかったけど、なくしてはいけない大切なものが私たちの周りにはたくさんあったことに、子どもたちも気がついたと思います。そこで、今日はそのなくしてはいけない大切なものについて書かれた絵本「ともだち」を読み聞かせしました。
 読み聞かせを聞き、子どもたちの心に残ったことは、自分自身が大切だと感じていること、または、そうなったらいいのになと願っていることだと思います。世の中に同じ人はいません。違うことがあたりまえであると考えてほしいと思います。しかし、一人一人が大切な人であるということは同じです。自分がされていやなことはしない、されてうれしいことはやってあげる、子どもたちひとりひとりが「自分で考えること」「思いやりのわを広げてくれること」を常に意識して生活を送ることができるよう今後も働きかけていきます。これからもみんなで力を合わせて、笑顔があふれる浅井北小学校をつくっていこうと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてただけると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 体育その2 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱練習を頑張っている様子です。
踏みきりや手を置く位置、助走を意識して頑張っています。
跳べるようになると、ますます楽しいですね。

3年 体育その1 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育は、跳び箱、開脚跳びです。
今日もみんな一生懸命に取り組んでいました。
手を突く位置に気をつけながら、来週も頑張ろうね。

2年 算数「三角形と四角形」 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、いろいろな三角形と四角形の形を学習しています。三角定規で身の回りにある直角を見つけました。普段気にしていない角の形に注目して調べることができました。直角かどうか調べるには、三角定規を使うと便利でしたね。

2年 図画工作の授業です 11月27日

 今日は図画工作で、カッターを使った工作を行いました。建物の形を工夫したり、窓の形を工夫したりしながら、カッターの使い方を練習しました。どのような作品が仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回学校運営協議会の報告と第6回の案内 11月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【第5回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和2年11月26日(木)14:00〜15:00
2 場所   浅井北小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  11名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○ ノーテレビ・ノーゲームデーの様子について
・10/12〜16に行ったノーテレビデー・ノーゲームデーの様子について報告した。委員の方からは、特に中学生の子がいる家庭は小学生の子にも声を掛けやすくなってよかった、トランプや将棋などをして一家団欒の時間が持てた、決められた期間なので仕事をもっている家庭は都合を合わせるのが難しかった、などのご意見やご助言をいただいた。
○ 運動会の様子について
・年度当初の計画から日にちを11/7に変更して、運動会を実施したことを報告した。午前中のみのプログラムとしたこと、各学年とも徒競走と表現の2種目としたこと、保護者の入れ替え制を行ったこと、などを説明した。委員の方からは、アームカバーを装着したり外側を向くことを意識したりしていた表現の演技は見ていてとても微笑ましかった、11月ということで暑過ぎず寒過ぎずちょうどよかった、休憩時間を短くすれば半日開催でも三種目ずつぐらいできるのではないか、遊具が危ないので固定をしっかりとしてほしい、などのご意見やご助言をいただいた。
○ 学習発表会の参観方法について
・年度当初の計画から日にちを1/21〜22に変更して、感染症予防対策を意識しながら学習発表会(展覧会)を実施する予定であることを説明した。委員の方からは、すみやかに参観できるように学年表示を分かりやすしてほしい、非接触型の体温計は寒いときには反応しにくいと聞いたので事前に確認しておくとよい、などの意見やご助言をいただいた。
○ 保護者アンケートについて
・今年度は、保護者アンケートを紙媒体ではなくてメールで行う予定であることを説明した。委員の方からは、アンケート項目は変えなくてもよいが昨年度との比較検討をしっかりと行ってほしい、などのご助言をいただいた。

【第6回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和3年1月21日(木)
2.場所 本校会議室14:00〜
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は、1月15日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○経過報告
○保護者・児童アンケートの結果について
○来年度の行事について
 ○同窓会・卒業式関係について
○学習発表会(展覧会)について
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

週末も元気で過ごしてね 11月27日

 暖かな秋の日差しをうけ、中間放課には運動場で元気いっぱいに遊ぶ姿が見られます。特別支援協力員と走ったり、縄跳びやボールで遊んだりと、それぞれが楽しい時間を過ごす姿にこちらの気持ちも和みます。週末から冷え込み、気温が下がるとの予報が出ています。浅井北っ子のみんなは、手洗い、うがい、マスク着用、換気を心がけ、元気に過ごしてくださいね。ご家庭の皆様もどうぞ、ご自愛ください。

※再度のお願いです。10月2日メール配信した内容と同じものです。
 県内において、新型コロナウイルス感染症に感染した事例の報告が続いています。子どもたちが、安心・安全な学校生活を送ることができるよう、ご家族に、
・新型コロナウイルス感染が判明したとき
・濃厚接触者となったとき
・PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)
の3点の状況があった場合は、速やかに学校までご連絡ください。
(電話:0586−28−8715)
平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、一宮市教育委員会教育文化部 学校教育課までご連絡をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分数を思い出してみよう 11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、分数の学習に入りました。2年生のころに学習したことを思い出しながら、1mを何等分したいくつ分かを考えました。

3年 国語 11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、ことわざについて勉強してきました。
今日は自分が調べたことわざを集めて、本のように作って、綴じました。
もうすぐ完成です。

1年 算数「計算カード遊び」  11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のひき算の学習の後に、計算カードを使って遊びました。カルタのように並べて、答えが同じ式を選んだり、1枚ずつカードを出し、答えが大きい方が勝ちとなる遊びをしたりしました。楽しく学んでいます。

いのちの輝き 11月26日

 朝日を浴びて、花壇の花に水やりをする環境・みどり委員会の子どもたち。花々も「ありがとう」と言っているかのように、きらきら生き生きしています。キャッツハンドの皆さんが新たに花木を植えてくださり、花壇の彩りがより鮮やかになりました。子どもも植物も一緒に成長してほしいという願いが込められているようです。いのちの輝きがまぶしい朝です。今日もいい1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、ミニ先生になって丸付けをしたり、分からないところを教え合ったりしています。
今日は、「式と計算」について勉強しました。( )を使って式を短くして計算するやり方です。
みんな一生懸命に取り組みました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆