最新更新日:2024/12/04 | |
本日:2
昨日:35 総数:834035 |
|
地域の安全のために! 10月30日冬に近づき、日が暮れるのも早くなってきました。夕方、自転車に乗るときにはライトをつける、横断歩道の前では一旦停止するなど、交通ルールを意識し、交通事故ゼロを目指しましょう。 3年 応援 10月30日休み時間を使って一生懸命に練習しています。 本番まであと少し!頑張ろうね。 3年 道徳 10月30日人から褒めてもらうと、嬉しいね。 みんなにこやかになっていました。 1年 図工「ならべて ならべて」 10月30日寒くなってきました。体調に気を付け、楽しい週末を過ごしてくださいね。 浅井北だより(11月号)ご覧ください 10月30日「浅井北だより11月号」を本日家庭数で配付いたしました。ご一読ください。浅井北だより 11月号 3年 運動会練習 10月29日みんなに見てもらうとやはり緊張しますね。 それでも堂々と踊ることができました。 本番も頑張ろうね。 5年生 運動会リハーサル! 10月29日(木)ただ、他学年の演技を鑑賞し、「自分たちももっとがんばりたい!」と刺激を受けた子がたくさんいました。今回のリハーサルは、子どもたちを成長させるすてきな機会になりました。 運動会まであと一週間。さらにすてきな演技になるよう、これからも練習に一生懸命頑張りたいと思います。 運動会リハーサル 10月29日
3時間目に運動会のリハーサルを行いました。本番の日は、見ることができないので、今日はお互いのダンスを見合いました。
どの学年も今までの練習の成果をしっかり出せました。本番もますます楽しみです! ありがとうございました 10月29日
PTA,キャッツハンドの皆さんに協力いただいて除草清掃作業を行いました。花壇にはびこる草や校庭の落ち葉などを片付けていただき、とてもきれいになりました。感染症対策を講じながら学校においでいただき、作業をしていただけることを本当にありがたく思いました。
保護者の方からは「家で運動会のダンスの練習をしています」、中学校の保護者の方からは「合唱祭を楽しみにしているようです」などのお話をお聞きすることができました。家庭で行事にかける子どもたちの思いや様子を聞き、子どもを中心に据えた行事のあり方を今後もきちんと考えていかねばならないと思いました。11月7日の運動会では、子どもたちの精一杯のがんばる姿を披露できるように指導支援をしていきます。 PTA,キャッツハンドの皆さん、今日は本当にありがとうございました。 2年 衣装を着てダンスをしました。 10月28日
今日、初めて衣装を着て、ダンスをしました。子ども達は、忍者をイメージした手袋を、嬉しそうにはめて踊っていました。明日は、低学年、中学年、高学年それぞれで、ダンスを発表し合う予定です。今までがんばってきた成果を存分に発揮して、ダンスを楽しんでほしいと思います。
4年 「運動会まであと少し」 10月27日衣装の背中には、一人ひとりが好きな漢字を一文字かいてあります。色鮮やかな衣装を着ると、いつも以上に練習に気合いが入りますね。 1年 今日の様子 10月27日1時間目の算数では、ひき算のやり方を、ブロックを使って言葉で説明する学習でした。計算ができるだけではなく、言葉で説明する力も必要となってきます。 2時間目は生活科でした。秋のおもちゃづくりを行いました。来週、みんなで「おもちゃまつり」を開きます。 3時間は、カタカナのテストでした。テストの並び方は、普段の授業と違っています。 ありがとうございます 10月27日
秋空のすがすがしい朝となりました。今朝は見守り隊の皆様に加え、青色防犯パトロールの皆様にも登校の様子を見守っていただいています。いつもありがとうございます。さあ、浅井北っ子の皆さん、元気にあいさつをして、今日もよい1日にしましょう。
3年 体育 10月26日衣装があると、更に気合が入りますね。 とてもかっこよかったです! 初めてのクラブ4 10月26日初めてのクラブ3 10月26日初めてのクラブ2 10月26日初めてのクラブ1 10月25日写真は、折り紙・イラストクラブ、読書クラブの様子です。 3年 衣装を着て踊ったよ 10月26日ハッピを着ると、いつも以上に気合いが入って、みんなの踊りも力強くなったね。 伝統を感じながら 10月26日
先週の金曜日、名古屋友禅伝統工芸士の方を中心に講師をお招きして、4年生が名古屋友禅染体験を行いました。本校では平成22年より始まり、約10年続いている体験活動です。
名古屋友禅について愛知県ウェブサイトによると、「尾張藩主徳川宗春(とくがわむねはる)の頃(1730〜1739年)に、京都、江戸などから友禅師が往来し、その技法が伝えられたこと」が由来とされており、その特徴としては「土地柄を反映して、単彩濃淡調の色使いのなかに幽玄さを秘めた"渋(しぶ)"さ」にあるとされています。 3百年ほど前から伝わる技法を追体験することで、染め物ができあがるまでにはさまざまな工程があり、また、自然の材料をうまく活用する知恵を感じることができたと思います。また、何より出来上がりの色の鮮やかさ、美しさがすばらしく、子どもたちも思わず笑顔になっていました。 コロナにより活動がさまざまに制限される中、夢中になって何かに取り組むことは何より心の慰めになります。講師の先生方も、感染症対策を講じながら熱心に指導をしてくださいました。子どもたちに学びの場をいただけましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
|