最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:64
総数:826336
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 音楽の授業 11月11日

 今日は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを使いました。「かえるのがっしょう」をとても上手に輪奏していました。これから、他の曲にも挑戦していきますので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上に向けて 11月11日

 授業力向上に向け、学年ごとのまとまりで研究授業を行っています。学年で同じ指導時間の学習について指導計画を立てます。できあがった計画をもとに、シミュレーション授業を行い、子どもの立場になって指導内容について検討し、改善をすることもしています。できあがった計画をもとに、はじめに学年主任が授業を行い、協議会をもち、成果と課題を確認します。課題については改善策を考え、それを踏まえ、2組の担任が授業を行います。
 今週は3年生が研究授業を行いました。学年主任の授業を受け、ワークシートの体裁や子どもたちの意見交流の場が一部変更されていました。「どうしたら子どもの理解を深められるか、子どもにしっかり考えさせたいことは何か」といった視点からの授業改善に向けての取り組みが感じられました。本日の手立てについても、協議会をもち検証をしていきます。
 自分の持ち味を生かしつつ、子どもの実態を踏まえて新しい挑戦をし、授業の腕を上げていくことは私たちの使命です。研究授業を行うことで、担任は日頃の学級経営を見直す機会にもなります。また、参観者にとっても、子どもたちの支援のあり方について、様々なアイデアや考えを出し合い、検討し、自身の指導に生かすことができます。子どもたちに「分かる・できる・身につく」授業を行えるよう、今後も研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年  クレーン車が来ました  11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、中庭に室外機を入れるため、大きなクレーン車がやって来ました。ちょうど、国語で「じどう車くらべ」を勉強しています。よい学習の機会になりました。
 全員で働いている様子を見ました。大きくて一目では見渡せませんでした。働く車、かっこういいですね。

ひまわり学級 たまねぎ植えたよ 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑にたまねぎを植えました。来年おいしいたまねぎが収穫できるように毎日お世話をしたいと思います。

心と心をつなげよう 11月10日

 今日から13日(金)まで、浅井4校あいさつ運動です。今日は本校の児童会役員と浅井中学校から本校の卒業生が挨拶を呼びかけるために来校してくれました。また、職員は通学路に立って挨拶を呼びかけました。久しぶりに会った卒業生は、みんな体も大きくなり、表情も大人びて見えました。中学生が挨拶を呼びかけてくれることで、低学年も挨拶を元気よく返していました。コロナ禍の中、小中連携の場は限られてきますが、こうした朝の時間に交流をもてることをとてもありがたく感じています。挨拶で心と心がつながる機会を大切に、進んで挨拶ができるよう呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 運動会、みんながんばったね! 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が、無事に開催されました。今年のスローガンは「がんばる君が、みんなを笑顔に」でした。その言葉通り、見ている人たちが笑顔になる演技を見せてくれました。
 徒競走では、様々な制約がある中で、子ども達が意見を出し合い、今回の形になりました。自主的に集まった応援団の子が、録音した声援に合わせて、会場を盛り上げ、ゴールテープの係にも取り組んでくれました。
 表現では、緊張しながらも、最後の運動会を楽しんでいる姿が多く見られました。寒い中での演技でしたが、どの子も自分の今できる全力の演技を披露できましたね。
 保護者の皆様、本日はご来校いただき、ありがとうございました。子ども達一人一人ががんばっている姿をお届けできたことと思います。またご家庭でも、ぜひお話を聞いていただけると助かります。
 6年生のみなさん、お疲れ様でした。今日は疲れたと思うので、ゆっくり休んで、また火曜日に元気な笑顔を見せてくださいね。

4年 「運動会」 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った運動会を行いました。
 ゴールまで全力で走り切った徒競走と、力強いソーラン節の演技に、子どもたちのこれまでのがんばりと成長が感じられました。
 この運動会に4年生全員が元気に参加することができたのは、保護者の皆様の多くのお支えのおかげです。これまでの家庭でのご支援、本日のたくさんの応援と拍手、本当にありがとうございました。

がんばる君がみんなを笑顔に 11月7日

 天候が不安定な中でしたが、本日無事、運動会を終えることができました。本日開催することができましたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援ご理解あってこそと感謝申し上げます。小雨の中、参観いただく場面がありましたこと、お詫び申し上げます。

 今年度はさまざまな制約のある中でしたが、子どもたちは自分たちのもてる力を伸ばそうと、日々練習に励みました。また、高学年は、準備や片付けなど縁の下の力持ちとなって最後まで熱心に取り組んでくれました。各学年2種目のみの披露でしたが、どの子も最後まで一生懸命取り組む姿が印象的でした。また、徒競走では一人一人名前を紹介し、応援の場面では、互いの動きを気遣ったり録音された音声を使って盛り上げたりと、一人一人のがんばりが伝わる運動会となったのではないかと思います。

 「がんばる君がみんなを笑顔に」この合言葉通り、一人一人のがんばりが大きな力となり、見ているこちらも胸が熱くなりました。できないと思われたことができたこと、今まであたりまえだと思っていたことの尊さに気づけたこと、そして何より一生懸命にがんばる子どもたちの輝く姿を見られたことは、本当にありがたく幸せであると感じました。

 今後も子どもたちの輝く姿を引き出せるよう、教職員一同努めてまいります。ご参観ありがとうございました。また、お支えいただきましたすべての皆様、本日は誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3,4回学校運営協議会の報告と第5回案内 11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
【第3回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和2年10月27日(火)13:50〜15:00
2 場所   浅井北小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  10名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○ 経過報告
○ 現職教育の取組について
・10/1に外部講師をお招きして第2回現職教育研修会を実施したときの様子を報告しました。5,6年生の2学級で研究授業を行ったこと、教師が児童役になって模擬授業を実施したこと、などを説明しました。委員の方には、取組を承認していただくとともに、今後もわかる楽しい授業作りに努めてほしいとの意見が出されました。その他、今年度から3観点に変更のなった評価についてやQUの生かし方について報告しました。
○ 学校・児童の様子(コロナ対策を含む)について
・新しい生活様式に則った本校の取組を説明し、5年野外教育活動や6年修学旅行の活動の様子を報告しました。両行事とも、コロナ対策を徹底しながらの活動であったこと、児童は決まりや約束事をしっかりと守りながら元気よく楽しんでいたこと、行事後も体調を崩すことなく生活できていること、などの話をしました。委員の方からは、コロナ対策と行事活動の兼ね合いは大変難しいことは理解しているので、今後も慎重に判断しながら子ども達の成長のために尽力してほしい、という助言をいただきました。
○ 今後の2学期の活動予定について
・10/29と11/5に保護者ボランティアのキャッツハンドとPTA実行委員による校内環境ボランティアを行うこと、11/5に見守り隊ご紹介の会を行うこと、などについて説明しました。

【第4回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和2年11月7日(土)8:45〜11:40
2 場所   浅井北小学校 運動場
3 傍聴人  0名
4 出席者  12名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○ 運動会参観
・運動会を自由参観していただきました。「どの学年も一生懸命笑顔で頑張っていた」「徒競走と表現活動の間に待ち時間を設けていたが間延びすることはなかった」「やむを得ない時期の変更ではあったが、ちょうどよい気候の中で行えてかえってよかったぐらいだった」「表現活動では各学年とも相応しい手具や衣装を使用していて見ごたえが増した」などのご意見をいただきました。

【第5回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和2年11月26日(木)
2.場所 本校会議室14:00〜
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は、11月20日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○経過報告
○運動会の報告
○学習発表会について
○今後の予定
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

ひまわり学級 運動会がんばったよ 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなそれぞれが、自分の力を出し切って頑張ることができました。とても良い運動会になりました。お疲れさまでした。

5年 運動会2 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指先を意識して高学年らしくキレのあるダンスを保護者や地域の方に披露することができました。終わった後の表情にも笑顔があふれ、達成感をもって終えることができました。

5年 運動会1 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会本番でした。練習の成果を発揮して、最後まで全力で笑顔で踊りきることができました。

3年 運動会その5 11月7日

この日のために、今までがんばってきたね!
みんな笑顔でかっこよく踊れました。よくがんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 運動会その4 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーラン節の様子です。

3年 運動会その3 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーラン節の様子です。
力強く踊れていましたね。

3年 運動会その2 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走の様子です。
皆、全力で走っていましたね。
よく頑張りました!

3年 運動会その1 11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会でした。
この日のために、毎日のように一生懸命練習してきましたね。
雨の予報でしたが、何とか開催することができて本当によかったです。
徒競走では、トラックを走って競争するのが初めてでした。雷管の音の大きさに戸惑いながらも最後まで走りきる姿はとてもかっこよかったです。

2年 運動会がんばりました! 11月7日

 今日は雨が心配でしたが、無事運動会を行うことができました。徒競走とダンスを行いました。子ども達は、朝から運動会を楽しみにしており、笑顔で取り組む姿が見られました。演技では、今まで練習してきたことを存分に発揮することができました。演技後に書いた絵日記では、「ダンスをがんばった。」「家族に見てもらってうれしかった。」など、前向きな内容が多くありました。これからも学校行事に前向きに取り組み、健やかに成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  運動会がんばりました  11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校最初の運動会。天候が心配されましたが、無事に終えることができました。心を合わせて踊ったり、元気に走ったり、楽しく参加することができました。声援、ありがとうございました。

運動会準備 11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目、明日の運動会のために、6年生が準備をしました。短い時間でしたが、運動場の整備をしたり、掃除をしたり、協力しながら一生懸命活動していました。6年生のみなさん、学校のために働いてくれてありがとう。明日の運動会でも、最高学年としてかっこいい姿を見せてくださいね。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆