最新更新日:2024/06/18
本日:count up24
昨日:70
総数:826296
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年 「新学期」 8月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から新学期が始まりました。大変暑い中ですが、久しぶりに元気いっぱいに頑張る子どもたちの姿が見られ、嬉しく感じています。
 2学期も感染症に気をつけながら、安心・安全で楽しい学級づくりに努めていきたいと思います。

代表委員会 よりよい学校のために 8月25日

画像1 画像1
 昼放課に、代表委員会の集まりがありました。委員会担当の先生から、2学期に行う新しい取り組みについての説明を聞きました。どの子も、真剣な表情で話を聞いていました。
 1学期は、コロナウイルスの影響もあり、代表委員会としての活動があまりできませんでした。この状況の中で、できることを行っていき、浅井北小学校をより明るい学校にしていきましょう。

6年 みんな、おかえり! 8月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段よりも短い夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。久しぶりの学校、久しぶりの友達、久しぶりの日常が戻ってきました。多くの子が元気に笑顔で過ごすことができていたように思います。
 学校に着いたら手洗いをする、放課はなるべく人と距離をとって過ごすなど、1学期に行えていたことを当たり前にできている子ばかりで、さすが6年生!ですね。
 久しぶりの学校ということもあり、1組ではレクリエーションを行いました。声を出さずに楽しめる、ジェスチャーリレーゲームを行いました。出されたお題に対して、声を出さずに身振り手振りだけで後ろの子に伝えていく、というゲームでしたが、相手に伝わるように動きを工夫していました。みんなの笑顔が輝いていました。
 今週は、「生活リズムを取り戻し、学校になれる」ことが目標です。早寝早起き朝ごはんに心がけていきましょう。

2年 2学期が始まりました。 8月24日

 今日から2学期が始まりました。今日も暑くなりましたが、子ども達は元気に過ごしていました。これから、本格的に学校生活が始まっていくので、みんなで楽しく過ごして行けるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 朝のメッセージ  8月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年の教室では、登校した子どもたちを迎えるメッセージが、かわいいイラストとともに書かれていました。明日からも新しい1日を新たな気持ちで、子どもたちと過ごしていこうと思います。

5・6年 2学期への準備週間です 8月24日

 高学年の教室には、生活のリズムを取り戻して、学級や学年の絆を大切にしていこうというメッセージが書かれていました。きっとできる。大丈夫。あわてず、できることからじっくりと取り組んでいこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学校スタート! 8月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明け、5年生のみんなの元気な姿が見られました!
久しぶりの学校でしたが、子どもたちは1学期の時と変わらず、学校のルールを守って生活することができました(*^▽^*)

 感染予防に取り組みながら、今日は、学習や学級活動も取り組みました。子供たちが毎日楽しく生活できるよう、みんなで協力していきたいと思います。

水の事故、火の事故に気をつけて 8月24日

 2週間ぶりに子どもたちの笑顔がもどってきて、いつもの学校生活がスタートしました。今日の一斉下校では、生徒指導より、水遊びや火遊びなどによる事故に気をつけるよう、話がありました。この夏休み中にも、海や川での事故、火遊びによる事故、火事等、悲しいニュースがたくさんありました。子どもたちが自分で考え、安全に遊べるよう、今後も指導していきます。
画像1 画像1

1年  元気に登校できました! 8月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に、元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
 今日はペースを落として、畑の様子を見に行ったり、ビンゴで遊んだりしました。ゆったりと一日を過ごしました。だんだんと、生活リズムを取り戻してくださいね。

始まりの幸せ 8月24日

 今日から学校が始まりました。本校では今週は2学期準備期間とし、子どもたちの心や体の様子を見ながら進めていきます。そして例年通り9月1日を第2のスタートの日としていきます。
 
 朝、見守り隊の皆様に見守られて子どもたちが登校しました。こうした何気ない登校の様子にも、この日を迎えられたことを幸せに思います。当たり前であることのありがたさ、尊さを忘れず2学期も学校教育を進めていこうとの思いを新たにしました。1学期、子どもたちは三密を防ぐための取り組みを自分たちで考え、しっかりと行うことができました。2学期も引き続き、3密を避けながらも、心のつながりは近くなるよう学校生活を送らせていきたいと思います。
 
 2学期を迎え、子どもたちには、次のようなことを伝えていきます。

☆思いやりの輪をつなげていこう
・相手を思いやる気持ちを、あいさつ、笑顔などの行動で伝えること
・困っている人がいたら、声をかける、相談できそうな人に相談する
時と場によって自分の思いが、相手に伝わるように考えて工夫をしていく気持ちを育てていきたいと思います。
☆相手の立場になり、自分で考えて行動しよう
・自分できちんと考えて行動できれば、自分や相手の命を守ることができる。
一人一人が思いやりの気持ちをもち、自分で考えて行動できれば、いじめのない、安心して生活できる、みんなの笑顔があふれる学級、学校にすることができます。

 まだまだ暑い日が続き、子どもたちは、心も体も元気になれない日があると思います。そんなときは悩みを一人で抱えず、家族や先生、友達など話しやすい人に相談するよう呼びかけていきます。学校の門には「ひとりじゃないよ。みんないるよ」という言葉が掲示してあります。みんなで思いやりの輪でしっかりつながっていけるよう教育活動を進めていきます。ご家庭や地域の皆様のご支援ご協力を、2学期もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★☆待ってますよ☆★ 8月21日(金)

画像1 画像1
 夏休みも明後日で終わり。いよいよ来週の月曜日から登校日です。
 今年の夏休みはいつもより短かったけど、楽しく元気に過ごせましたか?先生たちは、浅北っ子のみんなが夏休み中にがんばったことや楽しかったこと、うれしかったことなど、いろいろなお話を聞きたいと思っています。楽しみに待ってますよ。
 コロナや熱中症の心配はまだ続きますが、対策をしっかりとして、月曜日からまた一緒にがんばりましょうね。

1学期のあしあと 8月20日

 とても暑い日が続いていますが、浅井北小学校のみなさんは元気にすごしているでしょうか。
 みんなのいない学校はとても静かですが、校内を歩いていると、みんなの写真や、色々な作品が掲示してあるのを見ることができます。写真や作品を見ていると、みんなが1学期頑張って学習や生活をしていたことがよく伝わってきます。1学期のあしあとがちゃんと残っています。
 2学期も素敵なあしあとを残していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちで楽しみましょう  8月19日

画像1 画像1
 夏休みの終わりが近づいてきました。宿題は順調に進んでいますか。コロナの影響で、いつもの年とは違う夏休みの過ごし方になったと思いますが、おうちの中で楽しむ方法もたくさんありますよね。
 今日は、東京2020応援ソング『パプリカ』を紹介します。歌って、踊って、おうちの中で楽しんでみてください。
 NHK for School へは、こちら→
 https://sports.nhk.or.jp/dream/song/movie/00.html

暑さに負けず 8月18日

画像1 画像1
 最近は暑い日が続いていますね。そんな中でも畑の花たちは、暑さに負けず、太陽の光を浴びて、気持ちよさそうに揺れていました。今日は八月十八日で、合わせると漢字の「米」、つまりお米の日です。お米をたくさん食べて、私たちも暑さに負けない様にしていきたいですね。

おそれるべきはウィルス 人ではありません 8月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 短い夏休みも今週で終わりです。皆さん心も体も元気に過ごしていますか。連日、テレビやインターネットでは、新型コロナウィルス感染者の人数や状況が報道されています。「心配だな」「もしもかかってしまったら」など、心配や不安な思いにみんながなると思います。
 
 そんな中、コロナに感染してしまった人が働いていたお店や家に石を投げる、差別をするような言葉を書いた貼り紙をするなどのいやがらせをする、病院などで働いている人の白衣を洗ってくれる業者が見つからないなど、コロナウイルスが流行することで、感染者やその関係者、病院で働く人たちなどといった特定の人々への差別やいじめが深刻化しているようです。

 自分が病気にかかりたくないという気持ち、病気に正しい知識がない不安から、「差別」や「いじめ」で自分を守ろうとする、まちがった判断をする人がいることはとても悲しいことです。

 心配や不安は、自分だけではない、誰でも同じ。そうした気持ちをもとにみんなを励ましたり、働いてくださる方への感謝を伝えたりする様子を見聞きすると、心が温かくなり、自分もそうあらねばと思います。

 「こわがるのはウィルスであって、人ではありません」病気そのものだけではなく、病気への不安、そして差別やいじめも感染します。くわしくはこちら→新型コロナの3つの顔を知ろう

 私たちみんなで、不安や差別、いじめを感染させることのないようにしましょう。そして、がんばっている人たちへの励ましや感謝の気持ちを忘れずに、2学期もみんなで、1日1日を「ありがとう」の気持ちで、大切に過ごしていきましょう。
(画像は「STOP!コロナ差別 ―差別をなくし正しい理解を― キャンペーン」http://www.jinken.or.jp/archives/21491より。こちらも見てくださいね。)
 

夏休みも残り半分 8月17日

画像1 画像1
 夏休みが始まり、今日で10日目。全国的に猛暑日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
 学校では少しずつ新学期の準備が始まっています。また、学校が始まってからみんなが安全に過ごせるよう、業者の方々も校内の点検をしてくださいました。今日は、防火シャッターや電気の点検を行ってくださいました。
 夏休みも残り半分。夏休みが始まる前に立てた目標が達成できるよう、計画的に過ごしていきましょう。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのお願い(一宮市より)

 現在愛知県は緊急事態宣言発令中です。以下の点を再度お願いします。
1 家庭内感染が増えていますので、ご家庭でも「新しい生活様式」に従った対策をしてください。
2 児童生徒及びその家族で、PCR検査を受けることになった場合はすみやかに学校へ連絡してください。以後の適切な対応のためにご協力をお願いします。なお、休日などで学校に連絡がつかない場合は以下の窓口へご連絡ください。
一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課 <電話0586-85-7073>
(学校教育課から、本校関係者へ連絡が入ることになっています)
以上。
一宮市立浅井北小学校
電話 0586-28-8715

学校閉校日とウェブサイト休止のお願い 8月7日

画像1 画像1
 今年度も8月10日(月・祝)から8月16日(日)の間、一宮市内の全小中学校が「学校閉校日」になります。この期間中は、日直を置かず、出校日、行事、会議等の業務や来校者の対応や電話対応等の対外的な業務を行わない期間となります。そこで、この期間は本ウェブサイトも休止いたしますのでご了承ください。
○期間中の緊急連絡先は、一宮市教育委員会教育文化部学校教育課が窓口になります。(電話:0586-85-7073)

○また、ご家族に、
(1)新型コロナウイルス感染が判明したとき
(2)濃厚接触者となったとき
(3)PCR検査の対象となったとき
の3点のような状況があった場合も、学校閉校日の期間中、および休日も含めて学校に連絡がつかない場合も窓口へご連絡をいただきますようお願いいたします。

4年 「終業式」 8月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で1学期も終わり。いつもとは異なる終業式の形でしたが、静かに、よい姿勢で校長先生や生活指導の先生の話を聞くことができました。「人に優しく」「自分でできることは自分で」そんな校長先生の言葉が、みんなの胸にも響きましたね。

今までの学校生活とは違い、制限の多い中での2か月間でしたが、一人ひとりが元気に学校へ通うことができたのは、保護者の方の多くのご支援があったからこそだと感じています。1学期間本当にありがとうございました。2学期からも安心・安全で楽しい学年・学級づくりに努めていきたいと思います。

 短い夏休みとなってしまいましたが、ゆっくり心と体を休めて、8月24日に元気いっぱい登校してくださいね。

1年 感謝  8月7日

画像1 画像1
 終業式の様子です。静かに話が聞けました。
 大変な1学期でしたが、保護者の方のご協力のおかげで、楽しく過ごすことができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
 2週間の夏休み、十分に休養し、健康に留意してお過ごしください。24日に会えるのを楽しみにしています。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆