最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 「いもほり」をしました。 (11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、2年生全員で、サツマイモとサトイモの「いもほり」をすることができました。今年は、コロナ対策の影響で、サツマイモの植え付けやイいもほりが中止になってしまいました。そこで、毎年お世話になっている地域の方が、自分の畑で、子供たちのために育てていただき、それを今日ほることができました。「大きいのがとれたよ。」「いもほりって楽しい。」「○○さんありがとう。」という喜びの声がたくさん聞こえました。

ふれあい・パソコンでクイズづくり(11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、パソコンを使って、クイズカードを作りました。今はやりの「鬼滅の刃」の問題を作っていました。

ふれあい・リズム縄跳び(11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年の交流体育は、リズム縄跳びでした。今日のメインは、あやとびの跳び方でした。持ち手の持ち方や腕の使い方などのポイントを教えてもらい、何度も挑戦していました。

1年生 はこを使ってどんなかたちができるかな?(11/25)

鑑賞に続いて、箱を使った工作に挑戦しました。
箱の形から何に見立てるか、が子どもたちの個性になって現れます。

〔保護者の皆様へ〕
11/25(金)にもう一度図工の授業を行います。今日作品の計画を立てた際に、「あとこの材料があるといいなあ」という児童のつぶやきが多く聞かれました。追加の材料がもしご家庭にあれば、持たせてやっていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書感想画の鑑賞をしたよ。(11/25)

頑張って描いた読書感想画が完成しました。
今日はお互いの作品のよいところを見つけあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自主学習の紹介(11/25)

画像1 画像1
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、18回目の今回も力作揃いです。マスメディアでは新型コロナウイルスの第3波が来ているということも耳にします。今回の1枚は、この時期だからこそ大切なことを調べ、自分自身の決意を新たにするものでしたので紹介します。

1枚目:インフルエンザとかぜについて調べることができました。また、マスク・手洗いをして、丈夫な体を作るという決意を新たにすることができました。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、18回目の今回も力作揃いです。今回の3枚は、学校での活動を発展させて考えたり、予習したり、続きを行ったりしたものです。「学び」を学校だけで完結させることなく、自ら学び続ける姿勢がとても素晴らしいですね。

1枚目:どんぐり読書週間でたくさん読んだ本からおすすめの本を見つけて紹介することができました。これからもたくさんの本と出合い、本の世界に浸ってほしいですね。

2枚目:昨日、学校で行った「赤い羽根募金」について発展して調べることができました。「○○羽根募金」には白や青、黒色なんかもあるそうです。

3枚目:本日のさつまいもの収穫にむけて、事前に掘り方を調べることができました。今日のいもほりは上手にできたでしょうか。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

3年生 なわとび(11/25)

 本日3−1では、リズムなわとびをしました。今日は主に『あやとび』のコツについて授業を行いました。
 3年生はまだ体が出来上がっていませんが、なわとびをやるには最高の時期です。なぜなら、体に動きのクセがまだついていないからです。クセがない、すなわち『正しい動き方』を身につけられれば、なわとびは無限に上達できると考えています。少しずつ、みんなで見合いながら、
(1)体を思い通りに動かす
(2)体力の向上
(3)リズム感を鍛える
 の3つを伸ばしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自主学習の紹介(11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、18回目の今回も力作揃いです。今回の2枚は、九九の答えの秘密に気づいてしまった素晴らしい内容です。子ども達のやる気があれば、教科書の学習はすぐに追い抜かしてしまいます。子ども達が自ら「やりたい!」と思えるような声かけをこれからも意識していきたい
ものです。

1枚目:九の段の答えの規則性に気付きました。ただ暗唱するよりも、規則性とともに覚えることで確実に定着しますね。

2枚目:九九の答えの秘密に気づきました。かけ算は、かける数とかけられる数の順序が逆でも、答えは……?!

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

6年生 学級活動 11/25

班の中で一人一人が協力しながら、「りんかく➡目➡鼻➡口➡髪」というように顔を描き上げています。構成的グループエンカウンターを通して、子どもどうしの関わりや感受性を育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 11/25

「固有種が教えてくれること」を学んでいます。
文章で、考えをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作 11/25

物語を聞いて、イメージした絵を描いています。
一人一人が配色を考えながら、ていねいに仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 11/25

ことわざや故事成語について、学んでいます。
辞書で引きながら、意味調べをして理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 11/25

「かっこう」の曲を、鍵盤ハーモニカで演奏しています。
皆、指を一生懸命動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 11/25

鑑賞の時間です。友だちの作品に対して書いた感想を、先生が順番に読んで聞かせることで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝の会のダンス (11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日と木曜日の朝の会に、音楽に合わせてダンスをしています。曲は子供たちが選んだ大好きな歌が多いです。ダンスは、動画を見せて、まねをしながら踊っています。子供たちは、3〜4回ぐらい練習をすると、もう動画なしで踊れるようになりました。

2年生 黒板メッセージ (11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休後の今日でしたが、子供たちは、落ち着いて、しかも時間やきまりを守って生活することができました。今日から、相談週間が始まり、1人ひとりの子と面談をしました。「学校は楽しいですか。」「こまったことや心配なことはありませんか。」など、一人あたり2分程度の面談をしました。

2年生 九九神経衰弱(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では「かけ算」の学習で九九を扱っています。
1組の子ども達は1の段から9の段まで、8×1=8、8×2=16、8×3=24…のように順番に答えを出すことができるようになりました。
次は「8×7=?」のようにバラバラでも答えが出せるように、様々な方法で暗記しています。九九ゲーム作り、九九かるた、暗唱、自学で書きとりなどを行ってきました。そして、今日の算数では、九九神経衰弱に取り組みました。これからの算数の基礎基本となる九九ですので、繰り返し様々な方法で定着をはかっていきたいと思います。
ご家庭でも、九九の暗記への取り組みにご協力よろしくお願いします。

6年生 算数(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「比」についての学習です。
 それぞれの比から全体の比を求め、それを使って答えを導き出す方法で取り組んでいました。

5年生 国語(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「固有種が教えてくれること」という文章の学習です。
 資料を用いた文章の効果について、本文から読み取りを行っていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/6 入学式
入学式 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31