ようこそ高瀬中ホームページへ。 

勝手にビブリオバトル その26

画像1 画像1
 「東」という言葉を誰かに説明する場合、みなさんはどう説明しますか?
 広辞苑では、1,四方の一つ。日の出る方。東方。⇔西。2,東風の略。3,京都に対して鎌倉幕府の称。4,真宗大谷派(東本願寺)。信徒は「お東」と呼ぶ。5,相撲で土俵の正面から見て左手。また、そちらから登場する力士。6,江戸の劇場内で舞台に向かって右側。大阪では左側を言う。7,深川遊里の称。8,東ヨーロッパの国々の総称。
 など「東」という一文字を説明するだけでこれだけの意味があります。

 自分が小学校の時、一番頭が良かった友達が卒業文集に「愛読書は“辞書”」と書いていてみんなで笑ったことを思い出します。あれから40年近くたった今、やっと彼の言っていた意味が分かります。

 さて、今回紹介する本は、三浦しをん著:「舟を編む」です。
 あらすじを一言で言うと「辞書を作る話」です。
 辞書を作る部署に配置された主人公が辞書1冊を作り上げるなかで、言葉と悪戦苦闘しながら人間的に成長していく話なのですが、アニメ化や映画化もされ、自分は松田龍平主演の映画でこの作品を知りました。

 高瀬中学校では、小・中連携で「伝える力(表現力)」を身に付けさせようというテーマで研究が進められています。今年度はさらにRST(リーディングスキルテスト)を実施し生徒だけでなく私たち教員も受験した上で、読解力の向上につなげようといった取り組みもされています。知らない相手に自分の言葉で分かるように説明する、相手の話の意味を自分の経験値などを活用し理解する。コミュニケーションスキルもこれらが土台になっているのだと思います。

 分からない言葉があると、ついスマホでチェックしてしまう昨今、「愛読書は辞書です!」といえるぐらい見直してみようかと思います。 

芸術鑑賞教室

 本日の5・6校時に全校生を対象に芸術鑑賞教室を開催し、スターダンサーズ・バレエ団のバレエ公演(演目「シンデレラ」)を鑑賞しました。
 一流のバレエ団による公演を間近で鑑賞し、バレエの素晴らしさ、舞台芸術の魅力を知ることができた大変良い機会となりました。
 これを機に、生徒の文化芸術に対する関心が高まることも期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部県中新人大会優勝! 3

 最終回も両校一歩も譲らす0−0でタイブレークに。タイブレーク2回表、柳沼君がセンター前に2点タイムリー決勝打!その裏を守り切り、県中新人大会優勝の栄冠!
 野球部の皆さんおめでとう!県大会でも優勝目指してがんばって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部県中新人大会優勝! 2

 決勝は息詰まる投手戦。両校とも素晴らしい試合内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部県中新人大会優勝!

 本日、ふるさとの森野球場で開催された県中地区中学校新人野球大会で本校野球部が見事優勝の栄冠に輝きました。
 郡山二中を3−2逆転で破り、決勝戦は市新人戦で苦杯を舐めた小原田中との対戦。試合は、両校互いに譲らぬ投手戦で7回最終回も0−0。試合はタイブレークに。タイブレーク一回裏表も互いに得点0。タイブレーク2回に、ようやく相手エースを捉え、背番号4番柳沼君がセンター前に2点決勝タイムリーヒットを放ち、試合を決めました。二中戦で決勝セーフティーバントを決めた照井君、小原田中戦で決勝点をあげた柳沼君、強敵小原田中打線を0点に抑えた先発の岡部君、リリーフの松崎君、そして選手の皆さん、優勝おめでとうございます。監督の石川先生おめでとうございます!保護者の皆様も、サポート、応援ありがとうございました。
 来週、福島市で開催される県大会でも優勝を目指してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぞみ祭」エンディング

 エンディングセレモニー。新旧生徒会の引継ぎ。校旗が山口生徒会長(「のぞみ祭」実行委員長)から、山根新生徒会長にしっかりと受け渡されました。
 「のぞみ祭」の成功で、全校生の気持ちがさらに一つになりました。生徒は自分たちの力でさらに素晴らしい高瀬中目指していきます!
 速報!大変、嬉しいニュースです。本日、本校野球部は県中新人野球大会で見事、優勝に輝きました!ますます、高瀬中の元気が出ます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぞみ祭」開催 8

パフォーマンスコンテスト。ダンス、爆笑漫才、ペンライト!O先生がクレヨンしんちゃんの園長先生にしか見えなくなってしまいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぞみ祭」開催 7

 パフォーマンスコンテスト。圧倒的な歌唱力、迫力の応援団、楽しい劇!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぞみ祭」開催 6

 パフォーマンスコンテスト。かっこいいダンスと楽しい漫才!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぞみ祭」開催 5

 2の1学年発表:職業調べ(カレー屋さん)(写真上)、2の2学年発表:未来の職業(写真中)、パフォーマンスコンテストオープニング(写真下)の様子です。
 2学年発表は総合的な学習の時間の成果があらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぞみ祭」開催 4

3の1合唱(写真上、中)、1年生学年発表の様子です。
1年生も鮮烈な「のぞみ祭」デビュー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぞみ祭」開催 3

 3の2合唱(写真上)、3の1合唱(写真中、下)の様子です。
 3年生の歌声は、聴衆を魅了しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぞみ祭」開催 2

 弁論大会(写真上)、合唱コンクール3の2(写真中、下)の様子です。
 弁論、合唱とも皆、素晴らしい発表でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぞみ祭」開催 1

 17日(土)に「のぞみ祭」を開催しました。
 全校生が気持ちを一つにして、自分たちで創り上げたとても素晴らしい文化祭でした。
 保護者の皆様には、ライブ配信を視聴を通して応援してくださり本当にありがとうございました。生徒の活躍の場面で、保護者の皆様からいただいたたくさんの「いいね」がとても励みになりました。

 写真は、オープニングセレモニー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中地区中学校新人野球大会優勝

10月18日(日)は県中地区中学校新人野球大会がふるさとの森スポーツ広場で行われました。
本校野球部も出場し、第1試合は郡山二中に3対2で逆転勝ち。続く決勝戦は小原田中に9回タイブレーク 2対0で勝ち優勝しました。
応援ありがとうございました。

のぞみ祭が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(土)には、本校文化祭である「のぞみ祭」が行われました。
 体育館内は座席の間隔をあけ、常時換気を行うなど、三密を避ける工夫を行うとともに、保護者限定のインスタライブ配信を用いることで、非公開で行われました。
 生徒たちは、例年とは違う雰囲気の中であっても、合唱コンクールをはじめ学年の発表などに一所懸命に取り組みました。
 どの生徒も役割を果たし、充実した活動になりました。一人一人が学校行事を通して成長する姿が見られました。

のぞみ祭直前LIVE配信

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日(金)17:30から「のぞみ祭直前スペシャルLIVE配信」としてインスタライブ配信を行いました。
 杉本先生をナビゲーターとして、明日ご紹介できない校舎内の展示物を中心にご覧いただきました。電波の関係で少し中断しましたが、予定の5分間をオーバーし、約10分間の配信となりました。
 明日はいよいよ本番です。のぞみ祭で輝く生徒の姿をお届けしますので、ぜひご覧ください。
 なお、本校のインスタグラムアカウントのフォローには、マチコミメールでお知らせした合言葉が必要です。メールを確認のうえ、合言葉を入れてフォローしてください。

「のぞみ祭」前日、準備完了

 「のぞみ祭」を明日に控え、準備も完了しました。生徒は皆、それぞれの持ち場で一所懸命に活動しました。
 写真は上は、パフォーマンスコンテストの最終確認の様子。真ん中と下の写真は、実行委員の皆さんが会場の最終確認を行っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぞみ祭」いよいよ明日開催!

 明日、「のぞみ祭」開催です。コロナ感染防止のため在校生のみの参加になります。参観を楽しみにしていらした保護者の皆様には大変申し訳ありませんが、ネットでライブ配信をしますので、ぜひご覧ください。また、後日、YouTubeで録画配信もします。
 開催前日、準備も完了。明日を待つばかりです。写真は、創作部の作品展示の様子です。最後の写真からは、完成の喜びが伝わってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬中だより26号

 本日、高瀬中だより26号を発行しました。〜県中新人戦個人男子優勝!明日のぞみ祭開催など〜
高瀬中だより26号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 職員会議1  学年始休業(〜4/5)
4/2 職員会議2  安全点検日  現職教育全体協議会1  生徒指導全体協議会1
4/5 入学式準備
4/6 着任式 始業式 入学式
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164