ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

プールの準備が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日からプール清掃が始まりました。
体育科の正子先生と橋本先生が、いつでもプールの授業ができるように準備を始めています。
清掃中のプールをのぞくと、2羽の鴨がすいすい泳いでいました。
鴨の泳ぐ姿を見て、生徒の皆さんが楽しく泳ぐ姿を想像しました。
夏ももうすぐなのですね。

明健文学賞募集と課題図書

 お休みの期間中、小説を書いてみませんか?
 「今の自分の気持ち」や「物語」「歴史小説」など、どんな内容でも構いません。
 図書委員会主催の「明健文学賞」にぜひ、応募してみてください。
 また、中学校図書館には、今年度の「本屋大賞」の本や「読書感想文コンクール」への「課題図書」が入りました。
 分散登校日にでも図書館に立ち寄ってみてはどうでしょう。
 素敵な本がたくさんありますよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薔薇でパワーアップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 花や植物は運気をアップさせ、空間の邪気が浄化されると言われています。今日は、地域の方からの薔薇のプレゼントがありました。早速、校内に飾り、パワーをいただきました。ありがとうございました。

「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」

臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のための料理レシピが福島県教育委員会のホームページに掲載されています。
料理の腕を磨くために、また栄養の高いものをおいしく食べるために挑戦してみましょう。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

臨時休業中の学習にご活用ください。

福島県教育委員会のホームページに「活用力育成シート」及び「定着確認シート」という学習資料がアップされています。
臨時休業中の学習に活用してください。
「県教育委員会義務教育課のホームページ(家庭学習応援プログラム)に掲載中」

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

マスクの配付

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山市教育委員会よりマスクを寄贈していただきました。全校生に5月15日(金)配付します。配膳員の厚海さんと松本さん、養護の鈴木先生が一人2枚ずつ袋詰めしてくれています。

「未知の生き物」作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年時に制作した紙粘土作品「未知の生き物」。美術室前の陳列棚に展示しました。想像することを楽しみながら制作したユニークな作品ばかり。登校した日にぜひ見に来てください。

重要 学校の臨時休業中における段階的な教育活動の実施について

5月18日(月)以降の分散登校についての文章をアップいたしました。
詳しくは紙面をご覧ください。

学校の臨時休業中における段階的な教育活動の実施について

◆ 欠席の場合は、学校への連絡をお願いいたします。登校への不安など心配なことや悩んでいることがありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。

◆ 18日からの分散登校時には弁当の準備をお願いたします。朝のお忙しい中での準備になりますが、ご協力をお願いいたします。

5月15日(金) 分散登校について

日頃より、本校の教育活動に対し、ご協力、ご賛同を賜り、ありがとうございます。
 
さて、休業中の生活についての学習・生活の支援を行うため、また来週18日(月)からの段階的な教育活動の実施についての説明をするために5月15日(金)を登校日といたします。

なお、新型コロナウイルス感染拡大の防止のために、学年毎の分散登校とします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

◎時間
<1年生・678組>
7:50〜 8:10 登校
8:10〜 9:00 学活等

<2年生>
9:10〜 9:30 登校
9:30〜10:20 学活等

<3年生>
10:30〜10:50 登校
10:50〜11:40 学活等

県内外で小中学生が巻き込まれる大きな交通事故が起きています。自転車だけでなく歩行者としても十分注意して登下校するようにご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

◎服装
・制服で登校。
  
◎準備物
・通学用カバン
・筆記用具
・検温表(5月分)
・集金連絡袋(未提出の生徒)
・上履き
・宿題、あゆみ(2年生のみ)
・心電図検査問診票(1年生でまだ提出していない生徒)
・本を借りている生徒は借りている本

◎その他
・マスクの着用をお願いします。
・体温が37.0度以上の生徒、風邪の症状や咳が出ている生徒は登校を見合わせてください。
 
※当日、出席できない場合は学校にご連絡ください。
※当日、登校できない生徒や心配ごとのある際は、学校にご相談ください。

 
事務担当:教頭  物井 隆

今は耐えどき、備えどき

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎南側に咲いた薄紅色ののハナミズキが満開です。「花よし、葉よし、実よし」と三拍子そろった花水木。さらに、秋には葉がみごとに紅葉します。私たちも、美しい花を咲かすことができるよう、今は耐えどき、備えどきです。

整備されて待つグランド・コート

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒の皆さんが使用しなくなって20日余りのグランド、テニスコート。ところどころに雑草が顔を出してきました。毎日、整備していた皆さんに代わり、用務員の星さんが雑草を引っこ抜いています。2日間かけてコートをつくったソフトテニス部の皆さん、雑草は1本も生えていません。グランドもコートも、使用できるようになる日をじっと待っています。

今が植え時

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館前に、家庭菜園用の土を耕した6・7・8組の畑。夏野菜を植えるにちょうどよい時期。3年生の教室ベランダ前にある花壇スペース。肥料が入っており土壌づくりはバッチリ。5月はガーデニングシーズン、花苗の植え時です。畑や花壇も生徒の皆さんの登校を心待ちにしています。

聞いて歌って心に効く音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 真っ青な空、鮮やかな緑が目にしみる季節となりました。この季節にお薦めの曲を音楽の教科書から信楽先生に選んでいただきました。1年生は、ビィヴァルディ作曲の「春ー第一楽章」。楽しげで歯切れの良いメロディに気持ちものびのび。2年生は、「夏の思い出」。尾瀬の自然、ミズバショウやシャクナゲが目に浮かぶ美しい旋律です。3年生は、名曲 滝廉太郎の「花」。何気ない日常の景色を「どんなものにも例えることはできない」という歌詞の意味は深い。
 ぜひ曲を鑑賞したり、口ずさんだり、大きな声で歌ってみましょう。
 

「合格の風を吹かせろ〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、3学年主任の先生からの熱い檄を受けて、奮い立った3年生の皆さん。計画に従って学習は進んだでしょうか?今のやる気を忘れないように、学級の教室の前の壁面に「合格の風を吹かせろ〜」掲示物を貼りました。

新しい生活様式の実践例

厚生労働省より新しい生活様式の実践例が届きました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも参考にしていただきたいと思います。
1人1人の実践によりコロナウイルスの感染予防に努力していきましょう。

全員下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年の時間ごとの登校で、休業中、生徒の皆さんが奮闘していることを確認することができました。また、次に登校できる日が来るまで、やるべきこと・守るべきことをしっかり行っていてください。

休業中の生活を確認〜3年生2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「家庭の時間割」をもとに生活してきた3年生。休業中の生活を反省し、改善を加えました。課題の提出日を確認し、やる気を出しました。

休業中の生活を確認〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「家庭の時間割」をもとに生活してきた3年生。休業中の生活を反省し、改善を加えました。課題の提出日を確認し、やる気を出しました。

仲間の言葉を真剣に聴きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動部の部長の今の気持ちを真剣に聴く3年生。悔しい気持ちは3年生みんなが一緒。仲間と一緒に、次の目標に向かおうとする3年生でした。

気持ちの整理をつける3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年主任の先生から、3年生にとって最後の大会であった中体連の中止について、生徒の皆さんを思う心のこもったお話がありました。しっかり現実を受けとめ、今できることに集中!ということで、齊藤先生から、これからの学習に向けての熱いお話がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 〇着任式 〇1学期始業式 〇入学式 〇紙上投票用紙配付(2年)
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072