ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

休業中の生活を確認〜6・7・8組

画像1 画像1 画像2 画像2
 休業中不自由な状況の中でがんばっていたことをお互いにねぎらい、健康面、学習面について確認しました。来週から始まる分散登校についての説明を行い、持参物等を確認しました。

休業中の生活を確認〜1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
 休業中不自由な状況の中でがんばっていたことをお互いにねぎらい、健康面、学習面について確認しました。来週から始まる分散登校についての説明を行い、持参物等を確認しました。

休業中の生活を確認〜1年生1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休業中不自由な状況の中でがんばっていたことをお互いにねぎらい、健康面、学習面について確認しました。来週から始まる分散登校についての説明を行い、持参物等を確認しました。

学年別登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、来週から始まる分散登校に備え、学年別登校です。1年生が元気なあいさつをして登校です。

郡山市の花「ハナカツミ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 玄関に可憐に咲く郡山市の花「ハナカツミ」。古今和歌集に「みちのくのあさかのぬまの花かつみかつみる人に恋ひやわたらん」と詠まれ、古くから親しまれた花です。芭蕉の「奥の細道」にも、「あさか沼」の「花かつみ」を日のくれるまで訪ね歩いたと記され、『幻の花』としても有名です。淡い紫の清楚な趣きに心が和みます。

学習の「種まき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 678組の菜園のひまわりの生育を見ると、種を蒔き、手入れをすれば、芽を出し成長することが実感できます。何ごとも、得たい成果を手に入れるためには「土を耕す、種を蒔く、手入れをする」。やるべきことを正しい順序で実行するしかありません。将来の「収穫」のために、地道な学習を続けましょう。

読みたくなる本を紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 司書の先生が「子供が選ぶ本の総選挙第1位の本」や「国語の先生お薦めの本」などを特集してくれました。ぜひ、来週からの図書館の利用を待っています。

図書館利用しやすく準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 司書の澁谷さんが図書館をたくさんの生徒の皆さんに利用してもらおうと準備。中学生の課題図書はもちろん、高校生の課題図書や本屋大賞の本など、すぐ手に取りやすいように展示されています。

明日の準備をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の登校日が有効に過ごせるよう、先生方が準備をしました。検温を忘れずにお願いします。

消毒・清掃作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の登校日を前に、教職員で消毒作業を行いました。生徒の手を触れる箇所の清掃・消毒も丁寧に行いました。

教室内の消毒4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の登校日を前に、教職員で消毒作業を行いました。特に、教室内を丁寧に消毒しました。

教室内の消毒3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の登校日を前に、教職員で消毒作業を行いました。特に、教室内を丁寧に消毒しました。

教室内の消毒2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の登校日を前に、教職員で消毒作業を行いました。特に、教室内を丁寧に消毒しました。

教室の消毒1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の登校日を前に、教職員で消毒作業を行いました。特に、教室内を丁寧に消毒しました。

今日は児童の皆さんの歓声が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、明健小の児童の皆さんの元気な朝のあいさつが、小中学校の校地内に響き渡りました。明日は中学生の学年別時間での登校日。校庭に顔を出した雑草を引き抜き、中学生の歓声が戻ってくるのを心待ちにしています。

日頃できないことにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通常の授業日にはできない手の行き届かないところを配膳員さんたちが掃除してくれています。廊下の高いところの窓は、掃除するには危険なうえに清掃時間内にはできません。今回清掃してみると、窓枠やサッシの溝にはホコリや砂利などがたまり、クモの巣や虫の死骸も。ブラシで汚れをかきだしながらきれいに清掃していただきました。ありがとうございます。生徒の皆さんも、家庭の中で、日頃できないことにぜひチャレンジしてみましょう。

国からのマスク配付について

画像1 画像1 画像2 画像2
 市から寄贈のマスクはクラスごとに分け、配付できるように準備万端ととのいました。5月15日(金)に生徒の皆さんに配付します。
 国からの布製マスクにつきましては、確認したところ不具合のものがあり、配付するには、もうしばらくお待ちください。

心も体もスッキリさせるには

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心も体もスッキリさせるには、「掃除が1番!」とアドバイスする養護の鈴木先生。掃除は全身運動。掃除をすれば運動不足の解消ができ、部屋も綺麗になって一石二鳥。腹筋と背筋を意識しながら手を動かすと、ストレッチ効果もあります。
 また、整理整頓することで気持ちも頭もすっきりします。「道」のつく武術やお稽古ごとは、始まりと終わりに必ず掃除をするのですが、内面と向き合い、心を磨くために掃除が大切といわれています。
 家庭でも、掃除を習慣にしてみましょう。そして掃除の後に、花を飾れたら素敵ですね。

気づいて動く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休業中、校舎内外の汚れに気づき掃除する先生方。言われた場所を言われたとおりに掃除するか、汚れた所に気づいて掃除をするかでは、大きな違いが掃除後の美しさに出ます。先生方の掃除は美しいです。掃除ができる人は、「気づき力」も鍛えられている人だと思います。

ひまわり発芽

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温20度を超える日が続き、6・7・8組の植物菜園に蒔いたひまわりの種から芽が出ました。生徒の皆さんに代わって毎日水やりをしてくださった佐藤先生に感謝です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 〇着任式 〇1学期始業式 〇入学式 〇紙上投票用紙配付(2年)
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072