しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

2年生と6年生の交通教室が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,2年生と6年生の「交通教室」が行われました。
 6年生は自転車を持ってきての交通教室でした。これまで自転車を持ってきての交通教室となった学年のみなさん,保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 2年生は体育館で,市役所セーフコミュニティー課の担当の方,そして交通安全専門員の方からわかりやすく説明をしていただきました。

 今日の交通教室も参考にしながら,引き続き安全な登下校や歩行のしかた,自転車の乗り方を続けてほしいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

明日の授業参観(東グループ)よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日(8日)は「東グループ」,明後日(9日)は「西グループ」の授業参観日です。
 
 お子様の学習の様子を参観にいらしてください。5校時目,13時15分からとなります。
 
 なお,来校していただく前にご自宅にて「検温」していただきますようお願いいたします。保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

通学路合同点検を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,郡山市教育委員会や関係諸団体の皆様,地域見守り隊の皆様,PTA本部役員,母の会代表の方々にお集まりいただいて,「通学路合同点検」を行いました。

 今回は,萬海池そばのファミリーマートさん付近の歩道や周辺の施設状況,道路状況を点検していただきながら,児童の安全な登下校について,参加してくださった皆様よりご意見をいただきました。

 保護者の皆様,地域の皆様,引き続き,子どもたちの安全な登下校,事故防止についてのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。今後,関係諸団体様と連携して対応を重ねていきたいと思います。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の様子を紹介します。

 2年生のクラスでは,算数の授業でICTタブレット,ロイロノートのアプリを活用して,自分の考えと友達の考えを比べながら,授業を進めていました。

 「(自分は,)○○さんと同じ考えだ!!」
 「○○さんは,どうしてこうやって解いたのだろう?」

など,考えを比較するのに,タブレットを活用し,授業が展開されていました。計算するときに式の中のどの部分に(  )をつけて計算すると,より簡単に計算できるか,しっかり考え合うことができた時間になりました。

感染症対策に留意しながら,特設活動を進めています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になり,特設合奏部,特設合唱部,特設陸上部の活動が進んでいます。

 感染症対策について,担当の先生方で何度も話し合いをもち,子どもたちと留意点を確認した上で,楽しく活動が進んでいます。

 自分の好きな活動に打ち込む子どもたちの表情は,いつも以上に輝いています。

 今後も,安全面や体調面に十分気を配りながら,子どもたちの活動をサポートしていきたいと思います。

1年生と3年生の「交通教室」が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と3年生の「交通教室」が行われました。

 郡山市役所セーフコミュニティー課の担当の方や郡山市交通教育専門員の皆様にご指導いただきながら,学習を進めることができました。

 映像を用いてのクイズ形式のお話や体育館に模擬横断歩道を設置しての歩行のしかたの確認など,日々の安全に結びつく大切な学習の場となりました。

 今後も,事故のない安全な登下校を続けていきたいと思います。

安全マップをアップしました。

 明日4日(金)に,「登校班集会」が計画されています。

 5校時目に,登校班ごとに話し合いをもち,その後集団下校となります。その際に,「危険個所の点検」や「110番の家」の確認をします。

 保護者の皆様,地域の皆様にご協力をいただきまして,今年度は約25件の「110番の家」を設置することができました。ありがとうございました。

 「安全マップ」を学校ホームページにアップしましたので,お子様といっしょにご確認いたければと思います。(明日,安全マップのプリントは,印刷して配付いたします。)

  詳しくは  ↓  をご覧ください。
令和2年度通学路安全マップについて

今日から「クラブ活動」がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期からなかなか実施できずにいた「クラブ活動」でしたが,本日,計画立案とともに活動そのものを開始することができました。

 どんな計画で活動を進めていくのか話し合い,早速,活動をスタートさせました。同じ気持ち・関心がある活動に集まった友達どうしですので,すぐに楽しく活動することができました。

 例年よりは少ない回数になってしまいますが,楽しく活動を進めていけるようにしたいと考えています。

一人一人に寄り添った授業を進めています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どのクラスでも,子どもたち一人一人に寄り添った授業を進めています。

 2年生の教室をのぞいてみると,算数の授業が行われていました。
 「7+12+8」の計算について,どう工夫すると,簡単に計算できるか考える授業が展開されていました。

 自分のそばでアドバイスしてもらっている子も,安心しているように見えました。
 私たち教員も,子どもたちのノートへの書き込みやつぶやきから学ぶことがたくさんあります。

安積疎水について学習しました。(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,4年生が郡山市歴史資料館の佐藤先生をお招きして,「安積疎水」について学習しました。

 安積疎水の歴史的な偉業や当時の苦労の様子,そしてそれがその後の「郡山の発展」につながったことなど,パワーポイントの資料を活用しながら,ていねいにお話いただくことができました。今後の社会科の学習に活かせる充実した時間になりました。


 明日は,4年生の2クラスが学習予定です。明日の学習も,楽しみです。

秋の交通安全交通

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(火)に「秋の交通安全教室」が行われました。交通指導員の方5名にお出でいただき、正しい自転車の乗り方について詳しく教えていただきました。その後、教えていただいたことをもとに学校の周りを自転車や徒歩でで1周しました。
 今日学習したことをいかし、事故に遭わないよう十分気をつけてほしいと思います。

今日の学習の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の授業の様子を紹介します。
 
 3口の数の加法計算に取り組んでいました。順番を変えて,工夫して計算しても答え(和)が同じになることや,(  )を用いて計算することでより簡単に計算できるようになることについて,学びながら実感できるようなすてきな授業展開でした。

 担任の先生から提示してもらった「算数めがね」を活用した場面の子どもたちの喜びが印象に残る充実した授業になりました。

 今後,ぜひ,今回の学習を生活場面に役立てて,ますます算数の学習を頑張ってくれるものと思います。

4年生,5年生の交通教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,4年生と5年生が「交通安全教室」を行いました。

 郡山市役所セーフコミュニティー課の担当の方や郡山市安全教育専門員の方にご指導いただきながら,「安全な自転車の乗り方」や「安全な歩行のしかた」について,学習することができました。
 交差点や曲がるときの注意点など,しっかりお話を聞きながら,学習活動を進めることができました。

 今回の学習を活かし,今後も安全な自転車の乗り方や歩行を続けてほしいと願っています。

文部科学省より「児童生徒や学生の皆さんへ」「保護者や地域の皆様へ」が届きました。

 文部科学省より「児童生徒や学生の皆さんへ」と「保護者や地域の皆様へ」が届きました。詳しくは  ↓  をご覧ください。
文部科学省より「児童生徒や学生の皆さんへ」が届きました。
        ↓
文部科学省より「保護者や地域の皆様へ」が届きました。

修学旅行の準備が進んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室をのぞいてみると,ICTタブレットを活用しながら「修学旅行の準備」を進めていました。

 10月に計画されている6年生の修学旅行は,「会津若松方面」です。子どもたちの思いもどんどんふくらんでいます。

 友達と情報を交換しながら準備を進める様子に,頼もしさを感じました。

ジェームズ先生との英語の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,4年生と5年生がAET「ジェームズ先生」との英語の授業です。

 ジェームズ先生は,毎回,たくさんの資料やカード,ワークシートを工夫しながら,楽しく授業を展開してくださいます。

 今日も,笑顔ひろがる楽しい外国語の時間になりました。

喜んでくれるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中,1年生の教室をのぞいてみると,「あさがおの種子」を集めていました。

 『(来年の1年生は)喜んでくれるかな?』
 『(来年の1年生は)大きく育ててくれるかな?』
とおしゃべりしながら,種子を集める様子を見ていたら,参観していたこちらの心もポカポカしてきました。

 もうすっかりお兄さん,お姉さんになった感じです。これからの活躍も楽しみです。

9月予定の授業参観についてお知らせします。(再送)

 9月開催予定の「授業参観」について,あらためましてお知らせさせていただきます。
 詳しくは  ↓  をご覧ください。
授業参観のお知らせ(再送)

すてきな生け花 ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正面玄関に,定期的に「生け花」を飾っていただいています。
 今日も,古川先生(こがわせんせい)に「ゆきやなぎ,ヒペリカム,クルクマ,かすみ草,トルコキキョウ」を」飾っていただきました。

 学校にお越しの際には,ぜひ,ご覧ください。

郷土を学ぶ学習に行ってきました。(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,4年生が「郷土を学ぶ学習」に行ってきました。
 「やっぱり!友達といっしょに行くと,楽しいなあ。」
 「また行きたいなあ。」

 友達といっしょにふれあい科学館に見学に行くことは格別だったようです。
 帰宅した子どもたちの瞳がキラキラ輝いていました。

 今後,今回の学習を社会科等の学習にも活かしていくことになります。あらためて「ふるさと 郡山のよさ」が再発見できたすばらしい時間になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式 着任式
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594