しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

今日の給食もおいしかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は,「むぎごはん,とんじる,いわしのピリからソースがけ,牛乳」です。
給食室前の掲示板には,毎日,給食委員会さんが献立について紹介してくれています。
1年生の教室では,調理員さんのお手伝いしていただきながら,今日も,上手に配膳することができました。
 今日の給食も「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」

今日のカルガモ親子の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 中庭のカルガモ親子は,今日もなかよしです。
 子がもたちのピョンピョン歩くペースに,後を追いかけるママさんがもも,少しお疲れ気味のようです。
 ママさんがもの視線の先には,いつも子がもたちがいます。

今日の学習の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の時期らしく雨がしとしと降る日となりました。
 天候のせいなのか,昨日,今日とやや体調を崩しているお子さんが多いように思います。学校でも,健康管理の大切さについて確認していくようにします。ご家庭でも,いつも以上に早寝・早起き・朝ごはんとともに,十分な睡眠時間の確保についてお話しくださいますようにお願いいたします。

 4年生の授業の様子を紹介します。図工の学習に工夫を加えながら楽しく挑戦する様子がありました。また,理科の学習では,タブレット端末を活用しながら授業に取り組む姿がありました。友達と相談しながら自分の考えをさらに深める様子がありました。

図書委員会による朝の読み聞かせ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書委員会さんによる「朝の読み聞かせ」がスタートしています。
 紙芝居や絵本の選定等,準備の段階から意欲的に準備してきました。
 お話を聞く1・2年生の瞳がキラキラしています。

 児童会各委員会活動がスタートして2週間。どの委員会も,一生懸命活動しています。

今朝のカルガモの親子の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子がもたちが,ママさんがもの前をピョンピョン歩きます。
 ママさんがもは,その姿を後ろから,しっかり見守っています。
 子がもたちの成長を喜びながらも,しっかり見守るその様子は,何とも微笑ましい限りです。

中庭のウッドデッキの補修をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふれあい学校講師の大堀様,青少協の國分様はじめ,たくさんの地域の皆様に,お集まりいただき,1年生教室前の中庭ウッドデッキの補修をしていただきました。
 毎朝,1年生がアサガオの水やりをしながら生長を観察しています。休日にもかかわらず,ていねいに作業を進めていただきまして,本当にどうもありがとうございました。
 明日の朝も,1年生がウッドデッキの上を歩きながら,アサガオの観察をする姿が楽しみです。

3年生の水泳学習の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれた今日,たくさんの学年が水泳学習に挑戦しました。
 3年生の学習の様子を紹介します。
 ちょっぴり緊張気味だった3年生ですが,先生方の温かなリードのおかげで,楽しい時間になりました。子どもたちのはじけるような笑顔がひろがる時間になりました。
 来週以降も,天候をみながら,水泳学習に無理なく,安全面に配慮しながら,取り組んでいきます。

先生方のタブレット活用の学習会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の中でもっともっと活用できることを目標に,先生方が「タブレット活用(ロイロノート活用)の学習会」を開きました。
 先生方が授業を展開する中で,たくさんの場面でICTタブレット機器が活用されています。今後,その取り組みをさらに加速させて,子どもたちの学びを視覚的につないでいこうとするねらいがあります。
 先生方の授業に活かしたいという思いがひろがる時間になりました。

2年生の図工の学習から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の学習の様子を紹介します。
「にじいろコレクション」という題材で,ペットボトルに,絵の具のきれいな色水つくりを楽しむことができました。
 友達と色水を比べながら,楽しい時間になりました。

今日のカルガモさん。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭のカルガモ親子は,今日もなかよしです。
 ママさんがもは,少し離れた高いところから,子がもたちをしっかり見守っています。
 子がもたちの成長を喜びながらも,しっかり見守る様子が感じられます。

七夕に願いをこめて…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスの廊下には,子どもたち一人一人の七夕の願いごとが掲示してあります。
 「パティシエになれますように…」「サッカー選手になれますように…」「世界中の人がコロナウィルスにかかりませんように…」「みんなが笑顔になれますように…」等,温かい思いのこもった願いごとがたくさんあります。
 子どもたちの願い事がたくさんたくさん叶いますように…。

集会委員会さんが七夕集会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の時間を活用して,テレビ放送で「七夕集会」が開かれました。計画・運営した集会委員会さんの活躍が光りました。
 また,各学年の代表による「七夕の願いごと」の発表も立派でした。
 図書委員会さんによる読み聞かせは,どの学年も,真剣に聞き入り,七夕に思い寄せるすてきな時間になりました。

消毒液をご寄附いただきました。

画像1 画像1
 福島県中部郵便局長会様より柴宮郵便局様を通じて,「消毒液」をご寄附いただきました。校内の消毒作業の際に,有効に活用させていただきたいと思います。
 どうもありがとうございました。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の様子を紹介します。
 2年生の音楽科の授業では,木琴を活用しながら,笑顔いっぱい楽しく取り組んでいました。
 4年生の音楽科の授業では,音楽を聴き,先生の話しを参考にしながら楽しくリズム打ちに取り組んでいました。
 6年生の家庭科の授業では,先生がたくさんの資料を用いながら説明し,子どもたちが真剣に考える時間になっていました。

ICT機器を活用した授業の工夫。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスにおいても,タブレット端末やプロジェクターによる視覚情報の共有化等,授業の進め方を工夫して取り組んでいます。
 5年生の理科の学習では,虫メガネを活用した学習内容をさらにICT機器を使って大きく映し出しながら学習を進めていました。
 6年生の国語科の授業では,プロジェクターを使って文章を大きく映し出して授業を進めていました。
 今後も,授業の工夫に積極的に取り組んでいきたいと思います。

4年生の学習から。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の学習の様子を紹介します。
 先日の「きらめき出前講座」の学習を発展させて,さらにテーマごとに学習を深めるような授業に取り組みました。また,お話ししてくださった方へ,国語科の授業と関連させながらお礼の手紙を書く学習に取り組みました。
 学習が発展し,深まりが出てきました。今後の活動が楽しみです。

5年生 水泳の学習がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日から水泳の学習が始まりました。
 昨年度は、3クラス一緒にプールに入っていましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止も考慮し、2クラスで入ることになりました。
 本日は、1組と3組でプールに入りました。プールに入るのが久しぶりという児童が多く、最初は不安そうでしたが、慣れてくるととても楽しそうに泳いでいました。
 これから目標をもってがんばらせたいと思います。

子ガモさん お留守番かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の午後の様子です。
 ママさんがもは,お出かけのようです。子がもたちは身を寄せ合って,お留守番しているようです。ちょっぴり不安そうにも見えます…。

体育の学習から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より,今年度の水泳学習がスタートしました。早速,プールから6年生の歓声が聞こえてきました。
 本校では,基本的に学年2クラスが水泳学習に取り組み,1クラスが体育館等での体育学習を進めるように計画しています。
 感染症対策や天候,そして体調面に配慮しながら,楽しく安全に体育学習が進められるようにしていきます。

今日のカルガモさん。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭のカルガモたちは今日もなかよしです。
 ママさんがもの後をついていた子がもたちの動きが早くなり,ママさんがもも少し心配そうです。ママさんがもの前をヨチヨチする場面が増えてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式 着任式
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594