行健第二小学校へようこそ!

あさがおのようすはどうですか?

 5月13日(水)
 1年生のみなさん、おげんきですか。
 写真1 けさ、あさがおのめがでました。かわいいですよ。みなさんのおうちのあさがおは、どうですか?お水をわすれずにあげてくださいね。

 写真2・3 あしたからの分散登校に合わせて、教室や水道の準備をしました。ソーシャルディスタンスを保って生活していきましょうね。みんなで気をつけて、一日も早く前のような生活が送りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(水)明日から、分散登校が始まります。

画像1 画像1
 明日から、分散登校が始まります。全校生を方部別に2つのグループに分けての登校となります。詳しくは5月11日のメール及びホームページにお知らせした「分散登校の実施について」を確認の上、ご協力をお願いします。
 
 なお、特にお願いしたい内容がありますので、下記の「5月13日 分散登校への協力のお願い」を確認の上、ご協力をお願いします。

 クリックするとご覧いただけます。
 5月13日 分散登校への協力のお願い

教室に新しい仲間が!

 14日から分散登校が始まります。先生達は、久しぶりにみなさんに会えるのをとても楽しみにしています。
 さて、教室には、今日、新しい仲間が増えました。理科で観察する20匹のメダカです。みんなでお世話をして、大切に育ててくださいね。卵の中の様子や卵からかえったメダカが成長していく様子を観察していきます。教室に来たら、みんなで仲良く見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)臨時休業22日目です。

画像1 画像1
 昨日から、気温も上がり春を通りこして初夏を感じるような日が続いています。児童のみなさんは、家庭で規則正しく新しい課題に取り組んでいることと思います。
 天気もよいのでどうしても外に出たくなると思います。また、運動不足を感じている児童のみなさんもいることと思います。ぜひ、自宅の庭や玄関先でなわ跳び等して運動不足の解消と気分転換をぜひ行ってください。公園などに行く場合は、3密にならないようにして、保護者の方といっしょに行くようにしてください。
 
 さて、お知らせしたように14日(木)からの方部別の分散登校が始まります。分散登校の趣旨や内容、方法等をご理解の上、ご協力をよろしくお願いします。疑問点等ありましたら、学校までご連絡ください。

キャベツの苗を移植しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの種まきは終わりましたか。先生達は、今日、種まきをしました。それから、キャベツの苗の植え替えもしました。2年生の時にキャベツの種をまいてくれていたものが大きく育ちました。
 チョウチョがとんできて、たまごを産んでくれるか楽しみです。登校したときに観察してくださいね。

野菜の苗は元気に育っていますか?(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生たちも、野菜の苗を植えてみました。一番上のは「えだまめ」、次のは「ミニトマト」です。ポットから大きな植木鉢に植え替えたら、葉っぱも元気にのびのび育っています。あっとびっくり! もう黄色い花が咲いているミニトマトがありました! どんどん大きくなって、これからが楽しみですね。

すてきなポスターが集まりました。

 先週の課題の交換の時に提出していただいた「水道週間ポスター」。すてきな作品がたくさん集まりました。その中から一部を紹介します。
 どの作品からも、水の大切さを訴える思いが強く伝わってきて、子ども達のがんばりを感じました。また、保護者の皆様のアドバイスにも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお 元気にそだちますように…

 4月11日(月)
 1年生のみなさん、お元気ですか?今日はとても良い天気で、半そでで過ごした人もいたかもしれませんね。ところで、先週お渡ししたあさがおの種はもう植えてみましたか?まだの人はせっかく良い天気の日が続いてますから、種の観察をしてはやめに植えてみましょう。
 観察カードは【以下の教科書のページ】を参考にしながら、形や大きさ、色に着目して調べてみてくださいね。何かに例えてみたり、比べたりしても良いですね。まいたあさがおの種が元気に育つように、毎日水やりを忘れずにお世話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカも待ってます(6年生No2)

皆さんの声が聞けず、寂しそうだったメダカ達でしたが、皆さんが登校することを知ってか、元気いっぱい泳いでいます。「早くみんなの声が聞けるの楽しみだなあ」byメダカ
画像1 画像1

【重要】分散登校の実施についてのお知らせ(詳細)

画像1 画像1
 保護者のみなさまには、一斉臨時休業へのご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

 さて、5月8日(金)に分散登校の実施の概要についてホームページ、そしてメールでお知らせしました。本日、実施方法や内容の詳細をお知らせいたします。是非、内容をご確認ください。保護者のみなさまのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 緑色の部分をクリックするとご覧いただけます。
 5.11 行健第二小分散登校の実施のお知らせ(詳細)

課題の交換、お世話になりました(6年)

 先週の7日と8日には、お忙しい中、休業中の課題の交換に来てくださり、ありがとうございました。
 今回は、日にちごとに課題が示されている「課題のチェック表」と「なわとびカード」も配布させていただきました。チェック表で確認しながら、毎日の課題に取り組めるよう頑張ってほしいと思います。
 なお、今週末には第1回目の分散登校があります。子どもたちに会えることを楽しみに待っています。どうぞ、気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマのタネをまきました。

 みなさんに持ち帰ってもらったヘチマのタネは、観察しましたか?学校でも昨日から水につけておいたヘチマの種を今日まきました。配った黒い容器の中の土に1CM〜1.5CM位穴を開けて、種をまきました。さらに学校では、発泡スチロールの入れ物に種まきをした黒い容器を入れて保温しました。どんな芽が出てくるのかな?楽しみですね。
 みなさんも種まきをしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題の交換日2日目

 今日もさわやかな五月晴れの一日となりました。保護者の皆様には、朝から課題の交換においでいただきありがとうございました。保護者の皆様からは、家庭での子ども達の元気な様子を聞くことができて安心いたしました。また、保護者の皆様と一緒に学校に来てくれた子ども達もいて、キラキラの笑顔に担任一同、今日もまた、いやされました。
 社会科の課題の都道府県スリーヒントクイズを読みながら各県の特徴をとらえた様々なヒントに「なるほど!」と感心しています。子ども達に寄り添ってアドバイスや勉強を教えてくださっている保護者の皆様のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

県教育委員会による家庭学習応援プログラムの公開のお知らせ

福島県教育委員会が、家庭学習の充実のため動画「学びのススメ」をアップしましたのでお知らせします。また、「定着確認シート」、「活用力シート」など家庭で活用できる課題プリントもアップされておりますので、プリントアウトなどして家庭学習にご活用ください。
なお、「学びのススメ」には、パスワードがかかっていますので、パスワードは「まちコミメール」でお知らせします。 

県教委公開サイトURL(下記をクリックしてください)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinji...

課題提出ありがとうございました。

 今日は、さわやかな五月晴れの一日となりました。たくさんの保護者の皆様にお会いすることができ担任一同とてもうれしく思いました。子ども達の様子を聞いたり、お子さんの笑顔を見たりして元気パワーをもらいました。
 読書のあしあとなど課題をみると、3年生なりに頑張っている様子が伺えました。お家の方のご協力に感謝申し上げます。
 これからも、休業が続きますのでご家庭での見守り、学習のアドバイスや確認のご協力をお願いいたします。
  
画像1 画像1

【重要】分散登校のお知らせ

 保護者のみなさまには、「一斉臨時休業」、そして今回の「お子さまの家庭学習課題の交換」へのご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。「お子さまの家庭学習課題の交換」も、無事終了することができました。感謝申し上げます。

 さて、先程のホームページ、そしてメールでも、お知らせした通り、5月14日(木)から当面の間(期間は決まりしだい、お知らせいたします)、分散登校が市内の全小学校ではじまります。
 本校においても下記のお知らせ「行健第二小学校 分散登校の実施について」のとおり実施します。是非、内容をご確認ください。保護者のみなさまのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 緑色の部分をクリックするとご覧いただけます。
  行健第二小学校 分散登校の実施について

【お知らせ】コロナウイルス感染拡大防止のための「新しい生活様式の実践例」

保護者のみなさまへ

 市教育委員会から、厚生労働省より出された「新しい生活様式の実践例」の資料が通知されましたので紹介いたします。

下記をクックするとご覧いただけます。

「新しい生活様式の実践例」

 資料をもとにぜひご家族で話し合っていただき、コロナウイルスに感染しない、そして大切な人に感染させない取り組みをよろしくお願いします。
 特に、(1)一人ひとりの基本的感染対策については、お子sまの学年、発達段階に応じてご家庭でもわかりやすくご指導いただければと思います。

さくらのかんさつ ぱーと4

 休校の再延長が決まり、みなさんに会える日がまた遠くなってしまいました。お友達にも会えないし、宿題は山もりだし、うんざりしている人も多いでしょう。満開だったヤマザクラもすっかり葉桜。ソメイヨシノも緑がこくなってきました。たくさん残っていた花のじくは、いったいどうなっているのでしょう。葉の中をさがしてみると、マッチぼうのようなものが見つかりました。さくらの実です。わたしの手とくらべて、とても小さいのが分かります。公園などにいける人は、さくらの実を見つけてみるのもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8日(金)課題の交換について及び【重要なお知らせ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から、本日まで家庭で行っていた課題と新たな課題との交換を行っています。すでに多くの保護者のみなさまにご来校いただいています。お子さんといっしょの保護者の方も、いらっしゃいます。
 
 各学年の場所は以下のようになっています。どうぞよろしくお願いします。
   ○1生年:図工室(図工室の外からお入りください)
  ○2年生・5年生・6年生:東昇降口
  ○3年生:音楽室(東昇降口からお入りください)
  ○4年生:家庭科室(東昇降口からお入りください)

           詳しくは、本校教頭までお問い合わせください。 

【お知らせ】
 5月14日(木)から、全市一斉に分散登校が始まります。本校においても、全児童を2つのグループに分けて、それぞれ週2回、登校して、4時間ほど学習するようになります。
 なお、詳細につきましては本日、夕方にメール及びホームページでお知らせいたします。ご確認の上、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

ホウセンカの苗を育ててね。

 新緑の5月。緑がまぶしく感じられます。みなさんには、ホウセンカの種まきをお願いします。どんな種か観察をしてください。めが出てしばらく育ててから移植をします。毎日の水やりをしましょう。移植の時期については、後でお知らせします。1・2年生で使った植木鉢に植えかえをします。準備をしておいてくださいね。先生達も学校で、種まきをします。ホウセンカ、ひまわり、おくら、ピーマンの種をまきます。みなさんには、登校してから種を観察してもらいます。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式 職員会議
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244