行健第二小学校へようこそ!

1年生からのお礼の手紙

 昨日行った「1年生との交流会」のお礼のお手紙をいただきました。1年生の皆さんが、一生懸命書いてくれました。

 1年生の皆さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育★2-2

画像1 画像1
 本日2組も、栄養教諭の増子先生と食べ物のはたらきについて学習しました。
 「トマトは赤色だけど、緑の食べ物なんだ!」
 「じゃがいもは黄色の食べ物か〜!」
 など、たくさんの驚きがありました。興味をもって学習に取り組むことができました。
 本日の給食から1週間の食事についてのめあてを決めました。めあての達成に向けて頑張りますので、ぜひ励ましの言葉がけをお願いいたします。

食育★2-3

画像1 画像1
 栄養教諭の増子先生と、食べ物のはたらきについて学習しました。
 今回は、カレーに入っている食べ物を黄色、赤、緑に仲間わけをし、それぞれどんなはたらきをしているのかを知ることができました。
 黄色、赤、緑の食べ物をバランスよく食べることの大切さを感じていました。

今日の給食 7月7日

 今日の給食は七夕献立で「黒糖パン・牛乳・星型ハンバーグ・短冊サラダ・天の川スープ」です。
 天の川スープは、星型のオクラや、豆腐、人参を星型にしたもの、星型の麩が入り、素麺を天の川に見立てたスープです。ハンバーグも星型で星がたくさん入った献立でした。短冊サラダは大根と人参きゅうりを短冊型に切ってもらい、ごまが入ったサラダです。
鹿児島産の「おくら」です。切り口が星型をしていてとてもかわいいです。スープに入れました。子どものところにいくと「星型の人参が入っていました」と見せてくれました。
 今日の夜空はくもりで星がみえないかもしれませんが、願い事をしながら食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生となかよくなろうの会 その2

 7月7日(火)
 教室や校庭、体育館などで6年生が考えた様々な遊びを楽しみました。各班の6年生の様子を見ていると、ルールがわからない一年生にやさしく教えてあげる姿や1年生が楽しめるように座る場所を考慮してくれる姿など、優しさあふれる素敵な姿がたくさんみられました。

 1年生のために企画運営してくれた6年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。また交流できる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生となかよくなろうの会 その1

 7月7日(火)
 6年生と仲良くなろうの会では、縦割り清掃班の6年生のお兄さんやお姉さんと遊びました。お互いに自己紹介をした後、6年生が考えてくれた遊びをして楽しい時間を過ごしました。「お兄さんの名前も覚えたよ!」「今度はいつ6年生に会えるの?」優しくて頼もしい6年生の虜となった1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨水は、どんなところにたまるのかな?

 連日の雨降りですが、雨のやんだ時間帯を見計らって、雨水のたまっている地面の傾きをビー玉の転がりを利用して,調べました。ビー玉がコロコロと転がる様子から土地の傾きを調べ、雨水は、低い所に集まることを確かめました。ビー玉の転がる様子を楽しみながらも、校庭のいろいろな所にできた水たまりをまわって、地面の傾きを調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の一コマ

 お天気がすっきりしない日が続きますが、5時間目は体育でバスケットボールを行いました。汗はかきましたが、気持ちすっきりです。準備運動も念入りに行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しく交流できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生の交流が,実現できました。天気も回復し,外での交流を計画していた班も楽しそうで活動できました。6年生達は,1年生が楽しめるように優しく声をかけるなどお兄さんお姉さんらしさを発揮していました。1年生に囲まれる6年生。活動をわかりやすく説明する6年生。とっても頼りになる6年生でした。

1年生と遊びました

 今日は、1年生との交流をしました。縦割り班の1年生に自己紹介をし、一緒に計画していた遊びをしました。

 1年生に優しく接する6年生の子どもたちを見て、とても嬉しく頼もしく感じました。1年生の子どもたちからも笑顔があふれました。とても素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろどりいため 6年

 今年度初めての調理実習を行いました。にんじん、ピーマン、タマネギ、ハムを炒めて、塩こしょうで味付けしました。どの班もとてもおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設クラブが行われました。(1)

 本日、特設クラブが行われました。参加する児童のみなさんは、一生懸命に取り組んでいました。
 陸上クラブの活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設クラブが行われました。(2)

 合奏クラブの活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「立ち上がれ!ワイヤーアート」

 本日の図工の学習では,針金を使った「ワイヤーアート」に挑戦しました。太さの異なる3種類の針金を使ってアイディア豊かに作品作りに取り組みました。立ち上げるためのバランスに苦労しながらも個性あふれる素敵な作品が出来上がりました。そして・・・並べられた作品で教室が一気に華やぎました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火)1年生と6年生の交流会が行われました。(1)

 今日は七夕です。残念ながら、今日の夜は、天の川は、見えそうもありません。本日の給食のメニューは、七夕にちなんだもので季節感もあってとてもおいしかったです。児童のみなさんの願い事がかなうといいですね。
 
 さて、本日、1年生と6年生の交流会が行われました。本来なら、年度当初に行われますが、新型コロナウイルス感染防止のためにのびのびとなっていました。学校の新しい生活様式をもとに3密を避けて、校庭、体育館、教室(教室は1グループ)に分散して実施しました。1年生は、6年生と遊んでとても楽しそうでした。6年生は、1年生の面倒をみて楽しく遊べるように工夫していました。さすが6年生です。お互いに楽しい思い出となった交流会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流会が行われました。(2)

 交流会の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マットで遊んだよ

  7月6日(月)

 1年生全員で、マットを使った運動遊びをしました。体育館をできるだけ広く使い、8ヶ所に分かれて、「丸太転がり」「横転がり」「だるま転がり」「前転がり」「川とび」「かえるの足打ち」などを行いました。子ども達は、マットの上を気持ちよさそうに転がり、一つ一つの運動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒストリータイムス No.2

社会科では、ヒストリータイムス(歴史新聞)NO.2に取りかかっています。2回目ということで、手際よくまとめていました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6日(月)交番連協パトロール

 雨の月曜日となりました。今週は、雨やくもりの梅雨らしい日が続きます。
雨の中ですが、児童のみなさんは元気に登校し、学校生活を送っています。
 さて、本日、交番連協パトロールによる下校支援が行われました。小雨の降るなかでしたが、連協メンバーの方たちに多数参加していただきました。1年生は、連協のみなさんとと下校でき、頼もしい限りです。交番連協パトロール隊のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちにできること 発表会

 今日は、「私たちにできること」の発表会でした。グループごとに大変よくまとめられていて、感心させられました。

 ロイロノートで資料を作り、それを提示しながら発表するグループもありました。まだ、2つグループの発表が残っているので、続きは月曜日に行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式 職員会議
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244