御代田小学校のホームページへようこそ!

児童生徒のストレスマネジメント

新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業や、学校生活等の変化に伴う不安やストレスに対応するため、福島県教育委員会より「児童生徒のストレスマネジメントに関する動画」のホームページ掲載についてのお知らせがありました。内容等は、以下のとおりです。ぜひご活用ください。

1 内容 リラクセーションと傾聴の方法(約13分)

2 掲載ホームページURL
   https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
  ※福島県教育委員会義務教育課HPより

→福島県教育委員会 学校応援プログラム
  →新型コロナに負けない!ストレス対処法
  →動画へ(※You Tubeにつながります。)

おいしい

6月30日(火)12時30分の気温は23度です。天気予報どおり、徐々に雨模様になってきました。今日の給食は、コンソメスープや野菜サラダ、食パン、グラタンなどです。
配膳室からの運搬、教室での配膳、待つ態度、などが手際よく整然としていて、さすが3年生です。食べた感想は、・・・「おいしいよ」と満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員合格

はじめは「あんまり自信ないんだよなぁ。」と言っている子もいましたが、最近は、廊下ですれ違うと、「今日もチャレンジしに行っていいですか?」と自分から声をかけてくれるようになりました。4年生全員が都道府県名を言えるようになった報告、お礼に来てくれました。
画像1 画像1

黒板も見やすくなって

「〜をもとにすると…」5年生の算数には、なかなか難しい表現が出てきます。問題を丁寧に読んで、その問題場面や言葉の意味を正しくとらえることが大事です。5年生は説明をよく聞いたり自分で取り組んだりして、頑張って学習を進めています。昨日取り付けた黒板も好評のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の黒板が

6月29日の5校時目、5・6年生が一緒に書写の学習をしている間に、業者さんにお願いして5年生教室の壁面に黒板を取り付けてもらいました。これまでは、簡易な移動式黒板を使っての授業でしたが、やっと見やすくて書きやすい黒板になりました。書写の時間、壁にビスを打ち込んだりする大きな音が響きましたが、明日からは、新たな気分で学習に集中できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん咲きました

6月29日(月)午前10時半の気温は22度です。今日は青空が見えます。休み時間、1年生は元気に校庭を走っています。先日、ねむの木が咲き始めたとお知らせしましたが、今日になったら数えきれないほどたくさんの花が咲いていました。淡いピンクの花は、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も元気に

 それぞれのスピードで校庭を走った後は、体育委員会の「よーいドン」の掛け声で50メートルダッシュ。毎日同じ時間に繰り返される集団登校や朝の運動は、体力作りだけでなく、生活のリズムを作るのにもとても効果があるなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関には

玄関を入ると花瓶にきれいな花が生けられています。花のおかげで御代田小の玄関がとても華やかになります。「前の花は、そろそろ萎れてきただろうから…」と、今朝もお花を届けていただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

ひみつのグアナゴ

2年生の図工です。「架空の生物を想像してみよう。」その生物はどんな声? どこに住んでいる? どんな性格?・・・。さっそく作り始める子、作りながら想像を広げていく子、粘土のかたまりを掴んで、いろいろな方向から眺めながらどう形作るかを考えている子。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おって立てたら

1年生は想像を広げながら、折った紙を切り抜いて、絵をかいたり机の上に立てたりしました。「これはジンベイザメだよ。」「これは小鳥。こっちは小鳥のおうち。」「これはね、ラクダだよ。」「これは…、タピオカ!」予想を超える楽しい作品がたくさんできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねむの木

6月26日(金)午前11時の気温は21度です。今日も曇り空で晴れ間は見えません。御代田小の校庭トイレ側にある「ねむの木」の花が咲き始めました。けっこう大きな木ですからもっとたくさんの花が咲いたら見ごたえがありそうです。ネムノキの葉は、夜になるとゆっくりと、まるで眠るように自分で閉じるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月を感じるものをさがそう!

「わたしの6月の絵」という図工に取り組んだ3年生。
まず、「6月をかんじるもの」を探しに外に出かけま
した。手にはiPadを持って。
「アジサイ、きれい。」
「緑の中に、黄色い葉もあるよ。」
「くもの巣に雨がついて、きれい。」
いろいろなものに気づき、どんどん写真に収めていき
ます。
教室に戻ってワークシートにまとめました。
次回は、今日の高まったイメージをいろいろな色で
表現します。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科健診

本日午後1時半より、校医の先生においでいただき、内科健診が行われました。どの学年も事前の注意をよく聞いて、静かに受診することができました。健診の結果は、後日、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

周辺の草

6月25日(木)午前11時の気温は18.5度。今日も雨が降ったり止んだりの梅雨らしい天気です。校庭周辺の草もずいぶん伸びてきましたが用務員さんが除草作業にも精を出してくれています。体育館では、1年生と2年生の体力テスト(シャトルラン)が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100のまとまりが…

2年生は、算数で「3けたの数」の学習をしています。たくさんのクリップを数えるのに、100のまとまりや10のまとまりを作り、それがいくつあるかを確かめました。答えがいくつになったか確認し合ったり、まとまりを色ペンでくくって、分かりやすくする工夫をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピーマンの植替え、完了!

3年生は、理科の観察で、たくさんの種をまいてきました。
ちょっと発芽が遅れたピーマンもいよいよ植替えです。
しかし、
「大豆の観察を先にしてから、植替えですよ。」
という先生からのミッション!
観察と植替え、さぁ間に合うでしょうか?

ところがどうでしょう!紙テープで大きさを測ったり、
スケッチしたり、手際よく学習を進めたあとに、
ピーマンの植替えに取り組む子どもたち。
これも、もう慣れた手つきです。みんな上手に植替え終了
しました。
給食で、ちょっと苦手な食材のピーマン。さぁ、どんな花が
咲くのでしょう。これからも観察がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイレベル

6年生と5年生は、図工で版画に取り組んでいます。残すところと彫るところをよく考え、先生からのアドバイスもいただきながら、丁寧に彫り進めています。細かい線や形も多く、制作作業は、なかなか大変です。静かな教室の中で集中している子どもたちの様子から、自分の作品を大切に思う気持ちが伝わってきます。廊下では、4年生も版画に取り組もうと、現在下書きを作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

降ったり止んだり

6月24日(水)、12時30分の気温は20度です。午前9時ごろからの霧のような雨に続いて、降ったり止んだりの繰り返しです。どんよりした梅雨空ですが、雨の合間を見て6年生や5年生が校庭に出てきました。アジサイと子どもたちはますます元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人の味

給食を協力して運搬・配膳します。もちろん挨拶も大事です。当番以外の子は、自分の席で静かに待ちます。今日は、麦ごはんとアジフライ、4草漬け、わかめと豆腐の味噌汁などです。2年生に、「美味しい?」と聞いたら、うなずきながら「大人の味…」と答えてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の目で、自分の耳で

 集団登校では、みんなが安全に道路を横断できるように、車が近づいてきたり停止してくれたりするのを、班長さんや副班長さんが確認していますが、安全確認を班長さんや上級生まかせにしないで、全員が、自分の目でしっかり左右を見て、自分の耳で聞いて、自分の頭で判断する…。そういう習慣や安全確認力をしっかりと育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業8 離任式
4/1 着任 転入職員オリエ 職員会議 安全点検
4/2 職員会議 エピペン講習会
4/5 1年教室作成  入学式会場作成 職員会議
4/6 着任式 始業式  入学式
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100