「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

3年生が帰ってきました!

 本日の午後2時30分に3年生が見学学習を終えて元気に学校へ帰ってきました。
 明日は、1年生と5年生が学習旅行に行きます。1年生は岩瀬牧場、5年生はいわき方面です。
画像1 画像1

学習旅行に出発(3年生)!

 本日、3年生が8時40分に大型バス2台で学習旅行に出発しました。3年生は、駅前のスペースパークと宝来屋さんを見学します。天候に恵まれ、元気いっぱいにあいさつをして出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)!

 本日の1校時目の4年生の学習の様子です。3クラスとも国語で『ごんぎつね』の学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)!

 本日の2校時目に、1年2組で英語表現科の授業が行われていました。AETのレジナ先生とともに楽しく活動していました。隣の1組では、国語のテストに取り組んでいました。1・2年生は、英語表現科を年間10時間実施することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習!

 本日の昼休み時間、6年生が10月末の運動会に向けて、音楽室などで鼓笛の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の虫を探す(1年生)!

 本日の4校時目に、1年生が中庭で秋の虫探しをしていました。バッタやカナチョロ、蝶々などを一生懸命に探しては、虫かごに収めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生)!

 6年生は、1組の教室で2組の児童が英語の学習を行っていました。2組の教室では1組の児童が社会科(歴史)の学習に取り組んでいました。鎌倉時代の承久の乱における北条政子の御家人に対する有名な演説あたりを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4年生)!

 本日、2校時目の4年生の授業の様子です。1組は、書写(習字)を行っていました。2組と3組はともに「あかねこ漢字スキル」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(5年生・6年生)!

 本日の2校時目に、5年生が校庭で50メートル走の記録を図っていました。6年生は、教室や廊下・音楽室で「ラバーズ・コンチェルト」の合奏の練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者研修授業(3年2組 国語)!

 本日の2校時目に、初任者研修の一環として、3年2組で国語の授業が行われました。2つの詩(「わたしと小鳥とすずと」・「夕日がせなかをおしてくる」)の「いいな。」と思うところや言葉について理由をつけて友達に伝え合う内容でした。まず、2つの詩の「いいな。」と思うところを見つけ、教科書に線を引いて、次に、それをワークシートに書いて、その理由も書きました。次に、ワークシートをもとにペアで自分の考えを確認し合い、最後に全体で発表し合いました。子供たちは落ち着いていて、課題に対して一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)!

 本日の3校時目に、2年生が国語の授業を行っていました。文章の読み取りや教科書の音読などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年2組 算数)!

 本日の2校時目に、初任者研修の一環としての授業研究を1年2組で行いました。算数で20までの数の数え方を理解する学習で、まず、生活科教室で20のコーナーに分かれた具体物を2人組で10のまとまりを作って数える活動を行いました。子供たちは意欲的に取り組んでいました。次に、1年2組の教室に移動して、数の確かめと正しく数えるために大切なことを話合い、最後にプリントで問題を解き、本時の確かめを行いました。あっという間に45分間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子(6年生)!

 本日の1校時目に6年生が校庭で体育の授業を合同で行っていました。ハードル走と走り幅跳びの学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子(3年生)!

 3年生は給食の時間、昼の放送をしっかり聞きながら、給食を食べていました。ちなみに今日の給食の献立は、「ビビンバ(麦ごはん・豚肉とぜんまいの炒め物・もやしとたまごのナムル)、トック入り五目スープ、ぶどう(巨峰3つ)、牛乳」で、とてもおいしいものでした。
 今日も気温が高く、湿度も高いので、4校時以降の屋外での活動を制限しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習から元気に帰ってきました(4年生)!

 本日の午後3時30分に、4年生が郷土を学ぶ体験学習から全員元気に学校へ帰ってきました。郡山市のよさなどをいっぱい学んできたようです。また、あいさつもしっかりできたようでした。
画像1 画像1

郷土を学ぶ体験学習に出発しました(4年生)!

 本日は、4年生の郷土を学ぶ体験学習の日です。朝、8時30分に児童玄関前で出発式を行い、弁当を携えて8時45分にバス4台(大型バス3台・中型バス1台)で市美術館・ふれあい科学館・開誠館に出発しました。郡山市のよさをいっぱい学んできてほしいと思います。さらに、素敵なあいさつにも心がけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科(英語)の授業の様子(5・6年)!

 本日、AETのレジナ先生が来校され、5・6年生の外国語科(英語)の指導をしていただきました。どの学級も6年1組教室で行われました。5・6年生は今年から外国語科(英語)が教科となり、年間70時間(週2時間)学習することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子(5年生)!

 本日の3校時目に、5年1組が音楽室で音楽の学習を、5年2組が図工室で絵の学習を行っていました。音楽は、グループごとに合奏の発表をしていました。図工は、絵がだんだん完成に近づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特設体育部の荷物!

 本日の放課後、特設体育部の練習が行われました。練習が始まって体育館の玄関前におかれているランドセルなどの荷物が素敵な状態で置かれていました。上段の写真は、1学期の7月21日(火)の様子です。下段の写真が今日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA奉仕作業、ありがとうございました!

 先週の土曜日(8月22日)に、PTA奉仕作業が、6時30分から7時30分の1時間行われました。多くの保護者の皆様に参加していただき、校舎外の環境整備にご尽力いただきました。また、「まざんね会」の皆様には、学校林の整備も行っていただきました。校庭などの草が取り除かれ、よい環境の中で教育活動ができることに改めて感謝いたします。早朝より本当にありがとうございまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 入学式第1学期始業式
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978