「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

第2学期終業式!

 本日の2校時目にテレビ放送で第2学期終業式を実施しました。まず、校長から冬休みに向けて2つお話をしました。1つ目は、新型コロナウイルス感染予防を今までと同じようにしっかり行い、健康で元気に過ごすこと、2つ目に家のお手伝いをすることです。次に、1年生・3年生・5年生の代表児童から2学期の反省と冬休みにがんばることの発表がありました。3人とも運動会のがんばりを発表していました。最後に、生徒指導担当の先生から冬休みに気を付けてほしいこと5つのお話がありました。86日間の2学期が今日で終わります。一人一人が様々な場面で活躍する姿が多くみられた2学期でもありました。保護者の皆様のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。来年の1月8日(金)の第3学期始業式には、全員が元気に笑顔で登校してくることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰を行いました!

 昼のテレビ放送で、安積第二地区少年少女の主張作文コンクールに入選した児童の表彰を行いました。代表して最優秀賞になった児童に賞状・盾・副賞を贈りました。おめでとうございました。
画像1 画像1

表彰を行いました!

 お昼のテレビ放送で、「火災予防・住宅用火災警報器」絵画・ポスターコンクールで優秀な成績を収めた2名の児童の表彰を行いました。おめででとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間時の様子!

 今日はかなり寒く、校庭はうっすらと雪化粧に覆われました。子供たちは業間時に校庭に出て雪遊びなど思い思いに遊ぶ姿が見られました。子供たちはいつも元気です。その姿にこちらも元気をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回方部子ども会!

 5校時目に第3回方部子ども会を実施しました。各育成会の会長さんや役員の方々にも来校いただき、集団登校における約束ごとについて指導していただきました。最後に登校班ごとに集団下校となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、3年生リクエストメニューでした!

 今日の給食は、3年生リクエストメニューで、「ココア揚げパン、みそワンタンスープ、アーモンド入りツナサラダ、ヨーグルト、牛乳」でした。3年生も美味しく頬張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ(6年生)!

 朝の時間に6年生教室で本の読み聞かせが行われました。絵本の世界に浸っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!

 2校時目には5年生が校庭で合同体育を行っていました。なわとびやランニング、サッカーに元気よく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子!

 1校時目に3年2組では、国語で「三年とうげ」の学習を行っていました。音読をしたりおじいさんの様子や気持ちを読み取ったりしていました。
画像1 画像1

授業の様子!(3の1 体育)

 本日の5校時目に校庭で3年1組が体育の授業を行っていました。易しいベースボール型のゲームを楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!(6の1 体育)

 本日の2校時目に6年1組が校庭で、サッカーの授業を行っていました。校庭に3コートをとり、6チーム編成でゲームに取り組んでいました。寒い中でも元気にゴールを目指して動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室!(6年生)

 本日の3校時目に6年生が体育館で、講師に郡山市保健所の方を招聘して、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物依存の怖さなどを分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の行事体験学習!(4年生)

 本日の2・3校時目に、笹川のあばれ地蔵保存会の3名方々が来校され、4年生が音楽室で地域の行事体験学習を行いました。まず、会長様から笹川のあばれ地蔵にまつわる時代背景の説明がありました。次に、紙芝居であばれ地蔵の由来などを分かりやすく教えていただきました。最後に、語り部の方から昔話風にあばれ地蔵のものがたりを語っていただきました。室町時代から続く地域の貴重なあばれ地蔵について知ることができ、大変勉強になったと思います。笹川のあばれ地蔵保存会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ・運動教室(3年生)!<その3>

 4校時目は3年生が実施しました。まず、二人組での協調してのジャンプ運動を行い、次に「きもち」という絵本の読んでいただきました。様々な気持ちを表現した内容に、真剣に聴き入っていました。最後に、これも二人組で友達を荷物に見立てて運ぶ運動を行いました。
 山田 昭彦様には2校時から4校時にかけて楽しい運動と絵本の読み聞かせを行っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ・運動教室(2年生)!<その2>

 3校時目は2年生が行いました。じゃんけんをしてくぐったり跳び越えたりする運動や車や飛行機・バイクなどの乗り物をよける運動等に取組みました。運動の合間に、「ほくはなきました」という絵本の読み聞かせをしていただきました。誰もがいいところを持っているというお話でした。運動をしたり絵本の世界に浸ったりと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ・運動教室!(1年生)<その1>

 本日の2校時目に体育館で、1年生が講師に山田 昭彦様(通称:山田コーチ)を招いて、読みきかせ・運動教室を実施しました。だるまさん遊びやぺったんこ遊びなど楽しく体を動かしました。また、読み聞かせでは、「なりたいものだらけ」という絵本を読んでいただきました。
 3校時目は2年生で、4校時目は3年生で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談、ありがとうございました!

 11月24日(火)から始まった教育相談が今日で終わりになります。期間中、お忙しい中、学校へお越しいただきありがとうございました。お陰様で有意義な教育相談を行うことができました。担任からお子様の学校の様子(学習状況や成果、生活状況等)をお知らせしたり、家庭におけるお子様の様子を伺ったりすることで、担任と保護者とが協力してお子様のより良い成長につなげていくことができるものと思います。改めて、感謝申し上げます。
画像1 画像1

研究授業!(4の1 道徳)

 本日の2校時目に、初任者研修の一環として4年1組で道徳の授業が行われました。「親切にする」ということは、どういうことをすることなのだろうかという課題で、「心と心のあく手」という教材をもとに考える授業でした。「そっとおばあさんの後ろを歩いた」行為について「親切なこと」「親切ではない」「わからない」の3つの考えを各自選びその理由も考え、それをグループで話合い、さらに全体で話合いをして「親切」についての考えを深めていきました。最後に教材分の後半を読んで、ほのぼのとした気持ちを抱くとともに、「親切にする」とは、相手の気持ちを考えることや見守ることなども大切なことであると理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の掲示!

 児童昇降口から給食室にいく通路に食育の一環としての掲示があります。「おやつの食べ方を考えよう!」・「どのくらいしょっぱいの?」・「味覚って何だろう?」の3種類です。教育相談で来校された際にご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、2年生リクエストメニューでした!

 今日の給食は、2年生リクエストメニューで「バンズパン、ハンバーグのトマトソースかけ、ブロッコリーサラダ、コーンスープ、一口ももゼリー、牛乳」でした。2年生もハンバーグをパンにはさんでハンバーガーにしておいしく食べていました。コーンスープもハンバーガーによく合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 入学式第1学期始業式
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978