最新更新日:2024/06/03
本日:count up43
昨日:12
総数:567591
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

12月10日(木) 美しい空 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に「美しい空」という字を練習しました。今日は特に「美」という字を中心に学習しました。みんな何度も繰り返し練習できていました。

12月10日(木) 紹介します 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界・日本にはたくさんの民話や童話があります。3年生は国語の学習で、自分のお気に入りの民話や童話を友達に紹介しました。発表にしっかりと耳を傾け、拍手を送る姿が印象的でした。

12月10日(木) 成長を感じる 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は近隣の保育園や幼稚園について調べました。中にはそこで幼少期を過ごした児童もおり、なつかしさとともに成長を感じながら授業に取り組みました。

12月10日(木)6年生と遊んだよ 1年生

 1年生が大好きな6年生に、一緒に遊んでもらいました。6年生は1年生が楽しめるような遊びを選び、分かりやすくルールの説明をしてくれました。また、1年生が勝てるように優しく接してくれる6年生のおかげで、1年生も安心して楽しむことができました。1年生は遊んでもらったお礼に、手作りのカードを渡し、さらに仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)第4回学校運営協議会を行いました

画像1 画像1
 本日、第4回学校運営協議会を行いました。
 2時間目の授業の子どもたちの様子を参観した後、校長室において第4回の協議内容について、ご意見をいただきました。
 また、本日の参観より、「寒くなり教室を締め切ることが多くなるが、徹底した換気が必要である」「体育時のマスク着用の現状と対策について」「元気に明るく学習していてよかった」「廊下に掲示されている作品等を見て、コロナ禍でもいろいろな学習をしていることが分かり安心した」等、地域の立場、そして保護者の立場から、貴重なご意見をいただき、たいへん参考になりました。ありがとうございました。

画像2 画像2

12月9日(水)第4回千秋南小学校学校運営協議会報告と第5回案内

【第4回千秋南小学校学校運営協議会報告】
1 開催日時 令和2年12月9日(水)10時30分〜
2 場所 千秋南小学校校長室
3 公開
4 傍聴人 0名
5 出席者11名
6 議題と審議の内容
(1)経過報告
  教頭が説明をし、承認を受けた。
(2)学校評価(保護者アンケート)について
   教頭が説明をし、承認を受けた。
(3)3学期行事予定について
   教務主任が説明をし、承認を受けた。
(4)授業公開日の反省について
   教務主任が説明をし、承認を受けた。
(5)来年度学校運営協議会委員について
   教頭が説明をし、承認を受けた。
(6)その他
  本年度の隣接校選択制の状況、PTA役員候補者選出、同窓会について、教頭が説明し、承認を受けた。

【第5回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和3年2月19日(金)9:40〜(予定)
2 場所 千秋南小学校校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月3日(水)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
(1)学校評価(保護者アンケート)について
(2)その他
6 問い合わせ先 本校教頭

12月8日(火) ジャンプ! 6年生

画像1 画像1
 6年生は体育の時間にバスケットボールに取り組んでいます。この写真は、ゲームのスタートの瞬間です。相手よりも高く、そしてタイミングよくジャンプ!

12月8日(火) 願いを感じて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自動車社会である日本において、企業は消費者の願いを反映した商品開発を進めています。自動車に安全性を求める人もいれば、環境への負荷を意識する人もいます。社会というのは、様々な人の願いが反映される場であることを学習しました。

12月8日(火) ものの温度と空気の体積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の時間に温度と空気の体積の関係について実験をしました。試験管にはった石けん水の膜の変化から、あたたかくなる空気の体積が大きくなり、冷めると空気の体積は小さくなることを確認しました。

12月8日(火) 電気を通すもの 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の時間に電流について学習しました。様々なものを回路の一部に組み込んで、電気が流れるかを確認しました。金属には電気が流れることが確認できました。

12月8日(火) 年賀状の書き方 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語の時間に年賀状の書き方を学習しました。住所やあて名、自分の名前などはがきに書く内容を確認し、実際に練習用紙に書いてみました。一度家でも取り組んでみるといいですね。

12月8日(火)ベルマークボランティア活動

画像1 画像1
 今日はベルマークボランティアさんによる集計作業を行いました。同じ番号の同じ点数を専用の用紙に100枚ずつ貼り付けていく地道な作業です。今回、2回目でしたが、まだまだ集計待ちのベルマークがたくさんあります。3学期にもう一度計画しようと思います。ボランティアのみなさん、ありがとうございました!
画像2 画像2

12月8日(火)白菜の収穫 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地域の方の畑で白菜の収穫をさせていただきました。教室に持ち帰ってから、白菜の葉の様子、大きさ、形、重さを感じながら「見つけたよカード」に観察して分かったことをまとめました。

12月7日(月) 楽しく学ぶ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の授業の様子です。Whyを使った文の学習をしましたが、授業中に印象に残ったのは子供たちの笑顔です。楽しく学ぶことができています。

12月7日(月) 分数 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数の時間に分数の学習が始まりました。今日の授業は、分数の考え方を色テープをイメージしながら理解しました。集中して授業にのぞめていました。

12月7日(月) 体育の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の体育の授業は、先週に引き続き「跳び箱」を行いました。跳び箱の手をつく位置や跳び方を復習したしたあと、3段、4段、5段と順番に跳ぶ練習をしました。

12/7 新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

 師走の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。平素は、本校の教育活動に御理解、御協力いただきありがとうございます。
 さて、愛知県、一宮市においても、1日当たりの感染者数が多い日もあり、心配な状況が続いております。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割の原因が家庭内の感染とされています。つきましては、感染拡大を抑えるために下記の点について、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

【家庭における新型コロナウイルス感染症対策について】
新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。また、冬季においては、空気が乾燥し、飛沫が飛びやすくなることや、季節性インフルエンザが流行する時期でもあることから、感染症対策を一層心掛けてください。

※飛沫感染:感染者のくしゃみ、咳などでウイルスが放出され、それを他者が口や鼻から吸い込んで感染する。
※接触感染:感染者がくしゃみや咳を手などで押さえた後、その手で触れた物に他者が触れ、そのまま口や鼻を触ることで粘膜から感染する

(1)ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり、知らないうちに感染を拡めてしまうことがあります。休日における不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大する可能性もあります。下の「感染リスクが高まる『5つの場面』」を参考にした生活への協力をお願いします。

「感染リスクが高まる『5つの場面』」【内閣官房】

(2)家庭内で「新型コロナウイルス感染症対策〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」を参考にご協力をお願いします。

「新しい生活様式を踏まえた家庭での取組」【文部科学省】

・毎日の健康観察・手洗いの励行
・咳エチケットの徹底
・3密(密集・密接・密閉)の回避
・抵抗力を高めるために、適度な運動、バランスの取れた食事

※休業中もお子様の健康観察を行ってください。検温、発熱等の風邪症状の有無の確認をお願いします。
※エアコンは室内の空気を循環しているだけなので、エアコン使用時も換気は必要です。
 
(3)以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。
同居のご家族に、
・ 新型コロナウイルス感染が判明したとき
・ 濃厚接触者となったとき
・ PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)
平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いします。
【一宮市教育委員会 教育文化部 学校教育課】
 電話:(0586)85-7073
 ※学校教育課から、該当学校関係者へ連絡します。

12月7日(月) 伝統を知る 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は社会科の学習で愛知県の文化財について学習しています。今日は、各自で集めた資料を使って、まとめの下書きをしました。難しい内容にも、進んで取り組むことができていました。

12月4日(金) 理科の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、ソケットを使わないで、豆電球に明かりをつけるには、導線をどのようにつなげればいいのかを予想しながら実験しました。

12月2日(水) 集中 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の時間の様子です。みんな集中して問題に取り組んでいました。教室内には、静かな空気が流れていました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31