最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:75
総数:568258
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

5月19日(火)よおく見てみると・・・ 3年生

画像1 画像1
 学校のまわり歩いていると、キャベツ畑がありました。
 よおく見てみると、キャベツの葉に何かついています。
 これは何かな?
 
 ヒント
 キャベツ畑では、チョウがひらひらととんでいました。

 教科書には、いろいろな生き物のことが書いてあります。ぜひ読んでみよう!
 もっと知りたい人は、NHKの番組を見てみよう!
 http://www.nhk.or.jp/rika/endless3/?das_id=D000...

5月19日(火)わたしたちの愛知県クイズ 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会の学習では、わたしたちが暮らしている愛知県について細かく学習します。
 
 そこで、今日は愛知県に関する問題を3つ出します。分からなければ教科書などで調べてみましょう!


第1問
 
愛知県で人口が多い市町村第1位は名古屋市です。では、第2位、第3位はどこでしょう。


第2問

わたしたちが暮らす一宮市の近くを流れる川を答えましょう。


第3問

わたしたちが暮らす一宮市に広がる鉄道の名前を2つ答えましょう。
答えは ここをクリックしてね

5月19日(火)ミニトマトの生長 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィーク前に植えたミニトマトの背丈が、だいぶ伸びました。脇芽が出てきたので、脇芽を切りました。花も、咲いてきました。
 登校したら、ミニトマトの観察をする予定です。楽しみにしていてくださいね。

5月18日(月)本よみけいさんをこつこつやっていこう! 3年生

画像1 画像1
 九九はすらすら答えられるようになってきたかな?「あなあき九九」でたしかめていこう!
 
 時間を守って生活しているかな?「時計」で時間を読めるかかくにんしていこう!
 
 10のまとまりに気をつけながら、「たし算とひき算」はできるようになってきたかな?

 こつこつの宿題で、本よみけいさんがあります。毎日、こつこつつづけていくと、はじめは時間がかかったことも、すらすら答えることができるようになってきます。学習をするときのじゅんびたいそうとして、つづけてやってみましょう。

5月18日(月) もみまき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週5月13日(水)、本来であれば5年生のみなさんが体験する予定だった「もみまき」に5年生の先生で参加してきました。「もみまき」とは、お米の種まきのことです。
1枚目の写真が、「もみまき」の様子です。
2枚目の写真は、「もみまき」をした苗箱を、田んぼに並べたところです。
3枚目の写真は、現在の田んぼの様子です。
これから5年生のみなさんが「米作り」に参加し、学んでいきます。
6月には、田植えを行う予定です。楽しみにしていてくださいね。

5/18(月) 5/26(火)〜5/29(金)の分散登校日について

画像1 画像1
学校再開に向けた分散登校について以下のようにお願いします。

Aグループ(登校日:5/26(火)・5/28(木))
 羽根北・羽根南・千秋園・塩尻・新いづみ・あすなろ学級

Bグループ(登校日:5/27(水)・5/29(金))
 町屋北・町屋東・町屋西・町屋南・小山東・小山西

・給食はありません。
・下校時刻は一斉下校11:30です。
・下校時、保護者の皆様に家の付近まで出ていただくなど、可能な範囲で見守りをしていただくと助かります。
・当初計画しておりました21日(木)・22日(金)の2回目の課題等受け渡しについては中止します。
・1年生の「鍵盤ハーモニカ」の申込書は登校日に児童に持たせてください。
・登校日初日の持ち物について、5/19(火)に、各家庭に担任がプリントを届けさせていただきます。前回同様、在宅していただく必要はありませんが、この日にプリントが届いていない場合は、学校まで連絡をください。
【問い合わせ先:学校 0586−28−8724】

5月15日(金)生活を見直そう! 3年生

画像1 画像1
 みんなは、自分がしたいことをしたいだけするっていいことだと思いますか?

 休校中は、家で過ごすことが多いです。学校のように、始めたり終わったりすることを教えてくれるチャイムはなりません。
 自由に使える時間。すきなように使える時間。
 むちゅうになって時間をすごしていると・・・

 生活リズムをととのえて、元気にすごすためには、時間をどのように使うことがたいせつなのかを、どうとくの教科書を読んで考えてみてくださいね。

5/15(金) 学校再開と夏休みの短縮について

             令和2年5月15日
保護者の皆様へ
             一宮市教育委員会
              教育長 高橋 信哉
             一宮市立千秋南小学校
              校 長 野尻 幸志 

   学校再開と夏休みの短縮について

学校再開に向けた児童生徒の登校と夏休みの
生活について以下のようにお知らせします。

          記

1 5月26日(火)から29日(金)は、
 分散登校を行います。
・学級を2グループ(A・B)に分け、
 登校日は1日おきになります。
・ホームルーム、健康状態及び課題の確認、
 授業オリエンテーション、面談などを
 行います。
・給食はありません。
・登校日のグループは、後日連絡をします。
・当初計画しておりました21日(木)・
 22日(金)の2回目の課題等受け渡しに
 ついては中止します。
 1年生の「鍵盤ハーモニカ」の申込書は
 26日からの登校日に児童に持たせて
 ください。
※放課後児童クラブを利用(登録)して
 いる児童について
1 登校日は、利用予定者のみ授業後に
 移動します。(昼食持参)
2 家庭学習日は、7:30以降に保護者が
 児童クラブに送ることで利用できます。
3 利用する場合は、必ず事前に出席予定を
 児童クラブにご連絡ください。
※5月26日(火)以降は、
 「自主登校教室」は開設しません。

2 6月1日(月)から5日(金)は、
 どの学年も午前中のみの通常授業を
 行い、給食後下校します。
 ○6月1日(月)以降について
 ・給食はあります。
 ・放課後児童クラブを利用する
  児童は、下校時に移動します。

3 6月8日(月)からは、
 どの学年も通常日課での授業に
 なります。

4 夏休みを短縮し、授業日を
 設けます。
 ・授業日は
 7/21(火)〜8/7(金)、
 8/24(月)〜31(月)
 までの平日
 ・夏休みは
 8/8(土)〜23(日)
 までの16日間
 ・給食がある日は、
 7/20(月)〜22(水)、
 8/24(月)〜
 ※7/27(月)〜8/7(金)は
  調理場の点検のため給食は
  ありません。
 ・その他、施設の点検・工事
  のため授業ができない日が
  あります。
 ※詳細につきましては
  後日連絡します。

5 今年度は水泳の授業を
 行いません。

6 現在、学校HPへアクセスが
 集中している状態で簡易版に
 なることがあります。
 ご迷惑をおかけしますが、
 よろしくお願いします。

【問い合わせ先】
教頭:電話 0586−28−8724

5月15日(金) こうかをきいてみよう 1ねんせい

画像1 画像1
まいにち、てあらい・うがいをしていますか。
しゅくだいはすすんでいますか。
きょうは、ちあきみなみしょうがっこうのこうかのばんそうをしょうかいします。
できたら、かしかあどをみて、いっしょにうたってみてくださいね。
http://www.school.city.ichinomiya.aichi.jp/~tia...

5月14日(木)日記を書いて一日をふりかえってみよう 3年生

画像1 画像1
 一日はどんなふうにすごしていますか?
 今日は、どんな一日でしたか?

 たのしかったことや、うれしかったことはあったかな?
 かなしかったことや、つらいことはあったかな?
 
 毎日、日記を書いていくと休校中にどんな風にすごしていたのか思い出がのこっていきますよ。

5/14(木) 18日(月)から分散登校は行いません

 愛知県が発表しております18日(月)からの分散登校は行いません。
 学校再開に向けた今後の分散登校や通常授業の開始時期については、明日中に保護者メールや学校ウェブサイトにてお知らせします。

5月14日(木) 動画撮影風景 5年生

画像1 画像1
 一宮市の教育支援動画の担当になった、5年生国語「和語・漢語・外来語」の動画を撮影しました。
 動画が上がったら、ぜひ参考してください。

5月14日(木) 学習動画サイト 「スマートレクチャーわくわく算数」のご紹介 6年生

画像1 画像1
 6年生のみなさん、毎日の家庭学習に一生懸命に取り組んでいることと思います。
今回は、家庭学習がより充実したものになるように、学習動画サイトを紹介します。

 算数の教科書を発行している「啓林館」のサイトで、1学期分の学習動画を公開しています。ぜひ、活用してみてください。
 また、6年生だけでなく、1〜5年生の内容の動画もありますので、復習等に活用してください。

「スマートレクチャーわくわく算数」へのリンクはこちら
https://wakuwakumath.net/

5月13日(水)からだをうごかそう 1年生

 1ねんせいのみなさん、おうちでげんきにすごしていますか。あたらしいしゅくだいにも、とりくめていますか。べんきょうをしたり、ほんをよんだりしたら、こんどはからだをうごかす、たいいくのじかんにしてみよう。まわりのあんぜんをかくにんして、げんきよく「パプリカ」をおどってみましょう。からだをうごかすと、からだもこころもすっきりしますよ。ぜひ、やってみてくださいね。

↓どうがはこちらです。

http://www.nhk.or.jp/school/paprika/?das_id=D00...
画像1 画像1

5月13日(水)地図を作ってみよう! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
どこにどんなものがあるのか、地図づくりにチャレンジしてみよう!

自分が住んでいる場所や学校などを中心に、まわりにあるものを、地図に書いていきます。

たとえば、大きな道路、お寺や病院、消ぼうしょなど、地いきの特徴的(とくちょうてき)なところや、くらしに大切な場所です。

NHKの番組も見てみよう!
http://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/?das_id=D...

5月12日(火)スクラッチで遊ぼう 6年

 みなさんは「プログラミング教育」という言葉を聞いたことがありますか。プログラミングとは、簡単に言うとコンピューターに命令をすることです。近年、このプログラミングを通して、論理的な思考力(考える力)を養うことが大切だと言われています。
 今日は、そのプログラミングを体験できる「スクラッチ」というものを紹介します。インターネットで「スクラッチ」と検索をすると、気軽に体験することができますので、いろいろな命令をして、動かしてみてください。
画像1 画像1

5月12日(火) イチゴの収穫  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、今日は、イチゴについてです。大きさ・におい・かたち・いろ・つぶつぶのようす・くきのかたちといろ、よく観察してからあじわってみてください。

5月12日(火)ぐんぐん大きくなってきました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年園にまいたヒマワリとホウセンカのたねから「芽」が出てきました。
日ごとに大きくなってきています。葉の形をよく見てみよう!

2しゅるいの葉の形はいっしょかな?ちがうかな?大きさは?色は?

5月12日(火)家庭学習がんばっていますか? 4年生

 長い休校期間が続いていますね。家庭での学習ははかどっていますか。学校の宿題では、まだ習っていない新しく学習する内容もあります。そんなときはぜひ、一宮市の学習支援サイトの動画を活用してください。

 もしかしたら千南の先生も出てくるかも…

 トップページの「一宮市学習支援サイト」をクリックするとみることができますよ!
画像1 画像1

5月11日(月) 就学援助制度のご案内

 一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
 今年度、新型コロナウイルス感染症の影響により生計に急激な変化がみられる場合、世帯状況によっては認定となることがあります。また、外出自粛要請及び学校の臨時休業等を踏まえ、認定日についても特別な措置を設けることといたしました。
 新規で申請をご希望される方は、配布文書や一宮市ウェブサイトをご確認していただきますようよろしくお願いいたします。

 【問い合わせ先】
   一宮市立千秋南小学校 電話 0586-28-8724
   一宮市教育委員会 学校教育課
              電話 0586-85-7072

画像1 画像1

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31