最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:75
総数:568257
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

5月26日(火)久しぶりの学校! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学校が始まりました。
 分散登校なので、人数が少ないですが、友達と一緒に過ごしている時、マスクをしていても笑顔が伝わってきました。休み時間ごとに手洗いをしたり、人とのキョリを意識して、自分や自分の大切な人を守る方法を確認しました。
 学校や家でも、こまめな手洗いや生活リズムを整えて、暑くなってきた季節を元気に過ごせる準備をしていきましょう。

5月26日(火)生活科「きれいにさいてね」 たねをまこう 2組Aグループ  1年生

分散登校1日目。
Aグループの児童たちが元気に登校しました。

みんな先生の話をよく聞いて、心を込めてあさがおのたねまきをすることができました。
芽がでるのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火)生活科「きれいにさいてね」 たねをまこう 1組Aグループ  1年生

分散登校1日目。
Aグループの児童たちが元気に登校しました。

みんな先生の話をよく聞いて、心を込めてあさがおのたねまきをすることができました。
芽がでるのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火) 消毒作業

画像1 画像1
 分散登校終了後、教室やトイレでは先生方が消毒作業にあたります。教室のドアノブや机、ロッカーの上など丁寧に消毒と拭き作業をします。

5月26日(火) 校内の様子 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校がスタートし、担任の先生は順番に学級の子どもたちと面談をしています。合間の時間を利用して、読み聞かせをしたり、手洗いの方法の確認をしたりする学級もありました。

5月26日(火) 登校の様子 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学団での登校では、高学年が低学年を上手に学校まで引率できました。先生に会うとあいさつができたこともすばらしいですね。
 登下校時は、密をさけるために1列歩行を呼び掛けていきます。ご家庭でも、お子様にご確認をお願いします。

5月26日(火) 分散登校開始 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から分散登校開始です。朝から担任の先生方は、千南っ子の登校を心待ちにしています。黒板には、あたたかいメッセージのほか、新しい学校生活の仕方についてわかりやすいように指示がしてありました。

5月25日(月) 明日から分散登校です

画像1 画像1
 通信アプリを使用したオンライン・ミーティングの研修をしました。便利ではありますが、まだまだ慣れるまでには時間がかかりそうです。
 先生たちも新しいことに挑戦しています。千南っ子のみなさんは、休校中どんなことに挑戦しましたか?明日からの分散登校で先生たちに教えてくださいね。

5月25日(月)明日から分散登校! 6年生

画像1 画像1
 明日から分散登校が始まります。先生たちもみなさんが安心して登校できるように取り組んでいます。これまでのルールとは異なってとまどうかもしれませんが、少しずつ新しい生活様式に慣れていきましょう。

5月25日(月)手洗いのじゅんびをしっかりしよう! 3年生

画像1 画像1
 5月26日(火)27日(水)から、分散登校が始まります。
 学校では、教室やトイレをそうじをしたり、机をはなしたりと、みんなが学校に来るじゅんびをしています。もうすぐ、みなさんに会えるのが楽しみです。

 学校では、登校後や休み時間、用具を使った後など、手をこまめに洗っていきます。
 ハンカチを2まいぐらいもち、いつもきれいなハンカチで、手をふけるようにじゅんびをしてみましょう。

 NHKの手洗いの歌をさんこうに、手のひら、指、手首などをしっかり洗えるようにお家でもがんばってみよう。
↓手洗いの歌 
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5月22日(金)人とのきょりを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校生活では、集団で過ごすことが多くなります。
 
 感染リスクを減らすためにも、手洗い場やトイレに、赤いテープがはってあります。
 
 人と人とのきょりをとり、手洗いをしっかりして、学校での生活が安全に過ごしていけるよう、一人一人が気を付けていくことが必要です。

 学校は再開しますが、安全に・安心に過ごしていけるように、休校前の学校生活とは違う面もあります。新しい学校生活を知り、一人一人が気を付けて過ごしていきましょう。

5月22日(金)歴史にドキリ 6年生

 6年生の社会の学習の中に、「歴史」があるのはみなさん知っていますか。6年生の歴史では、紀元前(つまり2000年以上前)ごろから学習します。このころ人間は、狩りや漁などをして生活していました。歴史にドキリというNHKのホームページ(http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/)から、歴史上の人物の動画があるので、ぜひ見てみてください。

 ちなみに…6年生で勉強するのが2000〜3000年前の歴史ですが、そもそも地球ができてから、現在まで何年の月日が経っているのでしょうか。
答えは ここをクリックしてね

5月22日(金)千秋町のまわりは!? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 わたしたちがすんでいる町は、千秋町ですね。
 
 一宮市は、千秋町のほかにも、いろいろな町があります。
 社会のプリントに宿題になっていましたね。
 
 
 千秋町は、一宮市の「南のはて」なので(校歌の一番の歌詞にもなっています)、すぐとなりが○○市です。
 
 何市か分かるかな?考えてみよう!

5月22日(金)がっこうのるうる 1年生

 もうすぐぶんさんとうこうがはじまりますね。あんぜんにたのしくすごすために、がっこうのるうるをすこしずつおぼえていきましょうね。
 きょうはまず、てあらいばやといれのならびかたのるうるをおぼえましょう。ゆかにはってある、あかいてえぷにならんで、おともだちとちかづきすぎないようにしましょう。また、てをあらったあとはてをふくために、かならず、まいにちはんかちをもってきてくださいね。
 みなさんにあえるひを、せんせいたちはとてもたのしみにしています。もちものなどを、おうちのひとといっしょにじゅんびができるとすてきです。もし、がっこうでしんぱいなことがあったら、なんでもせんせいにきいてくださいね。
画像1 画像1

5/21(木) 理科クイズ 空気は何でできているの? 6年生

画像1 画像1
私たちが毎日すっている空気。
「空気」はいったい何でできているのでしょうか?



空気は、ちっ素、酸素、二酸化炭素、そしてアルゴンとよばれるガスなど、いろいろな気体からできています。

それでは、空気にふくまれる気体の中で一番割合の多いものはどれでしょうか?

1 酸素  2 二酸化炭素  3 ちっ素

「物の燃え方」では、空気にふくまれている、ちっ素、酸素、二酸化炭素に物を燃やすはたらきがあるのかを調べていきます。

学習支援サイトの動画や、NHK for Scoolの動画を参考に学習を進めてください。

NHK for Scoolの動画のリンク貼り付けておきます。
・「火が消えるのは」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
・「火が消える原因を確かめるには」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
・「燃えたあとの空気を気体検知管で調べると」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...





答えは ここをクリックしてね

5月21日(木)習字のじゅんびはできたかな!? 3年生

画像1 画像1
 3年生になると、新しい学習がいろいろ始まります。その一つが、筆を使った習字です。
 しせいをととのえ、文字をていねいに書くことに集中する学習です。

 休校中に、習字道具の準備をしておくと始めやすいので、じゅんびをしておきましょう。

5月21日(木)テントがたちました

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しが強くなり、体を動かすと汗が出るぐらい暑い季節になってきました。
 熱中症対策として、運動場にテントを立てました。

 マスクをつけて暑い中、生活することが多くなります。
 こまめに水分補給や、休憩。バランスのとれた食事や睡眠など、生活リズムを整えて元気に過ごせるようにしていきましょう。

5/21 就学援助制度のご案内(再送)

 5月11日に「就学援助制度のご案内」という表題でメールを配信しましたが、再度ご案内をお送りいたします。
 一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
 学校の分散登校日に就学援助制度のお知らせを配布いたしますので、内容をご確認の上、新規で申請をご希望される方は、一宮市教育委員会学校教育課(一宮市役所本庁舎4階)または学校へ申請書を提出していただきますようお願いいたします。
 また、現在申請をご希望で、5月中に学校教育課または学校へ申請書を提出できない方は、5月中に学校教育課(0586-85-7072)までご連絡していただきますようお願いいたします。

【問い合わせ先】
     一宮市教育委員会 学校教育課
      電話 0586-85-7072
     一宮市立千秋南小学校
      電話 0586-28-8724

画像1 画像1

5月20日(水) もじのかたちをみてみよう 1ねんせい

画像1 画像1
ひらがな、かたかなのかたちをよくみてみよう。
よくみてみると、にたかたちがあるよ。
どのもじとどのもじのかたちがにているか、さがしてみてね。


かきのどうがをごらんください。↓
http://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/?das_id=D0005...

5月20日(水)ソーシャルディスタンス!! 3年生

画像1 画像1
 「ソーシャルディスタンス」という言葉を知っていますか?
 テレビやニュースで聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

 ソーシャルディスタンスとは、日本語で「社会的きょり」という意味があります。
 「社会てききょり」とは、どんなきょりなんでしょう!?

 コロナウィルスは、くしゃみやせきによるしぶきによって、人にうつるといわれています。このくしゃみやせきによるしぶきは、2〜3mとぶといわれています。

 かんせんぼうしのためには、2mいじょう人ときょりをとることが必要です。
 スーパーなどのお店に行くと、レジ前や入口のところで、人とのきょりをとりやすくする目安を見たことはないですか?

 学校では、手洗い場やトイレ、教室などで、人とのきょり「ソーシャルディスタンス」がとることができるようなくふうをしています。
 友だちといっしょに、元気にすごすことができるように、登下校や学校生活では「ソーシャルディスタンス」を心がけていきましょうね。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31