最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:60
総数:600416
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.2.16 友達の作品を読み合おう(3年生)

国語の学習では、一枚の地図を見て、そこから想像できる世界を物語にしました。
題名は「たから島のぼうけん」!
はじめ、出来事、解決、結びに気をつけて、ストーリーを考え、さし絵も入れて…

書き上げてからすこし後になってしまいましたが、製本して、読み合いました。
不思議ですが、男の子の話と女の子の話はふんいきがちがいます。

たくさんの子の作った話を読んでみると、いろいろな発見がありますね。同じ絵からなのに不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.16 最後のクラブ活動(茶道クラブ)

昨日、最後のクラブ活動がありました。
作法が身についてきて、姿勢がかっこよいです。
ゲストティチャーの先生方にはいろいろな対策をしていただき、何とか、最後までおこなうことができました。

来年度もクラブ活動楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.15 ものの温まり方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科室で実験をしました。実験で必要な道具と実験の手順をしっかり聞き、班で協力して活動しています。今日の実験は、水はどのように温まるのか、ビーカーの水の中に金色の絵の具を入れて温まった水の動きを確認しました。

R3.2.15 どんな本を読もうかな(2年生)

 先週から読書週間が始まっており、2年3組の子どもたちは意欲的に読書に取り組んでいます。特に「読書リレー」に興味を持ち、50音順に本を探して読んでいます。どの子もこの機会に、いろいろな種類の本が読めるように声をかけていきます。
 また、漢字チャレンジ週間にもなっており、真剣に漢字練習に取り組み、金賞をめざして頑張っているところです。ご家庭でも励ましの言葉をかけていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.12 もしものときにそなえよう(4年生)

 国語では「もしものときにそなえよう」の単元に取り組みます。災害にどのように備えればよいのかを一人一人が調べ、考えをまとめます。今日は自分のテーマに合わせて、インターネットで調べました。いろいろなサイトを見て、備える方法を見付けました。家でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.2.12  どんな生き物をかこうかな(2年生)

 今日の2年2組の様子です。次の図工の授業では紙はんがをやります。テーマは海の生き物だそうです。図書館で本を探し、自分の好きな生き物をスケッチしていました。どんな海の世界が出来上がるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.12 あいさつデー

15日(月)は、丹陽中学校区のあいさつデーです。
寒さに負けない元気なあいさつを響かせましょう。
この機会に、ご家庭でも意識してあいさつしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

R3.2.12 生活委員会による集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活委員による動画での集会が行われました。
 前回のあいさつ運動の振り返りから、みんなのあいさつがより良いものになっているという発表がありました。
 これからもぜひ続けていってくださいね。

R3.2.10 朗読練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では「大造じいさんとガン」を学んでいます。
読み取りも終わり、上手な朗読ができるように、練習をしました。
自分の好きな場面を読んだのを友達に聞いてもらい、より上手になるために、
アドバイスをもらいました。
どんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。

R3.2.10 ボールけりゲームをしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、「ボールけりゲーム」をしました。
 コートの外側にいる子が蹴ったボールが内側の子を通り抜ければ得点になります。ボールを蹴る方向や強さを考えながら蹴ることができました。次回は、相手を変えてゲームをする予定です。

 下校時、「明日のお休みに、お手伝いができる人?」と聞いたところ、たくさんの子どもたちの手が挙がりました。保護者のみなさん、楽しみにしていてください。

R3.2.10 版画を刷りました (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の図工では、版画の刷る作業を行いました。
初めて彫刻刀を使い一生懸命に彫りました。
きれいに刷れ、うれしさと達成感が子どもたちから感じられました。

R3.2.10 円柱と角柱(5年生)

画像1 画像1
今日はお菓子の箱を使って立体の仲間分けをしました。

「食べられるものの箱と食べられないものの箱!」とか「丸の仲間、三角の仲間、四角の仲間」とか「角があるのとないの」など、様々な分け方をしました。
今回の学習では
角柱と円柱について学習します。どんな立体がそれにあてはまるのか、また明日からの学習が楽しみですね。

R3.2.10 図工の授業(6年生)

 今日は、6年間の思い出を板に彫ったので、それを紙に刷りました。刷った紙を見て、「もうちょっと彫ろうかな」「背景に何か入れようかな」など工夫して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.2.10 相談2日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、相談の時間です。
 どのクラスも子どもたちがじっくり話をする姿がありました。

R3.2.9 プログラミング学習(6年生)

 プログラミング言語を使って、ブロックをつなぎ合わせながらプログラムを組み立てる練習をしました。今日は自分の設定したキャラクターが何かに出会って言葉を交わす、というプログラムをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.9 みんなのために活動してくれています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中、外掃除の子たちがパンジーの手入れをしてくれています。卒業式の日にたくさんの花を咲かせることが出来るように、花を摘んだり水やりをしたりしてパンジーの株を大きくさせています。その作業が1か月ぐらい経過し、今では土が見えないぐらいの大きな株のパンジーに成長しました。

R3.2.9 別れと出会いの季節が近づいています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ春です。進級とともにペア学年の6年生は卒業します。今日は、6年生に向けて掲示を作りました。今までの感謝を伝えようと取り組みました。
 また、入学してくる新1年生へ向けて、あさがおの種のプレゼント準備も始めました。どんなお兄さんお姉さんになりたいかな?一緒に考えながら取り組みをしていこうと思います。

R3.2.9 楽しかったよ。(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今まで練習してきたマットやとび箱を使ってサーキットコースを作りました。
いろいろなコースを工夫して楽しく練習していきます。

R3.2.9 相談の時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期もあっという間に1か月が過ぎました。
 担任が一人一人の声に耳を傾けています。
 何かあったら教えてくださいね。

R3.2.8避難訓練(5年生)

画像1 画像1
 今日は避難訓練を行いました。
先生方から「お家でも話をしてくださいね」とお話がありましたが、お家でお話しはできましたか?

 大きな地震はいつ来るのかわかりません。
 大切な自分の命、家族の命を守るためには日ごろから正しいひなんの仕方とひなん場所をわかっておくことが大切です。
 今日学んだことを大切にしてこれからも生活していきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。