最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:51
総数:598542
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R3.2.22 昼放課(2年生)

 今日は、とても暖かい1日でした。2年1組の子は、昼放課に、飼育小屋から出されたウサギの「ラテ」を見られるということもあり、たくさんの子がラテを見に外へ出ました。また、縄跳びの練習に励む姿も見られました。2学期に比べると格段に跳べる回数や種類が増えていて、子ども達の努力に感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.2.19 楽しかったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育では、縄跳びとボールけりをしました。
 縄跳びでは、多くの子どもたちが、1分間に両足とびを100回以上連続で跳ぶことができるようになりました。リズム縄跳びも、6級まで挑戦しようと頑張る姿が見られました。子どもたちの頑張りに拍手を贈ります。ボールけりも、コートの周りを大きく外れることなくドリブルしながら走ることができました。

 音楽では、「きらきらぼし」を合唱したり、鍵盤ハーモニカと木琴で合奏したりして楽しむことができました。

R3.2.19 初めての児童会選挙(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての児童会選挙、投票を行いました。
高学年のお兄さん、お姉さんが立派に話している姿を見て、かっこよかったですね!
「丹陽南小学校をよりすばらしい学校にするために」力を発揮してくれる人の演説を聞き、自分で決めて投票すること。その投票の意味や投票の重みについても知ることができました。
選挙管理委員の人は初めての委員会活動への参加でしたね。ひとつ大きな経験をすることができました☆

R3.2.19 生活調査隊(4年生)

 国語では、みんなの生活について調べたいことのアンケートを取り、発表します。今日はどんなアンケートにするかを考えました。寝る時間、宿題に取り掛かる時間、自由時間の過ごし方など、自分の生活と比べて考えます。友達の帰宅後の生活の様子を知ることができるので楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.2.19 いのちのはじまり(2年生)

 2年3組では、自分がどのように産まれて、大きくなってきたかを学習しました。お母さんのおなかで大事に育てられ、産まれてからもずっと成長を見守ってもらっていたことに気付きました。
 授業の後半では、産まれてすぐの赤ちゃんの大きさや重さを人形を抱いて実感しました。「かわいい。」「意外と重い。」「お母さんのおなかに入っていたなんてすごい。」など、子どもたちの素直な気持ちが表れていました。
 この学習を通して、家族への感謝の思いが高まりました。また、自分の命の大切さについても深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.19 児童会役員選挙立会演説会

令和3年度 前期児童会役員役員選挙の立会演説をオンラインで行いました。
カメラを前に立候補者は、緊張して演説をしていました。
結果発表は来週です。皆さんの来年度の活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.18 資源回収

雪の中での資源回収となりましたが、町内の皆様には、多くの資源をお持ちいただきありがとうございました。資源回収による還元金は、学校の教育活動に大切に使わせていただきます。
資源の分別や整頓をお手伝いいただいた町内役員の皆様、PTA委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.18 12年後の自分(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6-3の図工の様子です。版画を刷り終わり、次は「12年後の自分」をつくっています。まず、将来自分が就きたい職業を考えました。そして、その職業で、どんな仕事をしている自分を作品にするか考えながら、ポーズを決めていきました。次の授業では紙粘土をつけていきます。どんな12年後の姿ができあがるか、楽しみです。

R3.2.18 今週も頑張っています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の2年2組の授業の様子です。今、生活の授業で、自分の小さい頃の様子についてカードにまとめていますが、今日は、自分達が赤ちゃんだった頃、どれくらいの大きさ、重さだったのか実感するために、お人形の赤ちゃんを抱っこしてみました。予想より重たくてビックリする声がたくさん聞こえてきました。また、ふにゃふにゃの赤ちゃんを抱っこするのは、少し緊張したようでした。
 体育の授業では、跳び箱を頑張っています。それぞれ自分の挑戦したい段数を決めて、少しでも上達できるように色々な技を練習しました。

R3.2.18 雪あそびをしました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い一日になりました。少しだけ積もった雪で生活科の「冬とあそぼう」をしました。
10分ほどの短い時間でしたが、雪で遊びました。あまり積もらないこの地域に住む子供たちには雪と遊ぶのは、とても貴重で楽しいことだったようです。
 着替えや雪用の上着など準備していただきありがとうございました。

R3.2.18 雪遊びをしました(ひばり)

 待ちに待った雪が降り、子どもたちは大喜びでした。
 雪の結晶を見たり、雪だるまを作ったりして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.2.18 版から広がる世界(6年生)

 動き、奥行き、バランスなどを考えて、思い出を版画にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.17 サッカー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外の体育ではサッカーに取り組んでいます。
トラップやパスの精度も徐々にあがっているように見えます。
これからも頑張りましょう!

R3.2.17 2年生最後の英語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組では、今年度最後の英語の授業がありました。ココナッツの歌でじゃんけんをしたり、ペアの子とアルファベットのカードを並べ替えて動物や色の名前を作ったりしました。3年生になったら、毎週1時間英語の授業があることを知らされると、とても喜んでいました。4月からの授業も楽しみですね。

R3.2.17 カードづくり (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年3組の図工では、カードづくりを進めました。


家族への感謝を伝えるカードや友達へ送るカードなど、

しかけを利用したりメッセージを添えたりしながら、思い思いにカード作りを進めました。

完成がとても楽しみです。

R3.2.17 サザンカ読書週間(1年生)

 2週間にわたるサザンカ読書週間も、残り少なくなってきました。今までは絵本ばかり借りていた子も、いろいろな本を選んで読んでいます。
 今回の読書週間のイベントとして行われている「読書の花」も順調に進めているようで、カードにきれいな色を塗り、楽しみながらイベントに参加することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

R3.2.17 相談最終日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が相談の最終日です。
 たくさんお話ができましたか?
 これからも何かあったらいつでも、どの先生でもいいのでお話してくださいね。

R3.2.16 みんなのツリーを作ったよ(ひばり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語活動では、みんなのツリーを作りました。手形の色画用紙に自分の名前を英語で書き、好きな色や遊び、キャラクターなども書きました。みんなの好きなものが詰まった素敵なツリーになりました。

R3.2.16 My Best Memory(6年生)

 英語のパフォーマンステストを行いました。小学校生活での思い出を英語で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.2.16 相談3日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、今日も相談の時間がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。