最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:132
総数:927475
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 今月も、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(水)
 今月のアルミ缶回収もご協力ありがとうございました。
 2日間で17箱分集まりました。年末年始の間に集めておいてもらったアルミ缶をたくさん持ってきてもらえたので、どの回収場所もすぐに箱がいっぱいになっていきました。今回の担当である3組のみんなも頑張って回収に励んでくれました。
 来月も9日(火)10日(水)に回収を行いますので、よろしくお願いいたします。

4年生 書き初めの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)
 2,4組で書き初めの会を行いました。
 書き初めの会を行う理由は2つ。

 1.書の上達を願って
 2.今年の抱負を込めて

 各々がどのような気持ちを込めたかは分かりませんが、「雪あかり」の4字を認めているときの静けさや雰囲気から、強い決意を感じました。

1年生 寺脇先生の音楽の授業

画像1 画像1
1月12日(火)
 今年初めての寺脇先生をお招きして音楽の授業を行いました。体育館で、間隔を空けて、マスクをしての授業です。
 今日は、「リズム」について学びました。子どもたちは、先生の真似をしたり、強弱や休みを織り交ぜたりしてリズム打ちをし、とても楽しそうに音楽の学習をしていました。これからもたくさん練習して、リズムの達人になれるといいですね!

4年生 壁紙を替えてみたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(金)
 一人一台導入されたタブレット。
 年末に使ったときに、「ホーム画面の壁紙を替えてみたい」と子どもから希望があったので、今回はタブレットで写真を撮り、加工することに挑戦!

 事前に確認したマナーやルールに気をつけて、教室や運動場で、好きなものを写真に撮りました。
 校舎、空、お気に入りの筆箱、自分が書いた習字、服の模様…
 「(国語でやった)アップとルーズみたい。どう撮ろうかな〜…」
 気分はすっかりカメラマン。
 写すものも、写し方も、個性が光ります。

 撮った写真は、編集機能を使って、色合いを加工したり、文字や絵を書き込んだりし、オリジナルの一枚へと仕上げました。

 ロック画面、ホーム画面の壁紙に設定できたので、タブレットを使うのがますます楽しみになりますね。

4年生 書初めの会1・3組

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(金)
 字の上達を祈願して、書初めの会を行いました。
 
 しんと静まる体育館
 集中して、丁寧に書きあげました。

 学び多い一年になるといいですね。

5年生 最高学年へ向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(木)
 2021年がスタートし、今日から学年末まで残り51日となりました。
 今日の学年集会は、最高学年へ向けての見通しをもつための時間となりました。

「5年生になって成長してきたことは何か?」
「どんな6年生になりたいと思うか?」
「6年生を送る会や卒業式に向けて、どんな準備が必要なのか?」
 最高学年へ向けてどのように過ごしていくのがよいかを考える機会になったと思います。一日一日Brush Upしていけるように学年全体で頑張っていきたいですね。


4年生 初日から幸せ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(木)
 2021年の授業開始と同時に、給食も開始です。
 記念すべき、2021年1回目の給食には「揚げパン」が出ました。今日は砂糖のまぶしてある、優しい味の揚げパンでした。付け合わせのサラダとコーンスープも美味でした。

 給食調理場のみなさん、今年もおいしい給食をよろしくお願いします!!

4年生 成長の3か月に…!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(木)
 2週間の冬休みを終え、南館に4年生が戻ってきました。久しぶりに会う友だちの顔を見て、笑顔がこぼれます。
 5年生へ向けての3か月。成長著しい3か月にしていきましょう!

 保護者の皆様、昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いします。 

冬休み明けの全校学活

1月7日(木)
 冬休みが終わり授業が始まりました。朝、放送で全校学活を行いました。
 まず、2年生、4年生、6年生の代表が、冬休みの振り返りや今年の目標などについて語りました。校長先生の話のはじめには、教室から元気なあいさつの声が聞こえてきました。
画像1 画像1

子どもたちを迎えるメッセージ

1月7日(木)
 朝、多くの教室の黒板に、冬休みを終えて登校してくる子どもたちへのメッセージが書かれていました。担任の先生からの心を込めたメッセージをいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染拡大に伴う登校の判断のお願い

 扶桑町では,感染者数が増えております。また,学校における陽性者のほとんどは,家庭内感染との報告をうけております。学校内の感染が大きく広がるリスクを下げるためには,家庭内感染に気を付けることが大切だと考えられます。
 つきましては,今後の対応となる,「新型コロナウイルス感染拡大に伴う登校の判断のお願い」を載せました。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1

あけましておめでとうございます

1月1日(金)
 2021年(令和3年)新しい年が明けました。
 昨年はたくさんの方に柏森小学校ホームページをごらんいただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 食べ納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(水)
 最後の登校日、2020年の給食食べ納めです。
 今日の給食には、主菜は鶏肉のレモンソース、主食はクロワッサン。そしてデザートにクレープが出ました。
 脂ののった鶏肉と、しっとりふわふわのクロワッサンがとても美味でした。
 デザートも特別感があって素敵でした。

 給食調理場のみなさん、2020年もおいしい給食をありがとうございました。おいしい温かい給食が毎日の楽しみです。2021年も、よろしくお願いします!!

冬休み前の全校学活

12月23日(水)
 明日からの冬休みを前に全校学活を行いました。例年なら体育館で行いますが、今年は夏休みに続いて放送による実施となりました。
 始めに、1年生・3年生・5年生の代表が、夏休みからこれまでにがんばってきたことを中心に振り返って語りました。お互いの顔を見て話すわけではないので伝わりにくい面もありますが、3人とも何とかして伝えようという思いがあらわれていました。
 校長先生からは、いつもの年とは違う今年を振り返り、学校生活でいちばん心に残ってることは?と問われました。「学校が再開できたこと」「短かった夏休み」「修学旅行や野外学習、遠足に行けたこと」「運動会に代わる体育の授業公開」の4択でしたが、教室でたくさん手が上がったのはどれだったでしょうか?
 最後に、生徒指導担当より冬休み中の生活について話があり、みんなで校歌を歌って全校学活を締めくくりました。
 写真は、振り返りを語る3人の学年代表者と教室で放送を聞く子どもたちの様子です。低学年でも、最後までよい姿勢で話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 冬の課題を配布しました

画像1 画像1
12月22日(火)
 冬休みまであとわずか。今日は、冬休みの課題を配布しました。
 日誌や漢字プリントなど、計画的に学習を進めていってほしいと思います。
 休み明けには、漢字・算数のおさらいテストも予定しています。今までの学習をしっかり復習しておいてくださいね。

4年生 iPadで動画を見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(火)
 先日、一人一台iPadの使い方やルールを学びました。
 さっそく理科の授業で活用。

 NHK for schoolのアプリを使って、筋肉や骨の動きについての動画を見ました。
 動画を見て、学んだことは、すかさず理科ノートにメモ。
 教室で実験・観察するだけではわからない、体の中にある筋肉や骨の仕組み、他の動物の体についても、学ぶことができました。

2年生(72)国語『わたしはおねえさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)
 今日の国語の授業では、「一番心に残ったところを選び、作文メモを書こう」という目当てで、私はおねえさんを読んだ感想を書くメモを作りました。主人公のすみれちゃんと自分を比べながら、似ているエピソードや違いをメモに書くことができました。次に作文の文章にするのが楽しみです。

4年生 iPad初体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
 昨日、教室に一人一台iPadが導入されました。
 早速使ってみようということで、6時間目にiPad導入のきっかけやルール、禁止事項などを確認して、実際に「Google Earth」を使って柏森小学校を上空から見てみました。自分の家を探している子もいました。
 いよいよ、新しいスタイルでの授業が始まった感じがします。

6年生 冬空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「Tボール」に取り組んでいます。寒さが厳しくなってきましたが、子ども達は、元気に声をかけあって活動しています。
 学級内のリーグ戦も始まりました。チームで作戦を立てて、勝利を勝ち取っていきましょう!!

6年生 国語 授業を見てもらいました

12月17日(木)
 5時間目、6年1組は学校中の先生だけでなく講師の先生にも来ていただいて国語の授業を見てもらいました。密にならないようにたくさんの先生に見てもらうため、廊下側の窓は外し、廊下と隣の学習室に大型モニターを設置しました。学習室にはタブレットのズーム機能を使って映像を送るという新しい時代の授業公開にもつながる試みです。
 いつもの授業とはずいぶん違う雰囲気の中でも、子どもたちは筆者の考えを読み取り、自分の考えを深めようと、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023