しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

Nコンみんなのコンサートに合唱部が出演?!

画像1 画像1
11月23日(月)午後2時からEテレで全国放送される、Nコン2020みんなのコンサートで、柴宮小学校の合唱部の課題曲を歌う動画が、番組の中で紹介されることになりました。
この動画は、歌詞に合わせた動きを様々に取り入れて、歌いながら録画したビデオを、動画編集して送ったものです。みんなで考え、小道具や大道具を作り、短い時間で一生懸命練習をしました。
放送の中でどのように紹介されるかわかりませんが、楽しみにしています。みなさまどうぞご覧ください。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暖かな風が吹き込んできています。学習に,運動遊びに意欲的な子どもたちです。

 今日の授業の様子を紹介します。

 6年生教室前には,先月行われた「学年ミニ運動会」のお礼の手紙が掲示してありました。1年生が運動会のお手伝いをしてくれた6年生へ感謝の気持ちを書いたものです。読ませてもらうと,心がポカポカするような内容でした。

 2年生は,体育の学習で,校庭遊具を使った運動遊びに挑戦していました。鉄棒も,うんていも,ブランコも,ジャングルジムも,スイスイです。とっても楽しそうな声が響いていました。

 3年生は,図工で,「くぎうちトントン」の学習に挑戦していました。くぎや金づちの使い方のお話をしっかり聞いて,学習を進めていました。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のクラスでは,学校司書の先生と連携して,「学級活動」の授業を進めていました。

 「今までの読書習慣について振り返り,これからの目標を立てよう。」のめあてのもと,担任の先生と学校司書の先生のアドバイスを参考にじっくり考える時間になりました。

 今までとは少し違った分野の本にも挑戦してみようとする気持ちが高まる時間になりました。

3回目の「1年生のダンス教室」がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まぶしい日差しがさしこんでいます。どの教室もカーテンを閉めて授業を進めています。

 今日は,3回目の「1年生のダンス教室」がありました。1回目と2回目の活動を思い起こし,今回もバ^ージョンアップした楽しいダンスの時間になりました。

 音楽やリズムに合わせて活動する1年生がキラキラ輝いていました。
 来週が最後のダンス教室になります。身体表現活動のバリエーションが増え,どんどん上達しています。次回の活動も,楽しみです。

体育専門アドバイザーの先生に教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県中教育事務所より,体育専門アドバイザーの先生が来校しました。
 
 2校時目は3年生。3〜4校時は2年生。5校時は4年生。6校時は5年生がアドバイスいただきます。

 3年生は,マット運動で「前転」を教えていただきました。
 「(まわるときには)しっかりおへそを見て!!」
 「自分の演技が終わったら,次の人に(手をあげて)合図をすること!!」

アドバイザーの先生のお話をよく聞いて,しっかり取り組む時間になりました。

賞状伝達(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 賞状伝達の様子です。(2)

青少年健全育成柴宮地区協議会「第27回少年・少女の主張作文」における入賞者の賞状伝達がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,本校5〜6年生で取り組みました「柴宮地区健全育成柴宮地区協議会『第27回少年・少女の主張作文」における入賞者の賞状伝達が行われました。

 お昼の放送の時間に合わせて,青少協の國分様,大堀様に来校していただき,入賞者に直接,賞状や記念品を手渡ししていただきました。

 作品を読ませていただきましたが,どの主張作文も,子どもたちの思いのつまったすばらしい立派な作品でした。

本に親しむ子どもたちがどんどん増えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室は,朝の時間から放課後まで,学級ごとに時間を区切って活用しています。

 図書室は,いつも大人気です。

 学校司書の先生が,年間100冊賞の賞状やすてきなしおりをプレゼントしてくれます。また,図書室前の掲示板には,本の紹介や図書館だより等,たくさん工夫した掲示物に目をうばわれます。

 今日も,本の世界に楽しそうに入りこむ子どもたちです。
 11月は,「校内読書月間」です。たくさん本の世界を味わっていけるように応援していきたいと思います。

 ぜひ,ご家庭でも,本のお話をしてみてはいかがでしょうか。

文部科学大臣メッセージ「地域全体で子供たちを見守り育てるために」が届きました。

 市教育委員会より,文部科学大臣メッセージ「地域全体で子供たちを見守り育てるために」が届きました。
 詳しくは,  ↓   をご覧ください。
     地域全体で子供たちを見守り育てるために

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は,凍えるような厳しい寒さでした。今になって,まぶしいくらいの日ざしがさしこんでいます。

 今日の授業の様子を紹介します。

 1年生は,国語のドリルを活用しながら漢字の書き順を一画一画確かめて学習していました。
 「い〜ち に〜い さ〜ん…」
と声に出しながら指書きしながら,真剣に学習していました。

 6年生は,図工の学習で版画の作品の台紙に合うような色画用紙を選ぶ学習を進めていました。一人一人,自分の作品と色画用紙を見比べながら学習を進めていました。

今日の学習の様子から(2)。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時目,パソコン室や教室をのぞいてみると,パソコンやタブレットを活用しながら一生懸命学習していました。

 4年生は,キーボードに文字を打ち込む学習をしながら調べ学習に挑戦していました。黙々と学習を進める姿があり,感心しました。

 5年生は,算数の学習の中でタブレットを活用し,自分と友達の考えを比較しながら学習を進めていました。

 新しい生活様式の中で,学習の進め方についても,変化が出てきています。今後も,効果的な活用のあり方について,準備を進めていきたいと思います。

横断歩道の「横断旗入れ」と「横断旗」を新しくしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全母の会の皆様にご尽力いただき,セブンイレブン前と柴宮団地入り口の2カ所の「横断旗入れ」と「横断旗」を新しくしていただきました。
 
 どうもありがとうございました。
 
 今後も,地域全体て交通事故のない安全な柴宮地区であるようにお力添えをお願いいたします。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国的にも,寒さに凍えるような日になっています。

 校内の掲示板には,季節の掲示物が展示してあり,その掲示物がピッタリの感じです。

 今日は,4年生の「持久走記録会」が行われました。厳しい寒さの中でしたが,自己ベストの記録を目指して走る姿が大変立派でした。

 5校時目には,その頑張りの様子を作文にまとめることができました。来年にむけて,さらに頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

持久走記録会に挑戦しています。

画像1 画像1
 今年度は,新型コロナウィルス感染症対策もあり,保護者の皆様のご理解とご協力のもと,持久走記録会が行われています。

 今日は,6年生と3年生の記録会でした。代表児童による立派な会の進行や目標発表がありました。

 これまでの体育の時間の練習を思い起こしながら,ゴール目指して一生懸命走る姿がすばらしかったです。

 来年度は,ぜひ,たくさんの保護者の皆様や地域の方々の応援のもとで,持久走記録会が開催できることを願うばかりです。

1年生の子どもたちがダンス教室に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「民間エキスパート活用事業 ダンス教室」を開きました。

 今年度も,1年生を対象に全4時間計画しています。今日は,その1時間目でした。

 リズムや音楽に合わせて,体を動かす楽しさを体感することができました。子どもたちも大喜びの時間になりました。

 次回は,11日(水)です。次回の活動も楽しみです。

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 肌寒い日となっています。今日も,秋がかけ足しているようです。

 今日の授業の様子を紹介します。

 5年生は,算数科の授業で「三角形の面積を求める」学習に挑戦していました。自分が考えた求め方をロイロノートを活用し,友達の求め方と比べたり,さらに深く考えたりする学習に取り組んでいました。

 ICTタブレット端末が,子どもたちの思考や話し合い活動につながる様子がありました。子どもたちの一生懸命な様子と担任の先生の話し合い活動をつなぐパイプ役の姿が印象に残りました。

合唱スクリーンコンサートに出演しました

11月6日7日の両日に郡山駅周辺で行われた「駅前ストリートフェス」のイベント「小学校合唱スクリーンコンサート」に柴宮小学校合唱部が出演しました。
市内の7校の合唱部が、学校の紹介をしたり好きな歌を歌ったりしたあと、7校の歌声を合わせた「ビリーブ」の大合唱をスクリーン上で行うという新しい企画でした。
あらかじめ学校で録画した歌声が巨大スクリーンでどのように描かれるのかを楽しみに出かけた人も多かったと思います。
柴宮小学校の歌は「ぼくのミックスジュース」です。とても楽しい歌で、踊りが入ったり絵に描いたジュースを飲む動作をしたりと会場を笑顔にすることができました。

NコンのHPでも、今年の課題曲を歌う合唱部の動画が「みんなのハモリ場語り場」にアップされています。こちらは独自に動画編集をしているので、面白く仕上がっています。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日,今日と肌寒い日が続いています。秋から冬へと季節がかけ足しているようです。どの学年も,体育の授業の中で実施する持久走記録会にむけて,計画的に練習しています。

 今年度は,新型コロナウィルス感染症対策の一環として,どの学年も,保護者の皆様の参観・応援なしで記録会を進めることとしています。そのことに関しまして,保護者の皆様に温かいご理解とご協力をいただいておりますことに,心より感謝申し上げます。

 さて,今日の授業の様子を紹介します。

 6年生は,理科の学習で,自分たちが予想を立てた考えをホワイトボードに記入し,それを使って話し合い活動を進めていました。また,図工の学習に挑戦していたクラスは,ICTタブレットを活用しながら,作品づくりにつなげようと取り組んでいました。

 3年生は,図工の学習で「くぎを打つ作業」に挑戦していました。担任の先生の話しをよく聞いて,取り組もうとする様子がピリッと引き締まっていました。

シエナ・ウインド・オーケストラの演奏会が開かれました

文化芸術による子ども育成総合事業〜巡回公演事業〜として、11月4日、柴宮小学校にシエナ・ウインド・オーケストラが総勢55名で来てくださいました。
5校時に4年生と5年生の2クラス、6校時に6年生と5年生1クラスの子どもたちが、体育館で鑑賞をしました。
「夢と魔法の音楽会」というテーマで開かれた音楽会は、子どもたちの心をわしづかみ。次から次へと繰り広げられる素晴らしい音楽の世界に誰もがうっとり。指揮者体験コーナーで代表児童が指揮をしたり、ボディーパーカッションで共演したりと次から次へとプログラムが進みました。
アンコールは、みんながリコーダーで練習してきた「シングシングシング」を共演!
大迫力の演奏に混じって、子どもたちも立派に演奏をすることができました。
今回は4、5、6年生のみの鑑賞でしたが、演奏会の一部は校内放送で全校生にも見てもらうことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歓声が校舎中に響くクラブ活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,子どもたちが楽しみにしている「クラブ活動」がありました。

 あいにくの天候のため,屋外で活動するクラブも,室内で工夫しながら活動を楽しむことができました。どのクラブも,上級生と下級生が助け合いながら,大いに盛り上がる時間になっていました。

 子どもたちの大きな歓声が響く様子は,職員室にいても,うれしくなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594