(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

肉じゃが!

 今日の給食は、麦ご飯・牛乳・肉じゃが・ししゃもフライ・わかめサラダでした。
 放送委員からは、野菜についての詳しい説明がありました。
 来週、6月1日(月)から通常の学習活動になります。感染防止のためまだ制限されている活動もありますが、充実した学校生活が送れるよう支援していきます。
 ご家庭におかれましては、休日中のお子様の健康管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

場の設定の工夫

 子ども達の関心が高まり、主体的に楽しく取り組める学習の工夫がなされていました。
 感染防止策として以前と違う取り組みも進んでいますが、授業づくりに対する担任の思いはこれまでとかわっていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はさんでおいしく!

 今日の給食は、バンズパン・牛乳・野菜スープ・ハンバーグ(ケチャップ付)・アスパラサラダ・スライスチーズでした。
 ふわふわのパンにチーズとハンバーグをはさんで食べる、手づくりチーズバーガーは格別でした。野菜もたっぷり食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

入念に手あらいをして

 今日の給食は、二色どんぶり(きざみのり付)・牛乳・根さい汁・日向夏ゼリーでした。
 食事の前には、きまりを守り、だまってしっかりと手を洗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせい ぜんいんの あさがおの めが でました。とってもかわいいですね。2まいめのしゃしんの めについている ちゃいろいものは なんでしょう。よくみてください。ひらいている めもありますよ。らいしゅうは どうなるでしょう。かんさつするのが たのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山菜うどん

 今日の給食は、山菜うどん・牛乳・ちくわの磯辺あげ・かぶのあえものでした。山菜の食感や礒の香り、ごま油が食欲をそそりました。
 給食当番も、しっかりと前後の間隔をあけて配膳室に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食再開

 本日より学校が再開しました。
およそ1ヶ月ぶりの給食は、麦ご飯・牛乳・八宝菜・ぎょうざ(アレルギー対策としてしゅうまい)・春雨サラダでした。
 感染防止のため、前を向き無言で食べています。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科教材

 理科の実験や観察で必要になる植物がすくすくと育っています。来週から全校生がそろっての学習が再開されます。充実した学びが実現できるよう、各学年とも計画的に準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 ミニトマトとサツマイモの苗を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、生活科の時間に、ミニトマトとサツマイモの苗を植えました。ミニトマトは、自分の植木鉢に、サツマイモはプール南側の畑に植えました。ミニトマトとサツマイモの苗の葉や茎、さらには植え方にも大きな違いがありました。どちらも大きく元気につように、優しく心を込めて植えることができた子どもたちでした。明日のBグループの皆さんもお楽しみに!!
 ここで問題です!サツマイモは畝に対して寝かせるように植えました。この苗の植え方をなんというでしょうか?
ヒント:〇〇ぞこ植え

学校図書館よりおすすめの本

 今日は、高学年のみなさんにおすすめの本を紹介します。
 1冊目は「アカシヤ書店営業中!」です。大好きな「アカシア書店」の児童書コーナーがへらされてしまうかも・・・。コーナーを守るため読書好きな5年生が、がんばります。
 2冊目は「竹取物語」です。かぐやひめ=絵本と思いますが、実は「竹取物語」という日本ではじめての物語といわれている本を元に作られています。さし絵もとってもすてきです。でひ読んでみてください。
画像1 画像1

1ねんせいのみなさんへ

 みなさんのまいた あさがおのたね です。まだ、いつもと かわらない かんじですが、よくみて みましょう。あかいものが みえますか?ちがううえきばちも みてみましょう。みなさんの うえきばちは どうでしょう。げつようびに かんさつ しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす

 肌寒い一日となりましたが、子ども達は元気に活動しています。時期を逃さないで植物の観察や野菜の苗植えをしたり、体力向上のために運動したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開について

 登校した児童のみなさんに文書をお渡ししているところではありますが、5月25日より学校が再開となります。詳細につきましては、お知らせをご覧ください。

感染予防と学習

 今日は朝から雨模様になりましたが、感染拡大防止策をとりながら、わかる・できる授業に向けて、各担任が用意した資料を活用しながら授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館よりおすすめの本

 今回は、中学年のみなさんにおすすめの本です。
 1冊目は「男子弁当部」です。とくに仲がいいわけでもなかった3人がなせか男子弁当部を結成!料理の作り方ものっていますよ。
 2冊目は「ノラネコぐんだんと海の果ての怪物」です。ノラネコぐんだんシリーズの読み物の本です。ノラネコぐんだんと冒険の旅へ出発しましょう。
画像1 画像1

感染予防対策

 三密をさけ、安心・安全な学習を進めるために、教室環境や学習活動の方法を工夫しています。
 図書室では、貸し出しや学習の際に距離をあけたり、飛まつをおさえたりする工夫がなされています。
 また、体育の時間も十分となりとの間隔をとって運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校二巡目

 今日は、A班の2回目の登校日です。保護者の方の車の乗り入れもスムーズでした。また、大槻交番の交通整理や職員の誘導で、安全に登校できました。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 がっこうたんけん その5

クイズです。  ここはどこでしょう?

ヒント1 3ねんせいいじようのみなさんが つかいます。
ヒント2 じっけんのどうぐが たくさんあります。
ヒント3 「じんたいもけい」もあります。

クッキーさんとぐるんぱさんは、けんびきょうを みていますね。
なにが みえているのかなあ・・・?


こたえは・・・・・・りかしつ です。

しゃしんをみて、みつけたものをおうちのひとにはなしてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校B班

 今日はB班の子ども達が登校しました。六年生が一年生の面倒をみながら優しく手をさしのべて歩く姿もみられました。
 また、車の移動もスムーズでした。感謝申し上げます。
 月曜日はA班の登校になります。学校周辺の道幅が狭く、近隣の方々の通勤時間帯と重なることもあり、特に北門アパート周辺が混雑します。子ども達の安全確保のため、路上で駐停車することなく、引き続き保育所東側駐車場か校庭での降車にご協力いただきますようお願い致します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あさがおの種まき

 今日から、分散登校が始まりました。さっそくあさがおの種まきをしました。植木鉢に土を入れ、5つ種をまきました。いつ芽が出るのか楽しみです。明日はBグループの子どもたちが種まきをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/29 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520