(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

1年 図工ちょきちょきかざり

 6月19日(金)図工で折り紙を使って飾りを作りました。できた飾りをつなげて廊下に飾りました。すてきな飾りができました。もうすぐ七夕ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食お手伝い大作戦!

 昨日の学活の時間に、栄養技師の吉村先生と給食についての授業を行いました。給食に使われている野菜のクイズをしたり、実際の野菜の断面を見てみたりして、楽しく野菜についての知識を深めました。そして最後には、サヤエンドウとインゲンのすじ取りのお手伝いをしました。2年生がすじ取りをした野菜たちは、今日の給食に使われていました。いつもより、さらにおいしく感じた給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート6.19

 今日のメニューは、青菜ごはん・牛乳・焼き魚(さけ)・絹さやのみそ汁・いんげんのごまあえでした。
 2年生が、食育の勉強で給食の先生から野菜の栄養について教えていただきました。その学習の中で絹さやのすじとりをしました。
 今日のみそ汁は、その絹さやを使っています。子ども達の頑張りで、香りが一層引き立つ美味しい一品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部

 昨日より特設クラブの活動が始まりました。
 例年に比べ、活動日数や活動時間は短縮されていますが、目的を明確にし、安全面への配慮をしながら活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景6.19

 今日は一日雨の予報です。今朝の校舎内では、委員会の仕事や生活科で飼っているザリガニの世話をする姿がありました。
 1週間のしめくくりの金曜日。休み時間の室内での過ごし方にも気を配っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート6.18

 今日の献立は、コッペパン・牛乳・チョコレートクリーム・ポークビーンズ・サラスパサラダ・みかんゼリーでした。
 ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理の一つで、いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだものです。
 パンは、チョコレートとポークビーンズのトマト味の2種類で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん

 1年生が、「がっこうたんけん」をしています。
 今日は1階の職員室・保健室・事務室・校長室などで仕事をする先生方に質問をし、教えてもらったことを学習カードに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 16日(火)に、職員でプール清掃をしました。
 来週にはプール開きが予定されています。配慮事項が例年と少し変わるところもありますが、子ども達の安全・安心を第一に考え、楽しく学習できるよう計画中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート6.17

 今日のお昼は、麦ご飯・牛乳・味のり・メンチカツ・けんちん汁・小松菜のからしあえでした。「けんちん汁」とは鎌倉時代の建長寺(けんちょうじ)というお寺でつくられた汁が発祥と言われているようです。精進料理であることから、豚汁とは違っています。
 メンチカツはカリッと揚がっていて、とても美味しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓に合わせて

 体育の時間に、担任がたたく太鼓に合わせて運動しています。
 リズムや強さに変化を付けることで、様々な動きが可能になります。担任の細やかな配慮や工夫が、授業中の活動に盛りこまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景6.17

 さわやかな朝になりました。カッコウやうぐいすの鳴き声が聞こえてきます。
 今日も一日、充実した学習活動になるよう、支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート

 今日は、ドックパン・牛乳・コーンポタージュ・メロンでした。
 パンはとてもやわらかく、またコーンポタージュのとうもろこしの食感もしっかりと残っていました。
 メロンは茨城産で1個を16等分しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきものとなかよし

 2年生が、学校周辺の田んぼの脇を流れる水路に生き物を探しに行きました。
 ザリガニやどじょう、タニシがたくさんいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

 今日も一日がスタートしました。
 ミニトマトやアサガオもぐんぐん大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート6.15

 今日は中華の日でした。麦ご飯・牛乳・八宝菜・ぎょうざ・すきこぶの香味あえです。
 八宝菜は、キクラゲ・たけのこ・うずらの卵が入っていて本格的でした。
 高学年は、係の自覚が高く、授業が終わるとすぐに準備に入っていました。先生のエプロン姿もさまになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由遊び

 2校時が終了し、自由遊びの時間になりました。
 5年生が本の貸出日なので、図書室は大にぎわいでした。校庭では、ボール遊びをしたり、遊具を使ったりして楽しく過ごしました。
 理科の観察園の草取りをしている子どももいました。
 うがい・手あらい・消毒をして3校時目の学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨があがって

 昨日の雨がやみ、朝からよい天気になりました。
 月曜日は、各家庭へのお便りが多くありますが、係の子ども達が忘れずに運んでいました。
 花壇の花も、マリーゴールドやサルビア、ひまわりになり、夏の装いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート6.12

 今日の献立は、麦ご飯・牛乳・のりふりかけ・小松菜のみそ汁・照り焼きハンバーグ・切り干し大根の含め煮でした。
 ハンバーグソースの照り具合が鮮やかで、食欲がわきました。また、ふりかけがつくと少し得をした気分になります。
 6年生は、給食当番の手際がよく、またセルフで受け取る際にも消毒後、間隔を開け無言で準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入り

 東北南部は昨日梅雨入りしました。今朝はやや蒸し暑く感じますが、子ども達はいつもどおりに朝の活動をしています。
 鉢植えの植物も日ごとに成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて

 清掃では、決められた場所を班ごとに分担を決めて取り組みます。
 音楽に合わせて時間いっぱい、一生懸命きれいにする姿がみられました。
 活動終了時には、めあてのふり返りをして次回に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/29 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520