最新更新日:2024/06/27
本日:count up177
昨日:294
総数:810906
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6年生の授業の様子

画像1 画像1
 7月も第二週に入りました。理科室では、人体模型を使って各臓器について学習を深めていました。少し気持ち悪そうに臓器を取り出して、その名前と位置について確認していました。

4年生 中庭にて理科の授業

画像1 画像1
 空気と水の関係を実験器具を利用して授業を行っています。教室ばかりではなく、外に出ての授業は子どもたちもテンションが上がりますね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
  ごはん 牛乳 鮭の塩焼き ひじき入りつくね汁 
  キャベツの梅おかかあえ 野菜と果物のゼリー

 
 今日のつくね汁は、手作りのひじき入りつくねを調理員さんが一つ一つ大きな釜の中に入れて作りました。暑い中の作業でとても大変でしたが、おいしいつくね汁をいただくことができました。気温もぐんぐんと上がり、体力も消耗してしまう時期ではありますが、バランスのよい食事をとり、元気に夏を乗り切りましょう!


仲良しタイム part2

画像1 画像1
低学年グラウンドでは遊具を使った遊びやおっかけっこをして走り回る児童が目立ちました。

本日の仲良しタイム  part1

画像1 画像1
 梅雨の晴れ間、湿度も少なく気持ちの良い日になりました。本日の仲良しタイム(昼の放課)の様子です。どの児童も自分たちで考えて好きな遊びをしていました。

2年生 国語 Part1

画像1 画像1
 国語の学習では、「スイミー」の単元を学習しています。相互指名によって、いろいろな意見が出されていました。発表内容もさることながら、挙手の仕方や発表者に対して体を向けて聴ける姿が素晴らしいと感じました。

2年生 国語 パート2

画像1 画像1
 

5年生 4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生,4時間目の授業のようすです。1組は算数,2組は音楽,3組は国語の学習をしていました。
 1組の算数では,小数のわり算の計算のしかたを友達と相談する姿が見られました。多くの友達の考えに触れることができる面白さは,家で勉強していても中々感じられませんね。
 2組の音楽では,オーケストラについて学習していました。見た目だけでは分からない木管楽器と金管楽器の違い・・・。皆さんは分かりますか?
 3組の国語では,辞書を使って言葉の意味調べを行っていました。国語辞典を難なく使いこなす姿に彼らの成長を感じました。

そよかぜ学級 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から7月です。そよかぜ学級の朝の会にお邪魔しました。そよかぜ2組には、七夕飾りが、各自の願いとともに飾られていました。そよかぜ3組では全員が揃って「ラジオ体操第一」に取り組んでいました。そよかぜ2組と3組は6月は、欠席ゼロで過ごすことができました。病気にならないしっかりとした体力を身に付けて、これからも欠席ゼロで登校してください。

6年生 1時間目の様子

画像1 画像1
 6年生になると中学校を見据えて、教科によって担任を交代して指導することもあります。
 今日は、1組と2組で社会と書写で、そういう取組を行っていました。どの児童も集中して取り組めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288